閲覧数:495

夫と実母について

鈴蘭
子どもが3ヶ月になったので、先週の土曜日に里帰りから家に帰ってきました。
里帰り中は実母達が夫に気を遣うということで、2週間おきに実家に夫に来てもらっていました。
家に帰ってくると実家とは違い、夫が仕事言っている間、勿論一人での世話になり…、実家と違って実母のように細かなフォローがなく、頼れる母もいなく、子どもも実母があやせば声上げて笑っていましたが、今はなかなか笑いません。
家に帰ってきて一週間で音を上げるのは早いのは分かっていますが、子供を笑わせることが出来ないし、全ての家事と育児が私にのしかかってきて、それに対応しきれないことも、悲しくなって毎日気持ち悪くなり、泣いている状況です。
今まで夫は2週間おきの土日にしか実家へ来ておらず(呼べなかった)、今は家に帰ってきても育休は取れないので、仕事終わって20時過ぎに帰ってきて、子どもがグズって寝ない日に寝かしつけを手伝ってもらう感じです。(結局、子どももパパに慣れず寝かしつけも私がしている事が多いです)
来週予防接種があり、子どもの面倒を見るのは大変なので、実母に来てフォローしてほしいのですが、夫は実母が来るなら寝に帰ってくるだけになるけど。と拒否されてしまいました。

私としては、2ヶ月の予防接種後1週間具合悪かった子どもを、今回は一人で見るのに不安があり、実母に来て、子どもが大丈夫か面倒を見たり、後押しが欲しい半面、夫にも見て理解して欲しいと思っているところです。

夫に子育てを理解してもらうには私がワンオペしないといけないし、でも私自身は一人で面倒見ることに疲れてきてしまいました。
実母も家に来るのは構わないけど、夫に手伝って欲しいと思われない限り、疎まれながら行くのは嫌だと言っています。

夫に子育ての大変さを理解してもらう、子どもがパパと認識して甘える、また実母を呼ぶためには、どうしたら良いのでしょうか?
私が甘えすぎなのでしょうか。。

2025/3/28 17:04

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家