閲覧数:637

2人目を希望しています。
すくすく
いつもお世話になっております。
タイトル通りですが、そのうち2人目が欲しいと思っています。 子育てセンターでは他のママさんがいるのでそこでは話しづらいので聞いてください。
息子は9ヵ月半になりました。旦那もそろそろ2人目が欲しいような事を言っていますが、深く考えての発言かは分かりません。
私は、『今の狭い部屋で2人目を迎えられるのか』 『日勤・夜勤を繰り返す勤務で私は2人の面倒を見れるのか』『つわりがあったら離乳食をどうする』
‥などなど書き出せばキリがないくらい悩みが浮かんできます。
希望通りに次の子が来てくれるかは分からないのですが。お聞きしたいのは年子でも3歳・4歳差でも大変なのは変わらないですよね??
楽しい事も幸せも待っているとは思いますが他のママさん見てると2・3歳差が多いなあと思いました。
人それぞれなので回答しづらいとは思いますが、考え方というか、何かアドバイスをくださったら嬉しいです。
タイトル通りですが、そのうち2人目が欲しいと思っています。 子育てセンターでは他のママさんがいるのでそこでは話しづらいので聞いてください。
息子は9ヵ月半になりました。旦那もそろそろ2人目が欲しいような事を言っていますが、深く考えての発言かは分かりません。
私は、『今の狭い部屋で2人目を迎えられるのか』 『日勤・夜勤を繰り返す勤務で私は2人の面倒を見れるのか』『つわりがあったら離乳食をどうする』
‥などなど書き出せばキリがないくらい悩みが浮かんできます。
希望通りに次の子が来てくれるかは分からないのですが。お聞きしたいのは年子でも3歳・4歳差でも大変なのは変わらないですよね??
楽しい事も幸せも待っているとは思いますが他のママさん見てると2・3歳差が多いなあと思いました。
人それぞれなので回答しづらいとは思いますが、考え方というか、何かアドバイスをくださったら嬉しいです。
2020/11/1 21:13
すくすくさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お二人目のお子さんのご妊娠を希望されているのですね。
お子さんの歳の差はなかなか迷うところではありますね。ご家庭によって、お考えはさまざまと思います。
いわゆる年子や2歳差の兄弟姉妹は、乳幼児期は育児の大変さが2倍ですが、一番大変な時期が短期間で終わります。お子さん同士は年齢が近いため、友達のような感覚で遊ぶことができます。しかし、興味の対象が似ているので喧嘩をしやすいこともあります。学生の時期は在学期間が重なり、経済的な負担が大きくなります。一方で、大きな出費が一度に終わるのでママさんとパパさんの老後の貯蓄がしやすいという声も聞かれます。具体的なメリットとしては、上の子が2~3歳くらいになると、一人でできることが増えるので下の子のお世話がしやすくなる、小学校や中学校、高校の卒業・入学がかぶらないなどが挙げられます。デメリットとしては、妊娠中に上の子がイヤイヤ期に入ると、つわりで辛いときや安静が必要な場合に大変になる、上の子の自我が芽生えはじめるため、下の子のお世話に集中しすぎると上の子が赤ちゃん返りをしやすい、下の子のお世話をしながら、上の子のトイレトレーニングをするのが大変などがあります。
年の差が3~4歳になってくると、上の子は妹や弟ができたということを理解できます。お兄ちゃん・お姉ちゃんの意識が出てくると、ママは少し楽に感じるかもしれません。しかし、1~2歳差に比べると育児期間が多少長いため、パパさんやママさんの老後の貯蓄がしにくいことや、下の子のベビーグッズの買い直しが必要なこともあり、経済的な負担が大きくなることもあります。具体的なメリットは、高校や大学受験が同じ年に重なるので、一度に受験に集中できる、幼稚園に通わせる場合、上の子の制服やグッズを下の子が使うことができるなどです。デメリットとしては、卒業・入学や受験のタイミングがかぶる、幼稚園の時期が重ならないため、兄弟割引などが受けられない、入学金や制服代などの進学準備費用が同時に必要になることがあり、出費が大きいなどです。ご家庭によって様々なライフスタイルがありますので、またご家族でもご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お二人目のお子さんのご妊娠を希望されているのですね。
お子さんの歳の差はなかなか迷うところではありますね。ご家庭によって、お考えはさまざまと思います。
いわゆる年子や2歳差の兄弟姉妹は、乳幼児期は育児の大変さが2倍ですが、一番大変な時期が短期間で終わります。お子さん同士は年齢が近いため、友達のような感覚で遊ぶことができます。しかし、興味の対象が似ているので喧嘩をしやすいこともあります。学生の時期は在学期間が重なり、経済的な負担が大きくなります。一方で、大きな出費が一度に終わるのでママさんとパパさんの老後の貯蓄がしやすいという声も聞かれます。具体的なメリットとしては、上の子が2~3歳くらいになると、一人でできることが増えるので下の子のお世話がしやすくなる、小学校や中学校、高校の卒業・入学がかぶらないなどが挙げられます。デメリットとしては、妊娠中に上の子がイヤイヤ期に入ると、つわりで辛いときや安静が必要な場合に大変になる、上の子の自我が芽生えはじめるため、下の子のお世話に集中しすぎると上の子が赤ちゃん返りをしやすい、下の子のお世話をしながら、上の子のトイレトレーニングをするのが大変などがあります。
年の差が3~4歳になってくると、上の子は妹や弟ができたということを理解できます。お兄ちゃん・お姉ちゃんの意識が出てくると、ママは少し楽に感じるかもしれません。しかし、1~2歳差に比べると育児期間が多少長いため、パパさんやママさんの老後の貯蓄がしにくいことや、下の子のベビーグッズの買い直しが必要なこともあり、経済的な負担が大きくなることもあります。具体的なメリットは、高校や大学受験が同じ年に重なるので、一度に受験に集中できる、幼稚園に通わせる場合、上の子の制服やグッズを下の子が使うことができるなどです。デメリットとしては、卒業・入学や受験のタイミングがかぶる、幼稚園の時期が重ならないため、兄弟割引などが受けられない、入学金や制服代などの進学準備費用が同時に必要になることがあり、出費が大きいなどです。ご家庭によって様々なライフスタイルがありますので、またご家族でもご相談なさってみてくださいね。
2020/11/4 5:23
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら