閲覧数:187

物忘れ、うつ病

yuna
いつもお世話になっております。
産後3ヶ月が経ちました。最近は本当に物忘れが多くて息子の保育園に迎えに行った時に必ずと言っていいほど忘れ物をして帰ります。毎回保育園に電話するのが嫌になるほどです。
3ヶ月経って自分でもわかるくらい情緒不安定になってきました。何をしてもうまくいかない、子供が泣いててもなんで泣いてるのか分からなくなることが多かったり子供たちの前で笑えなくなってしまったり主人と喧嘩してしまったりと気持ちが落ち込むことが多くなっています。今までこんなに忘れることはありませんでした。
これもホルモンバランスとかの影響なんでしょうか?
上の子が今月2歳にになるのですがまだ言葉を発しません。言葉と発達の相談センターに行くように言われて行っています。家でも本を読んだりできることはしていますがなかなか言葉が出てきません。育て方が悪かったのでしょうか。色んなことを考えていくうちにあーもう消えてしまいたいって思ってしまう自分がいます。。。
2人目の方が産後の情緒不安定が酷い気がします。
文章が上手くまとまりませんがこれからどうやって過ごしていけばいいのか分からなくなってしまいました。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

2025/4/3 7:04

在本祐子

助産師
yunaさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

産後2、3ヶ月は、身体的な不調だけではなく、一番精神的なストレスがのしかかりやすく、疲労しやすい時期です。

目を離せない赤ちゃんの育児だけでなく、上のお子さんのお世話も大変ですよね。

保育園の送迎や準備だってしんどいですよね。園に迷惑をかけない様にと、気を遣われていましたね。



また上のお子さんも2歳ですと、たくさんの手がかりますね、発達の気にかかる部分もあるご様子ですし、言葉が出にくいと、意思疎通がうまくいかなかったり、関わりに対してママさんが自責の念にかられてしまいますね。
お気持ち分かります。

育児の理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしたり自信を失ってしまったりしますよね。ですが、

ママさんに限った事ではないと思います。
皆さん多かれ少なかれ、イライラしたり涙が出たりしていると思います。

母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。



乳幼児のお子さん2人を24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は価値がある仕事。十分頑張っていますよ。

特に、

育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。


ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますし、また

現状を打破するためのご提案としては、
保健師に相談してみませんか?

ママさんが、1人になり、ホッとする時間を作る方がよいと思います。消えてしまいたい衝動は、ママさんの頑張り過ぎサインです。

人間ですから、不安からくる辛さなどから、強い衝動が走り、ママさん自身に不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。



育児を負担に感じたり、妊娠した自分を否定的に考えたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。


しかし、これはあくまでも精神的な負担から生じてしまうものですよ。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。



妊娠中や産後は、丁寧な精神的なケアが必要です。

専門医による適切なケアと必要時にタイムリーな支援を受けることは、ママさんと、赤ちゃんにとって、とても重要ですよ。



以下のフリーダイヤルでもご相談が可能となっています。

ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。



ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。



24時間こども相談ダイヤル 文部科学省



子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。


電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)


受付時間:24時間受付

 


児童相談所全国共通ダイヤル



育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。


電話番号:189(いちはやく)

2025/4/3 15:19

yuna

0歳3カ月
ご丁寧にありがとうございます。
涙が出ました。気になることだらけで何から手をつけていいのかわからない状態でした。
誰かの力を借りてみるのもいいのかもしれませんね。
保健師さんに相談してみたいと思います。

ちなみに2歳の子の言葉の発達に関しては相談センターに行ったら既に何かの障害があるかのように扱われてしまいました。。。
そこから余計に気になるようになってしまいました。

2025/4/3 15:25

在本祐子

助産師
そうだったのですね、それは大変辛い気持ちになりましたね。
どのママさんだって、我が子に対して健やかに成長してほしい気持ち一心ですよ。辛くなって当たり前です。併せて保健師と相談していけるとよいです。よろしくお願いします。

2025/4/3 15:28

yuna

0歳3カ月
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。

2025/4/3 15:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家