閲覧数:217

自分でベビーゲートを開けたい

ライカ
今、途方に暮れています。

我が家には2歳6ヶ月と5ヶ月の2人の息子がいますが、上の子が「イヤイヤ期」真っ盛りで、何でも「自分でやりたい!!」気持ちが強くて、できないと寝っ転がってイヤイヤ、大泣きで暴れます。

我が家の2階に将来子ども達の個室になる予定のプレイルームがあり、ブロックなどを広々出して遊べる部屋にしています。
その階段に開閉式のベビーゲートを置いていて、子どもが勝手に上がらないようにしています。
このベビーゲートを上の子が「自分で開ける!!!(開けれないなら上がらない!)」となってしまいました。

昨日までは、開ける瞬間にそっと手を加えて開けさせていたのですが(「開け方覚えられたらイヤだな〜」とは思いつつ)、今日はとにかく「『自分1人だけで』開ける!!!」となってしまいました。

「大人が開ける」
「開ける瞬間に手を添える」
「一緒に開ける」
全部ダメで、
開けておいても自分で閉めてやり直すので結局開かなくてイヤイヤヤダヤダ・・・。
結局今日は上に上がらずに過ごしました。


一階はテレビがあり、すぐテレビになるので、できればテレビがないプレイルームで広々遊ばせたいです。
でも、開け方を教えて開けれるようにしてしまうとベビーゲートの意味がなく・・・。

途方に暮れています。
せめて「大人と一緒に開ける」に納得してもらうことはできないでしょうか?

回答よろしくお願いします。

2025/3/29 17:50

在本祐子

助産師
ライカさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
2歳児のやりたい!に悩まれていましたね。
そうですよね、階段の事故リスクがあり、2歳児にベビーゲートの開け方を教えるべきかどうか、悩まれていましたね。
おっしゃる通り対応が難しいですよね。お気持ちはよく分かりますよ。

そうですね、2歳半のお子さんでも、まだ転落はありますし、生後5ヶ月の赤ちゃんもいますから、ゲートを外すのは避けたいところですね。

やはり、大人が開けるで今のところは統一した方が安全と思います。
キッチンの包丁を触らせない、火をつけさせないなどと同じかと思います。
お子さんが遊びたいおもちゃを上に持っていき、ママが開けないと上で遊べないよと言ってみるなど試みてみてくださいね!
よろしくお願いします。

2025/3/29 19:33

ライカ

2歳6カ月
早い回答ありがとうございます。

さっそく上の子に丁寧に「何で柵があるのか」「危ないからお父さんかお母さんと一緒に開けること」を伝えてみようと思います。
幸い、「危ない」という言葉は理解し始めていて、「道路を歩いているときは危ないから手をつないで」とか分かってくれるので、同様にしてみます。


もう一つ質問したいのですが、生活リズムの中でやってほしいことをしてもらえない場合どうしたらいいですか?
外出先から帰ってから「手を洗わない」
時間になっても「ご飯食べない」
ご飯食べた後「歯磨きしない(もしくはすぐに絵本など他のものに集中する)」

生活リズムを崩したくないので、ほぼ力づくで連れて行ってしまいます。
あまり良くないんだろうなとは思いつつ。

この場合はその気になるまで見守り・声掛けしたほうがいいですか?
それとも力強くでも生活リズム守らせたほうがいいですか?

2025/3/30 7:34

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
どの程度、いわゆる生活リズムを躾として捉えていくべきか、なんですよね。
行動を促すために、注意する必要があるかなんだと思います。
2歳、3歳児に時間的な概念はまだ薄いので、幼稚園の年少さんでも、生活リズムの足がかりをつけることが、教育目標だったりします。
ですから、まだ〇〇時だから〇〇しようが結びつかなくても仕方ないでしょうね。
徐々に出来ることが増えてくると良いですよ!
ただし、ご質問にありますが、命に関わることは、危険=ダメを徹底してOKですよ。

2025/3/30 10:18

ライカ

2歳6カ月
回答ありがとうございます。
『時間の概念はまだ無い』と理解しつつ、健康面でどうしても避けがたい所(食事の前の手洗い、食事の後の歯磨き)は声掛け続けようと思います。
『理解できてないんだから、うまくいけばラッキー』ぐらいに思います。

今日、階段のチャイルドロックの話をしましたが、『自分で開ける!!』は変わらず。でしたが、「お母さんと抱っこで上がろうか」というと、とりあえず納得してくれました。
「一緒に上がる」は通じたので、しばらくこれで過ごしてみようと思います。

ありがとうございました。

2025/3/30 11:23

在本祐子

助産師
こちらこそお返事ありがとうございます^_^
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。お待ちしています♪

2025/3/30 11:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳6カ月の注目相談

2歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家