閲覧数:134

コリック

みっくん
生後1ヶ月が経たったんですが、4週間くらいからコリックのようにずっと泣いています。
母乳も満足出来ていたのですが、同じ時間あげても
泣くので一応ミルクを追加しても切り上げると再び泣きます。
いっぱい飲み過ぎや眠たいからで泣くことはあると思いますが、もう少し満足したら機嫌が良い時があっても?と思ってしまいます。

仕方がないと分かっていますが、泣いている中家事をしなければ回らない感じで…
時期的なものなのかなとおもっているのですが
1ヶ月健診の時もよく泣くね〜これも個性で2人目は、全く泣かない子だったということもあるからね!と言われました。

様子が分かりにくいかも知れませんが、アドバイスをお願いします🙇‍♀️

2025/3/30 18:33

高塚あきこ

助産師
みっくんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがよく泣くことがお悩みなのですね。

生まれてしばらくは、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しのお子さんは多いですよ。ですが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。授乳したり、抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後1ヶ月で、ママさんも身体がしんどい時期と思いますが、お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますよ。何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には一緒に休息を取りつつ、ご様子を見てあげてくださいね。

2025/3/31 16:21

みっくん

0歳1カ月
アドバイスありがとうございます。
そうですよね!信頼関係に繋がりますよね!
抱っこ紐をしてお互い安心して過ごしていきたいと思います😌

2025/3/31 16:27

高塚あきこ

助産師
みっくんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。仕方のない時期でもあるのですが、お試しになってみてくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2025/3/31 16:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家