閲覧数:492

どうしたらうまくいく?

chan
最近、後追いが酷く何するにも抱っこおんぶ状態で困っております。また、眠いときはまママ以外が抱っこするとギャン泣き状態です。ママ以外にも慣れてほしくて家族に抱っこしてもらいますが、泣き喚いて結局ママ抱っこです。後追いやママ以外が嫌な時期がおさまるのは大体いつ頃なのでしょうか?

それから、娘には兄妹や従姉妹という存在 がなく子供慣れしておらず、友人の子たちと遊ばせると…家族に見せる顔や動作が見られず自分が出せない性格なのかな⁈と心配しています。これは、徐々に慣れさせるしかないのでしようか?

2020/11/1 21:49

在本祐子

助産師
chanさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが後追い、人見知りや場所見知りの様な感じが出ているのですね。

後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いや人見知りをするようになります。

ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。

つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。

時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。

後追いや人見知りは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。

またお子さんは0歳児であっても、個性があり性格は他のお子さんと違って自然です。
確かに兄弟がいたり、保育園などに行っているお子さんは、経験値が高いため、活発に見えたりするかもしれません。
ですが、そんな中でも性格の方が目立つ要因ですよ。
環境因子もありますが、生まれ持った慎重という性格なお子さんもたくさんいます。
性格で優劣はありませんので、成長を見守りましょうね!



2020/11/2 20:46

chan

0歳9カ月
とても詳しく返信頂き勉強になりました。
ありがとうございます。
子供の成長を温かく見守りたいと思います。 

2020/11/2 22:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家