閲覧数:237

夜間断乳してもいいのかどうか
あり
生後11ヶ月になったばかりの娘がいます。
離乳食はあまり食べない方で、これまで完母でした。
体重の増加もとても緩やかな子です。
ここ最近母子共にノロウイルスにかかり
それがきっかけかどうかはわかりませんが
私の母乳の出がとても悪くなり、あまり出ていないからかノロから復活したあと、離乳食を少しずつですが食べるようになり、ずっと飲んでくれなかったミルクも飲んでくれるようになりました。
今は
朝昼晩の三回食、
ミルクは朝食後、昼食後、就寝前
(一日トータル300〜400)
母乳は午前どこか、午後どこか、就寝前と夜中起きるたびというかんじです。
ノロの時に体重が減ってしまい、母乳以外の水分を受け付けてくれずかなり頻回に授乳していました。
そのことが影響しているのか月齢的なものなのかはわかりませんが、ここ最近夜中に頻回に泣いておきます。
2時間ごとひどい時は1時間ごととかです。
今はその度に授乳してしまっています。
就寝〜起床までに4.5回飲ませてる時もあります。
指しゃぶりで寝入ってく子なので、
以前は夜中起きても3時間はあけて、それより前に起きたら抱っこやトントンで対応してそれで寝てくれてました。ですが、最近はそれで寝てくれない時間が長くなったりするので、添い乳してしまってます。
さすがに私も寝不足がしんどいので、そろそろ断乳実行しようかなと考えています。
ただ離乳食、ミルクを摂取するようになってきたのは最近ですし、今も体重の増えは心配です。なかなか勇気が出ません。
ですが母乳もそこまで出てるわけじゃないし、、、とも思います。
夜泣きが辛い場合、夜間だけでも断乳してもいいでしょうか?それとも日中から断乳していくべきなのでしょうか??
ちなみに朝寝や昼寝は授乳じゃないと寝ないってことはなくて、授乳で寝かせちゃう時もありますが、抱っこ⇨指しゃぶりで寝ると言うこともできます。
離乳食はあまり食べない方で、これまで完母でした。
体重の増加もとても緩やかな子です。
ここ最近母子共にノロウイルスにかかり
それがきっかけかどうかはわかりませんが
私の母乳の出がとても悪くなり、あまり出ていないからかノロから復活したあと、離乳食を少しずつですが食べるようになり、ずっと飲んでくれなかったミルクも飲んでくれるようになりました。
今は
朝昼晩の三回食、
ミルクは朝食後、昼食後、就寝前
(一日トータル300〜400)
母乳は午前どこか、午後どこか、就寝前と夜中起きるたびというかんじです。
ノロの時に体重が減ってしまい、母乳以外の水分を受け付けてくれずかなり頻回に授乳していました。
そのことが影響しているのか月齢的なものなのかはわかりませんが、ここ最近夜中に頻回に泣いておきます。
2時間ごとひどい時は1時間ごととかです。
今はその度に授乳してしまっています。
就寝〜起床までに4.5回飲ませてる時もあります。
指しゃぶりで寝入ってく子なので、
以前は夜中起きても3時間はあけて、それより前に起きたら抱っこやトントンで対応してそれで寝てくれてました。ですが、最近はそれで寝てくれない時間が長くなったりするので、添い乳してしまってます。
さすがに私も寝不足がしんどいので、そろそろ断乳実行しようかなと考えています。
ただ離乳食、ミルクを摂取するようになってきたのは最近ですし、今も体重の増えは心配です。なかなか勇気が出ません。
ですが母乳もそこまで出てるわけじゃないし、、、とも思います。
夜泣きが辛い場合、夜間だけでも断乳してもいいでしょうか?それとも日中から断乳していくべきなのでしょうか??
ちなみに朝寝や昼寝は授乳じゃないと寝ないってことはなくて、授乳で寝かせちゃう時もありますが、抱っこ⇨指しゃぶりで寝ると言うこともできます。
2025/4/4 7:35
ありさん、ご質問ありがとうございます。
夜間の断乳についてのご相談ですね。
夜間断乳の目安としては
・離乳食が食べれるようになってくる
・生後10ヶ月以降
・体重が成長曲線内で過ごせている
となっています。
夜間起きるようになったのは、月齢的に心身の発達が急激に進む時期なので脳が活発に働き夜間覚醒してしまうのかもしれません。また、胃腸炎体調で体調が不安定になったのが重なったのかもしれません。もう少し落ち着くまで様子をみられても良いかなとも思います。
しかし、夜間の授乳も体力的ににも辛いかなと思うので、日中にミルクが飲めてきているようですし、食事も無理のない範囲で進めていただければ夜間断乳をトライしても良いかなと思いますよ。日中の母乳+ミルクで授乳量をしっかり確保していただくほうが良いので、日中の断乳は、あまりおすすめできないです。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
夜間の断乳についてのご相談ですね。
夜間断乳の目安としては
・離乳食が食べれるようになってくる
・生後10ヶ月以降
・体重が成長曲線内で過ごせている
となっています。
夜間起きるようになったのは、月齢的に心身の発達が急激に進む時期なので脳が活発に働き夜間覚醒してしまうのかもしれません。また、胃腸炎体調で体調が不安定になったのが重なったのかもしれません。もう少し落ち着くまで様子をみられても良いかなとも思います。
しかし、夜間の授乳も体力的ににも辛いかなと思うので、日中にミルクが飲めてきているようですし、食事も無理のない範囲で進めていただければ夜間断乳をトライしても良いかなと思いますよ。日中の母乳+ミルクで授乳量をしっかり確保していただくほうが良いので、日中の断乳は、あまりおすすめできないです。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/4/4 7:54

あり
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
日中はミルク+授乳を継続しようかと思いますが
11ヶ月だと私の周りの方ですとミルク卒業したなんて聞くこともありますが、
11ヶ月でミルクも母乳も飲んでるのは気にしなくて大丈夫なのでしょうか??
ご飯も少しずつ食べる量が増えてきて、
朝昼は100gくらい、
夜は150gくらいは食べれています。
(目安量よりは少ないですが)
日中も夜間の授乳は
少し前までは2,3分飲んでいらないって自分からしてくれてたんですが、母乳出てないなと感じるようになりミルクを飲むようになった頃からは、こちらから切り上げない限りずっと吸っています。
寝かせたい時はある程度の時間吸わせたら切り上げて、あとは指しゃぶりで最終的に寝てもらう感じです。
やはり水分としてしっかり飲んでいるというよりおしゃぶりのような感覚で飲んでいるというような感覚と思っていいのでしょうか??
ミルク300〜400とあまり出ていないであろうで栄養的には問題なさそうですか?
日中はミルク+授乳を継続しようかと思いますが
11ヶ月だと私の周りの方ですとミルク卒業したなんて聞くこともありますが、
11ヶ月でミルクも母乳も飲んでるのは気にしなくて大丈夫なのでしょうか??
ご飯も少しずつ食べる量が増えてきて、
朝昼は100gくらい、
夜は150gくらいは食べれています。
(目安量よりは少ないですが)
日中も夜間の授乳は
少し前までは2,3分飲んでいらないって自分からしてくれてたんですが、母乳出てないなと感じるようになりミルクを飲むようになった頃からは、こちらから切り上げない限りずっと吸っています。
寝かせたい時はある程度の時間吸わせたら切り上げて、あとは指しゃぶりで最終的に寝てもらう感じです。
やはり水分としてしっかり飲んでいるというよりおしゃぶりのような感覚で飲んでいるというような感覚と思っていいのでしょうか??
ミルク300〜400とあまり出ていないであろうで栄養的には問題なさそうですか?
2025/4/4 15:29
お返事ありがとうございます。
11ヶ月でミルクも母乳も飲んでるのは気にしなくて大丈夫なのでしょうか??
→離乳食を食べれていても、食事の固形の栄養はあまり取れていないと言われています。栄養のメインは母乳やミルクの液体栄養です。本来であれば一歳半ぐらいまでは母乳かミルクをあげた方が良いと言われています。もちろん、食事がしっかり食べれていて本人が飲まないというのであれば、無理せずに食事で栄養がとれるようにしていくのが良いと思います。体重の増えが心配とお話しされていたので、お子さんの場合は飲んでいた方が良いかなと思います。
やはり水分としてしっかり飲んでいるというよりおしゃぶりのような感覚で飲んでいるというような感覚と思っていいのでしょうか??
→しっかり飲んでいると思いますが、お腹を満たすだけではなく気持ちを安定させるためや眠い時などに飲んでいる場合もあるかと思います。
ミルク300〜400とあまり出ていないであろうで栄養的には問題なさそうですか?
→本人の飲む量や食べる量は決まってきている時期なので、上記でお子さんは足りているのかなと思います。
また、何か追加で相談がある場合は、改めて相談していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
11ヶ月でミルクも母乳も飲んでるのは気にしなくて大丈夫なのでしょうか??
→離乳食を食べれていても、食事の固形の栄養はあまり取れていないと言われています。栄養のメインは母乳やミルクの液体栄養です。本来であれば一歳半ぐらいまでは母乳かミルクをあげた方が良いと言われています。もちろん、食事がしっかり食べれていて本人が飲まないというのであれば、無理せずに食事で栄養がとれるようにしていくのが良いと思います。体重の増えが心配とお話しされていたので、お子さんの場合は飲んでいた方が良いかなと思います。
やはり水分としてしっかり飲んでいるというよりおしゃぶりのような感覚で飲んでいるというような感覚と思っていいのでしょうか??
→しっかり飲んでいると思いますが、お腹を満たすだけではなく気持ちを安定させるためや眠い時などに飲んでいる場合もあるかと思います。
ミルク300〜400とあまり出ていないであろうで栄養的には問題なさそうですか?
→本人の飲む量や食べる量は決まってきている時期なので、上記でお子さんは足りているのかなと思います。
また、何か追加で相談がある場合は、改めて相談していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2025/4/4 19:05
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら