閲覧数:430

パパが赤ちゃんを叩きました
mayu
生後2ヶ月の赤ちゃんにイライラしてパパが赤ちゃんを叩いてしまったみたいです。
パパ見知りがひどくて、パパがほっぺたを触るだけで泣き、抱っこするとギャン泣きする赤ちゃんにイライラして叩いてしまったそうです。
元々、DV気質の人で、私も喧嘩したり怒られたりする時に叩かれることもありました。
今後、パパが赤ちゃんを叩かないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
赤ちゃんが泣いている時はなるべく私が面倒をみて、パパのストレスにならないように赤ちゃんとパパを遠ざけるべきでしょうか?
それだと余計にパパと仲良くなる機会がなくなってしまうと思うのですが…
上の子がいますが、赤ちゃんの時は泣かない子でしたし、大きくなってイヤイヤ期になっても上の子には手を挙げたことはありません。
下の子も大きくなって、泣かなくなればパパと仲良くなれるでしょうか?
パパ見知りがひどくて、パパがほっぺたを触るだけで泣き、抱っこするとギャン泣きする赤ちゃんにイライラして叩いてしまったそうです。
元々、DV気質の人で、私も喧嘩したり怒られたりする時に叩かれることもありました。
今後、パパが赤ちゃんを叩かないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
赤ちゃんが泣いている時はなるべく私が面倒をみて、パパのストレスにならないように赤ちゃんとパパを遠ざけるべきでしょうか?
それだと余計にパパと仲良くなる機会がなくなってしまうと思うのですが…
上の子がいますが、赤ちゃんの時は泣かない子でしたし、大きくなってイヤイヤ期になっても上の子には手を挙げたことはありません。
下の子も大きくなって、泣かなくなればパパと仲良くなれるでしょうか?
2025/3/27 21:11
mayuさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんとパパさんとの関係に悩まれていましたね。
パパさんが赤ちゃんを叩いてしまった程度やパパさんがどう感じていらっしゃるのかによって、今後の対応も変わりますね。元々ママさんに対する暴力傾向もあったのでしょうか。
子どもと親との間は、もちろん相性がありますが、まだ2か月の赤ちゃんの泣きに対して、赤ちゃんを叩いてしまうのは心配です。
2か月の赤ちゃんをコントロールすること自体できませんし、この時期の赤ちゃんが、泣いて欲求や不安をアピールすることは生理的であり、自然なことです。
その辺りを考えてどうするべきかになりますね。
まずは、お子さんとパパさんを離して良いと思います。
今回だけのことを取り上げる必要があるのか悩ましいとは思いますが、やはり繰り返される予兆はしっかりと掴みたいところです。
いざとなったら、以下の相談ダイヤルに連絡してみてください。
ママさんに心労にはなりますが、パパさんとお子さんの関係づくりには、距離が必要になるケースも少なくありません。
専門的な介入が結果的に家族の幸せになることもありますよ。
悩まれたら相談が良いと思います。
どうぞよろしくお願いします。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
全国の相談窓口|一般の方へ|公益社団法人 日本助産師会
助産師会相談窓口
https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
お住まいの地区の助産師に直接相談できます。
必要に応じたサービスの案内などあります。ぜひご利用ください。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんとパパさんとの関係に悩まれていましたね。
パパさんが赤ちゃんを叩いてしまった程度やパパさんがどう感じていらっしゃるのかによって、今後の対応も変わりますね。元々ママさんに対する暴力傾向もあったのでしょうか。
子どもと親との間は、もちろん相性がありますが、まだ2か月の赤ちゃんの泣きに対して、赤ちゃんを叩いてしまうのは心配です。
2か月の赤ちゃんをコントロールすること自体できませんし、この時期の赤ちゃんが、泣いて欲求や不安をアピールすることは生理的であり、自然なことです。
その辺りを考えてどうするべきかになりますね。
まずは、お子さんとパパさんを離して良いと思います。
今回だけのことを取り上げる必要があるのか悩ましいとは思いますが、やはり繰り返される予兆はしっかりと掴みたいところです。
いざとなったら、以下の相談ダイヤルに連絡してみてください。
ママさんに心労にはなりますが、パパさんとお子さんの関係づくりには、距離が必要になるケースも少なくありません。
専門的な介入が結果的に家族の幸せになることもありますよ。
悩まれたら相談が良いと思います。
どうぞよろしくお願いします。
24時間こども相談ダイヤル 文部科学省
子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
全国の相談窓口|一般の方へ|公益社団法人 日本助産師会
助産師会相談窓口
https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
お住まいの地区の助産師に直接相談できます。
必要に応じたサービスの案内などあります。ぜひご利用ください。
2025/3/28 18:16

mayu
2歳2カ月
回答ありがとうございます。
パパに赤ちゃんを叩いてしまってどう思ったのか聞くのも怖くて聞けていません。
赤ちゃんの話題をパパにするのが、パパの機嫌を損ねてまた赤ちゃんにあたってしまったらと思うと怖いです。
でも、この子を守れるのはわたしなので頑張りたいと思います。
相談できる場所があるとしれただけでも少し心にゆとりができました。
ありがとうございます。
パパに赤ちゃんを叩いてしまってどう思ったのか聞くのも怖くて聞けていません。
赤ちゃんの話題をパパにするのが、パパの機嫌を損ねてまた赤ちゃんにあたってしまったらと思うと怖いです。
でも、この子を守れるのはわたしなので頑張りたいと思います。
相談できる場所があるとしれただけでも少し心にゆとりができました。
ありがとうございます。
2025/3/28 22:56
お返事くださりありがとうございました。
しんどいお気持ちをお話しくださいましたね。
どうか、ご家族にとって安心できる日々が続きますよう、応援していますね。よろしくお願いします。
しんどいお気持ちをお話しくださいましたね。
どうか、ご家族にとって安心できる日々が続きますよう、応援していますね。よろしくお願いします。
2025/3/29 10:53
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら