閲覧数:328

おしゃぶりのせい?

のっちん2005
はじめまして。

5ヶ月の女の子を育てています。
1ヶ月頃からおしゃぶりを使用しています。
最初は使用頻度が少なかったのですが、最近では昼寝、寝かしつけ、ベビーカー、チャイルドシートなどで使用しています。
昼寝や夜の寝かしつけではうつ伏せ寝が好きなようで、寝付いた後におしゃぶりを取ることもできていません。
昼寝、夜寝ている時に目を瞑ったままずり這い(頭が上がらない状態です)をするため、おしゃぶりが外れてしまい、泣いてしまいます。
おしゃぶりを咥えさせるとすぐに寝付くこともありますが、またすぐ外れて…を繰り返しています。
3ヶ月頃のときは5〜6時間寝ていたのに、夜泣きもあるのか眠りが浅くなっているようで、長いと3〜4時間寝ますが、1時間半〜2時間のことが多いです。
おしゃぶりをやめさせると寝るようになりますか?
月齢が低い場合はどのようにおしゃぶりをやめさせたらいいですか?
 
また、今は使用頻度を減らそうと 夜以外使用せずにいますが、昼寝が20〜30分しかできず、夜がひどくグズグズです。
抱っこをしてみると、自分の指を咥えますが、落ち着かないようで 泣くと言うか声が出てしまい寝れない状態です。
歯固めなどを渡しますが、気に入らないのか泣いてすぐに捨ててしまいます。 
何かおしゃぶりの代わりになるものはありますか? 

2020/11/1 21:29

在本祐子

助産師
のっちん2005さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。

日本小児歯科学会では、おしゃぶりは乳歯の奥歯が生えてくる1歳半〜2歳過ぎまでにはやめることを推奨しています。

今現在、お子さんは寝る時だけにしていますし、寝たら外すようにしていくとよいですね。
また泣き出すのは月齢的には夜泣きですので、おしゃぶりを辞めても泣くと思います。

また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
日中の遊びでは、噛みたい欲求がある時に、おしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。

2020/11/2 20:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家