閲覧数:242

抱っこすると落ち着くのにベッドに置いたらずっと唸りつづける
ゆん
つい最近1ヶ月健診を終えた生後33日なのですが、1週間ほど前から授乳が終わって寝かしつける際に、抱っこしていればスヤスヤと眠ってくれるのですが、寝たと思ってそっとベッドに置いても必ずと言っていいほど数分・数十分後から激しく唸りながら体をウネウネさせて苦しそうにしており、唸りもウネウネも治らず、最終的には泣き始めてしまいます...。
泣き始めたらオムツを確認して必要であれば交換してお腹をトントンしたりさすったりしてあやしてみますが、ほとんど泣き止まないので、毎回抱っこする流れになっています。
抱っこしていればスヤスヤ眠ってくれるので、日中は極力抱っこしてあげて自分のことが何もできず、夜も子どもを抱っこしたままソファにもたれかかって寝落ちしています...。
あまりにも唸りとウネウネが激しいので、どこか悪いのかなと心配になるのですが、1ヶ月健診のとき相談した産婦人科の先生からは「どの赤ちゃんもそんなもんです」と言われ、家族からも「それくらいで小児科につれていく必要ない」と言われ、苦しそうにしている我が子を前にどうすれば良いのか分からない状態です。
ちなみに、生後21日目頃から完ミで育てているのですが、完ミに移行する前は1回80〜100mlを7〜8回程度で1日あたり600〜700ml前後を飲んでおり、完ミに移行してからは1回100〜120mlを6〜7回程度で1日あたり700〜800ml前後を飲んでいます。
ウンチ・オナラの出も良く、授乳の際も休憩を挟みながら1〜2回はゲップをさせており、お腹の状態も授乳直後はパンパンですが、授乳前などはそこまで気にならない程度な気がしています。
このような状態は今の日齢の子たちで珍しいことではないなら安心なのですが、異常がありそうであれば小児科に行ってみるべきだと思っています。
小児科にかかる前に何か個人でできる対策があればご教示いただきたいです...。
泣き始めたらオムツを確認して必要であれば交換してお腹をトントンしたりさすったりしてあやしてみますが、ほとんど泣き止まないので、毎回抱っこする流れになっています。
抱っこしていればスヤスヤ眠ってくれるので、日中は極力抱っこしてあげて自分のことが何もできず、夜も子どもを抱っこしたままソファにもたれかかって寝落ちしています...。
あまりにも唸りとウネウネが激しいので、どこか悪いのかなと心配になるのですが、1ヶ月健診のとき相談した産婦人科の先生からは「どの赤ちゃんもそんなもんです」と言われ、家族からも「それくらいで小児科につれていく必要ない」と言われ、苦しそうにしている我が子を前にどうすれば良いのか分からない状態です。
ちなみに、生後21日目頃から完ミで育てているのですが、完ミに移行する前は1回80〜100mlを7〜8回程度で1日あたり600〜700ml前後を飲んでおり、完ミに移行してからは1回100〜120mlを6〜7回程度で1日あたり700〜800ml前後を飲んでいます。
ウンチ・オナラの出も良く、授乳の際も休憩を挟みながら1〜2回はゲップをさせており、お腹の状態も授乳直後はパンパンですが、授乳前などはそこまで気にならない程度な気がしています。
このような状態は今の日齢の子たちで珍しいことではないなら安心なのですが、異常がありそうであれば小児科に行ってみるべきだと思っています。
小児科にかかる前に何か個人でできる対策があればご教示いただきたいです...。
2025/3/30 6:19
ゆんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの唸りが気になりましたね。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんですね。哺乳の後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出ているけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいこともあります。お子さんも排泄は良いようですが、空気を飲みやすいタイプのお子さんは、ガスが溜まりやすかったりして苦しくなる場合も。
綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。お子さんの飲む量が現在700-800ml程度ですね。現在の月齢としては、よく飲めている印象です。
念のために、体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には、生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?を継続して、今後も見て行くことが大事になりますよ。
抱っこしているとよく寝ているのですね。おそらくは、体がフラットになるとお腹が苦しいのかも?しれないですね。
上記をポイントにお子さんを見てあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの唸りが気になりましたね。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんですね。哺乳の後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出ているけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいこともあります。お子さんも排泄は良いようですが、空気を飲みやすいタイプのお子さんは、ガスが溜まりやすかったりして苦しくなる場合も。
綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。お子さんの飲む量が現在700-800ml程度ですね。現在の月齢としては、よく飲めている印象です。
念のために、体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には、生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?を継続して、今後も見て行くことが大事になりますよ。
抱っこしているとよく寝ているのですね。おそらくは、体がフラットになるとお腹が苦しいのかも?しれないですね。
上記をポイントにお子さんを見てあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/30 10:37
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら