閲覧数:529

生後8ヶ月、まだずりばいをしません…
さおり
初めまして。
来週で9ヶ月(修正月齢8ヶ月)になる子ですが、まだずりばいをしません。
座らせてあげると、こけることなく座れる状態で、最近は横に寝かすと嫌がることが多く、座っている方がご機嫌で、座らせておもちゃで遊んだり絵本を読んだりしているので寝かせていることが少ないです。(機嫌良ければ寝かせています)
一応寝返りは成功しているのですが、寝かせているのが少ないからというのもありますが、以降自分から寝返りをすることがほぼありません。
最近寝返り、うつ伏せ練習をしているのですが、プレイマットの上だとうつ伏せがしんどそうで、顔を上げておくのもすぐにヘタってしまいます。布団の上だと機嫌良く、長いと10分ほどできるようになってきたかなというところです。
この月齢だとずりばいをしている子も多いように見るので、どうしてあげるのが良いか悩んでいます。
ずりばい、ハイハイもせずに立つという子もいるようですが、ずりばいやハイハイしている姿を見たいというのが本音です。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
来週で9ヶ月(修正月齢8ヶ月)になる子ですが、まだずりばいをしません。
座らせてあげると、こけることなく座れる状態で、最近は横に寝かすと嫌がることが多く、座っている方がご機嫌で、座らせておもちゃで遊んだり絵本を読んだりしているので寝かせていることが少ないです。(機嫌良ければ寝かせています)
一応寝返りは成功しているのですが、寝かせているのが少ないからというのもありますが、以降自分から寝返りをすることがほぼありません。
最近寝返り、うつ伏せ練習をしているのですが、プレイマットの上だとうつ伏せがしんどそうで、顔を上げておくのもすぐにヘタってしまいます。布団の上だと機嫌良く、長いと10分ほどできるようになってきたかなというところです。
この月齢だとずりばいをしている子も多いように見るので、どうしてあげるのが良いか悩んでいます。
ずりばい、ハイハイもせずに立つという子もいるようですが、ずりばいやハイハイしている姿を見たいというのが本音です。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/3/28 0:17
さおりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのずり這いについてですね。
最近h明日割って過ごしている時間が長くなっていて、寝かせてあげると嫌がるようになっているのですね。
高い視野での面白さに気づいてしまって、うつ伏せなど嫌がるようになっているのかなと思いました。
お子さんが自分からおすわりをするようになるまでは、あえてお座りの姿勢にはあまりされない方がいいと思います。
後はにゃお膝の上で遊ぶときぐらいが良いかと思います。
うつ伏せの姿勢からずり這いやハイハイに発展をしていくようになりますので、おすわりは控えていただき、一緒に目線を合わせるようにして、床の上でゴロゴロ遊んでもらうことを増やしてみてください。
抱っこをしていても降ろす時にはねころばせてあげて、自分で寝返りをして、動いたり、おすわりの体勢を取れるように動いてもらっていくようにされるのがいいと思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねによると言われることもあります。
うつ伏せだとお腹が圧迫されることで、辛さがあり続かない様子もありそうでしたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのもいいと思いますよ。
そうして、タオルよりも前に両肘を出してあげると、よりお顔も上げやすくなると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのずり這いについてですね。
最近h明日割って過ごしている時間が長くなっていて、寝かせてあげると嫌がるようになっているのですね。
高い視野での面白さに気づいてしまって、うつ伏せなど嫌がるようになっているのかなと思いました。
お子さんが自分からおすわりをするようになるまでは、あえてお座りの姿勢にはあまりされない方がいいと思います。
後はにゃお膝の上で遊ぶときぐらいが良いかと思います。
うつ伏せの姿勢からずり這いやハイハイに発展をしていくようになりますので、おすわりは控えていただき、一緒に目線を合わせるようにして、床の上でゴロゴロ遊んでもらうことを増やしてみてください。
抱っこをしていても降ろす時にはねころばせてあげて、自分で寝返りをして、動いたり、おすわりの体勢を取れるように動いてもらっていくようにされるのがいいと思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねによると言われることもあります。
うつ伏せだとお腹が圧迫されることで、辛さがあり続かない様子もありそうでしたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのもいいと思いますよ。
そうして、タオルよりも前に両肘を出してあげると、よりお顔も上げやすくなると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/28 9:13

さおり
0歳8カ月
お返事が遅くなりすみません。
早速のお返事ありがとうございました。
あえておすわりの姿勢はとらない方が良いとのことで、これからはなるべく寝転ばせ、機嫌が良い時はうつ伏せで遊ぶことを増やしていきたいと思います。
また、教えてくださった「ぽんぽんむぎゅう」もやってみたいとおもいます☺️
お忙しい中ありがとうございました!
早速のお返事ありがとうございました。
あえておすわりの姿勢はとらない方が良いとのことで、これからはなるべく寝転ばせ、機嫌が良い時はうつ伏せで遊ぶことを増やしていきたいと思います。
また、教えてくださった「ぽんぽんむぎゅう」もやってみたいとおもいます☺️
お忙しい中ありがとうございました!
2025/4/2 9:42
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら