閲覧数:179

細菌性髄膜炎について
yy
お世話になっております。
本日友人が来られた際、オムツを変えてくれたのですが、手を洗わず抱っこなどをしてました。
手を洗ってとお願いし、すぐに洗っててもらったのですが、うんちによる大腸菌で細菌性髄膜炎は聞いた事あるのですが、おしっこでも手を洗わないことによる髄膜炎になる事があるのでしょうか。
哺乳瓶等は消毒しており、ミルク作りの前は必ず手を洗ってます。
また私の手荒れによって細菌性髄膜炎等を起こすことはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
本日友人が来られた際、オムツを変えてくれたのですが、手を洗わず抱っこなどをしてました。
手を洗ってとお願いし、すぐに洗っててもらったのですが、うんちによる大腸菌で細菌性髄膜炎は聞いた事あるのですが、おしっこでも手を洗わないことによる髄膜炎になる事があるのでしょうか。
哺乳瓶等は消毒しており、ミルク作りの前は必ず手を洗ってます。
また私の手荒れによって細菌性髄膜炎等を起こすことはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2025/4/2 19:58
yyさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
細菌性髄膜炎についてですね。
早産で生まれていたり、新生児であると、免疫力がまだ弱いこともあり、感染をするリスクもその分高くなることがあるかもしれません。
しかし普段手洗いを徹底されていたり、哺乳瓶の消毒もされているようでしたら、感染をする可能性も低いのではと思いました。
またyyさんの手荒れによって髄膜炎など感染を起こしてしまうという可能性も低いのではと思います。
ご心配が残る時には、予防接種などの際にも先生へご確認いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
細菌性髄膜炎についてですね。
早産で生まれていたり、新生児であると、免疫力がまだ弱いこともあり、感染をするリスクもその分高くなることがあるかもしれません。
しかし普段手洗いを徹底されていたり、哺乳瓶の消毒もされているようでしたら、感染をする可能性も低いのではと思いました。
またyyさんの手荒れによって髄膜炎など感染を起こしてしまうという可能性も低いのではと思います。
ご心配が残る時には、予防接種などの際にも先生へご確認いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/3 10:11

yy
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
うんちの処理ではなくおしっこの処理でもその可能性はあるということでしょうか。
手の甲が熟しているため、大きめの絆創膏をはっており、手のひらは入念にあらっておりますが、手の甲がなかなか綺麗に洗えてない状況です。
うんちの処理ではなくおしっこの処理でもその可能性はあるということでしょうか。
手の甲が熟しているため、大きめの絆創膏をはっており、手のひらは入念にあらっておりますが、手の甲がなかなか綺麗に洗えてない状況です。
2025/4/3 10:36
yyさん、お返事をどうもありがとうございます。
大変申し訳ありません。
はじめにおしっこでも感染することはあるのかというご質問のお返事が抜け落ちておりました。
おしっこが溜まる膀胱の中などは無菌の状態になります。
なのでおしっこそのもので感染をするということは考えにくいのではと思います。
うんちには、書いてくださ多様に大腸菌に含まれていることもあり、髄膜炎の原因となりやすい菌としても挙げられているものになりますのでより手洗いは徹底をされておくと安心だと思います。
手荒れの部分も絆創膏をされて、直接患部が触れてしまうことにはならないようにされているということなので、その点は、そこまで心配はいらないのではとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
大変申し訳ありません。
はじめにおしっこでも感染することはあるのかというご質問のお返事が抜け落ちておりました。
おしっこが溜まる膀胱の中などは無菌の状態になります。
なのでおしっこそのもので感染をするということは考えにくいのではと思います。
うんちには、書いてくださ多様に大腸菌に含まれていることもあり、髄膜炎の原因となりやすい菌としても挙げられているものになりますのでより手洗いは徹底をされておくと安心だと思います。
手荒れの部分も絆創膏をされて、直接患部が触れてしまうことにはならないようにされているということなので、その点は、そこまで心配はいらないのではとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/3 11:40

yy
0歳2カ月
ご丁寧にありがとうございます。
また何かあればよろしくお願いします。
また何かあればよろしくお願いします。
2025/4/3 15:37
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら