閲覧数:244

妊娠糖尿病について
HR
25週の50gの糖負荷検査で169の数値で血糖値引っかかりました。
第一子も妊娠糖尿病で家系に糖尿病の人はいません。
第一子の時は何も知らずに好きなものを食べていましたが今回、第二子妊娠の際に食べつわりの時もなるべく気をつけ、運動(踏み台昇降1日20分)や野菜から食べる、糖質の量、家で尿検査で尿糖を測り何を食べると糖が出るなど管理をしていたので、それでも血液だと高い数値が出てしまうという事は、2週間後の75OGTTまでにどんな対策をしても結局また引っかかるのではないかなと思うのですが、どうですか?
何か対策はありますか?
補足: 糖をとらなすぎてもダメと聞いていたので今回50OGTTの際は玄米を食べ、当日も食事はとってくださいとのことでサラダとゆでささみと米を30gほど検査の2時間前に食べていきました。
第一子も妊娠糖尿病で家系に糖尿病の人はいません。
第一子の時は何も知らずに好きなものを食べていましたが今回、第二子妊娠の際に食べつわりの時もなるべく気をつけ、運動(踏み台昇降1日20分)や野菜から食べる、糖質の量、家で尿検査で尿糖を測り何を食べると糖が出るなど管理をしていたので、それでも血液だと高い数値が出てしまうという事は、2週間後の75OGTTまでにどんな対策をしても結局また引っかかるのではないかなと思うのですが、どうですか?
何か対策はありますか?
補足: 糖をとらなすぎてもダメと聞いていたので今回50OGTTの際は玄米を食べ、当日も食事はとってくださいとのことでサラダとゆでささみと米を30gほど検査の2時間前に食べていきました。
2025/3/25 15:08
HRさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
妊娠糖尿病についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お一人目の時に妊娠糖尿病と診断され、今回のご妊娠でも、血糖値が高いことがあったのですね。妊娠糖尿病は、必ずしも気をつけていれば予防できるというものではなく、どうしても家族歴やそれまでのママさんの生活スタイル、元々の体質なども影響があります。ですので、一時的に気をつけられていても、どうしても予防できない場合もありますよ。ですが、妊娠糖尿病になることが悪いことではありませんし、正しい診断を受け、赤ちゃんが健やかに育つように、適切な指導、治療を受けることはとても大切です。あまり深くお考えにならず、赤ちゃんが元気に順調に育ってくれるように、ママさんも頑張りましょうね。よろしければ、こちらもご参照いただければと思います。
https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/1011
ご相談ありがとうございます。
妊娠糖尿病についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お一人目の時に妊娠糖尿病と診断され、今回のご妊娠でも、血糖値が高いことがあったのですね。妊娠糖尿病は、必ずしも気をつけていれば予防できるというものではなく、どうしても家族歴やそれまでのママさんの生活スタイル、元々の体質なども影響があります。ですので、一時的に気をつけられていても、どうしても予防できない場合もありますよ。ですが、妊娠糖尿病になることが悪いことではありませんし、正しい診断を受け、赤ちゃんが健やかに育つように、適切な指導、治療を受けることはとても大切です。あまり深くお考えにならず、赤ちゃんが元気に順調に育ってくれるように、ママさんも頑張りましょうね。よろしければ、こちらもご参照いただければと思います。
https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/1011
2025/3/27 11:03
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら