閲覧数:138

赤ちゃんの便について
さい
生後4ヶ月12日です。
10日ほど前から便の回数が多くなり、数日後に予防接種があったため相談したところビオフェルミンを4日間処方され昨日飲み終わりました。
先程17:00頃に出た便がいつもより水っぽいような気がすると思った矢先またすぐに排便があり、その中に赤い血のような物がありました。この状態は明日にでも受診したほうがいいのか、まだ様子を見てもいいのかご相談です。2日前にも便の中に茶色い繊維状の物がありました。写真は今日立て続けに出た便です。
10日ほど前から便の回数が多くなり、数日後に予防接種があったため相談したところビオフェルミンを4日間処方され昨日飲み終わりました。
先程17:00頃に出た便がいつもより水っぽいような気がすると思った矢先またすぐに排便があり、その中に赤い血のような物がありました。この状態は明日にでも受診したほうがいいのか、まだ様子を見てもいいのかご相談です。2日前にも便の中に茶色い繊維状の物がありました。写真は今日立て続けに出た便です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/3/31 17:22
さいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
お子さんのうんちについてですね。
下痢をされているようですね。
うんちも緩くなっているようにお見受けしました。
その後、出血が増えていることはありますか?
立て続けにうんちをしていた時に、うんちに赤いものが混じっていたということなので、うんちが出る摩擦によって肛門近くで出血をしていたのかなと思いました。
茶色の繊維状のものがどのようなものになるのかわからないのですが、整腸剤も飲み切っておられるということですし、ご心配だと思いますので、受診をされてみてはいかがでしょうか?
先生にも状況をご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
お子さんのうんちについてですね。
下痢をされているようですね。
うんちも緩くなっているようにお見受けしました。
その後、出血が増えていることはありますか?
立て続けにうんちをしていた時に、うんちに赤いものが混じっていたということなので、うんちが出る摩擦によって肛門近くで出血をしていたのかなと思いました。
茶色の繊維状のものがどのようなものになるのかわからないのですが、整腸剤も飲み切っておられるということですし、ご心配だと思いますので、受診をされてみてはいかがでしょうか?
先生にも状況をご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/1 6:07

さい
0歳4カ月
茶色い繊維状の物は写真の通りです。
これは薬を飲んでいる期間の便です。
また、今朝の便は2枚目で茶色ではないですが緑黒い物が全体的にあるような感じでした。
本人はご機嫌で過ごしてますが、吐き戻しもなんとなく多いように思うので受診してみようと思います。
これは薬を飲んでいる期間の便です。
また、今朝の便は2枚目で茶色ではないですが緑黒い物が全体的にあるような感じでした。
本人はご機嫌で過ごしてますが、吐き戻しもなんとなく多いように思うので受診してみようと思います。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/4/1 7:30
さいさん、お返事をどうもありがとうございます。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
1枚目のものは、腸の代謝により、腸の壁の一部が剥がれて、そこから出血をしていたものが混じっていたかもしれないと思いました。
2枚目のものは、粘液が混じって出ていることにより、このように見えていることもあるかもしれません。
吐き戻しも多くなっているように感じられるようでしたら、受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
1枚目のものは、腸の代謝により、腸の壁の一部が剥がれて、そこから出血をしていたものが混じっていたかもしれないと思いました。
2枚目のものは、粘液が混じって出ていることにより、このように見えていることもあるかもしれません。
吐き戻しも多くなっているように感じられるようでしたら、受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/1 8:59

さい
0歳4カ月
朝イチで受診してお腹の風邪かもしれないと別の整腸剤をもらって様子を見ることになりました。
何度もありがとうございました。
何度もありがとうございました。
2025/4/1 10:41
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら