閲覧数:495

夫と実母について
鈴蘭
子どもが3ヶ月になったので、先週の土曜日に里帰りから家に帰ってきました。
里帰り中は実母達が夫に気を遣うということで、2週間おきに実家に夫に来てもらっていました。
家に帰ってくると実家とは違い、夫が仕事言っている間、勿論一人での世話になり…、実家と違って実母のように細かなフォローがなく、頼れる母もいなく、子どもも実母があやせば声上げて笑っていましたが、今はなかなか笑いません。
家に帰ってきて一週間で音を上げるのは早いのは分かっていますが、子供を笑わせることが出来ないし、全ての家事と育児が私にのしかかってきて、それに対応しきれないことも、悲しくなって毎日気持ち悪くなり、泣いている状況です。
今まで夫は2週間おきの土日にしか実家へ来ておらず(呼べなかった)、今は家に帰ってきても育休は取れないので、仕事終わって20時過ぎに帰ってきて、子どもがグズって寝ない日に寝かしつけを手伝ってもらう感じです。(結局、子どももパパに慣れず寝かしつけも私がしている事が多いです)
来週予防接種があり、子どもの面倒を見るのは大変なので、実母に来てフォローしてほしいのですが、夫は実母が来るなら寝に帰ってくるだけになるけど。と拒否されてしまいました。
私としては、2ヶ月の予防接種後1週間具合悪かった子どもを、今回は一人で見るのに不安があり、実母に来て、子どもが大丈夫か面倒を見たり、後押しが欲しい半面、夫にも見て理解して欲しいと思っているところです。
夫に子育てを理解してもらうには私がワンオペしないといけないし、でも私自身は一人で面倒見ることに疲れてきてしまいました。
実母も家に来るのは構わないけど、夫に手伝って欲しいと思われない限り、疎まれながら行くのは嫌だと言っています。
夫に子育ての大変さを理解してもらう、子どもがパパと認識して甘える、また実母を呼ぶためには、どうしたら良いのでしょうか?
私が甘えすぎなのでしょうか。。
里帰り中は実母達が夫に気を遣うということで、2週間おきに実家に夫に来てもらっていました。
家に帰ってくると実家とは違い、夫が仕事言っている間、勿論一人での世話になり…、実家と違って実母のように細かなフォローがなく、頼れる母もいなく、子どもも実母があやせば声上げて笑っていましたが、今はなかなか笑いません。
家に帰ってきて一週間で音を上げるのは早いのは分かっていますが、子供を笑わせることが出来ないし、全ての家事と育児が私にのしかかってきて、それに対応しきれないことも、悲しくなって毎日気持ち悪くなり、泣いている状況です。
今まで夫は2週間おきの土日にしか実家へ来ておらず(呼べなかった)、今は家に帰ってきても育休は取れないので、仕事終わって20時過ぎに帰ってきて、子どもがグズって寝ない日に寝かしつけを手伝ってもらう感じです。(結局、子どももパパに慣れず寝かしつけも私がしている事が多いです)
来週予防接種があり、子どもの面倒を見るのは大変なので、実母に来てフォローしてほしいのですが、夫は実母が来るなら寝に帰ってくるだけになるけど。と拒否されてしまいました。
私としては、2ヶ月の予防接種後1週間具合悪かった子どもを、今回は一人で見るのに不安があり、実母に来て、子どもが大丈夫か面倒を見たり、後押しが欲しい半面、夫にも見て理解して欲しいと思っているところです。
夫に子育てを理解してもらうには私がワンオペしないといけないし、でも私自身は一人で面倒見ることに疲れてきてしまいました。
実母も家に来るのは構わないけど、夫に手伝って欲しいと思われない限り、疎まれながら行くのは嫌だと言っています。
夫に子育ての大変さを理解してもらう、子どもがパパと認識して甘える、また実母を呼ぶためには、どうしたら良いのでしょうか?
私が甘えすぎなのでしょうか。。
2025/3/28 17:04
鈴蘭さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
ご主人とご実家との関係についてお悩みなのですね。
ご主人にも一緒に育児をしてもらいたいのに、なかなか育児に対する温度差があったり、大変さを理解してもらえず、不満が溜まったり、ストレスを感じてしまったりすることはよくありますよね。多くのママさんが共感なさると思いますよ。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。話をしても温度差を感じてしまうことも多いと思いますし、なかなかご主人に変わってもらうことは時間がかかるかもしれませんが、育児は毎日のことなので、ママさんは日々たくさんの疲れやストレスをお感じになることと思います。毎日頑張っていらっしゃいますね。ワンオペ育児をなさっていると、かなり心身の疲労は大きいと思います。一度、鈴蘭さんのお気持ちをしっかりとご主人にお伝えになっていただく方が良いと思いますよ。ご実家とは異なる状況で、疲れやストレスが溜まったりすることも、話していないと意外と分かっていないこともあると思います。今のお辛いお気持ちをよくお話ししてみて、やはり大変な時にはサポートが欲しいということをお伝えになってみてください。ご主人に協力してもらえるようなら、それで良いと思いますし、もし、あまりご主人の協力が得られないのでしたら、ご実家にお願いするという方法になると思います。育児中であっても、ママさんが、ご自分のために使える時間を、ほんの数時間でも確保できると、気分もリフレッシュできて、また新しい気持ちで育児に臨めるかもしれませんし、息抜きも必要ですので、ご主人にもご実家のサポートについてご相談なさっていただくと良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
ご主人とご実家との関係についてお悩みなのですね。
ご主人にも一緒に育児をしてもらいたいのに、なかなか育児に対する温度差があったり、大変さを理解してもらえず、不満が溜まったり、ストレスを感じてしまったりすることはよくありますよね。多くのママさんが共感なさると思いますよ。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。話をしても温度差を感じてしまうことも多いと思いますし、なかなかご主人に変わってもらうことは時間がかかるかもしれませんが、育児は毎日のことなので、ママさんは日々たくさんの疲れやストレスをお感じになることと思います。毎日頑張っていらっしゃいますね。ワンオペ育児をなさっていると、かなり心身の疲労は大きいと思います。一度、鈴蘭さんのお気持ちをしっかりとご主人にお伝えになっていただく方が良いと思いますよ。ご実家とは異なる状況で、疲れやストレスが溜まったりすることも、話していないと意外と分かっていないこともあると思います。今のお辛いお気持ちをよくお話ししてみて、やはり大変な時にはサポートが欲しいということをお伝えになってみてください。ご主人に協力してもらえるようなら、それで良いと思いますし、もし、あまりご主人の協力が得られないのでしたら、ご実家にお願いするという方法になると思います。育児中であっても、ママさんが、ご自分のために使える時間を、ほんの数時間でも確保できると、気分もリフレッシュできて、また新しい気持ちで育児に臨めるかもしれませんし、息抜きも必要ですので、ご主人にもご実家のサポートについてご相談なさっていただくと良いかもしれませんね。
2025/3/29 16:33
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら