閲覧数:1,281

橋本病
まゆ
はじめまして。現在妊娠20週目ですが、1ヶ月半前に橋本病だと診断されました。
経過観察のみで薬などの治療は行ってませんが、胎児への影響がある病気だと言われ不安な日々を過ごしてます。
普段気をつけることなど有れば教えていただきたいです。
経過観察のみで薬などの治療は行ってませんが、胎児への影響がある病気だと言われ不安な日々を過ごしてます。
普段気をつけることなど有れば教えていただきたいです。
2020/7/8 7:39
まゆさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
橋本病と診断されたのですね。
喉仏の下にある甲状腺からは、甲状腺ホルモンが分泌されています。妊婦さんに甲状腺機能低下症が見られる原因のほとんどは「橋本病」という自己免疫疾患です。甲状腺がうまく機能していないと、不妊や流産、早産、妊娠中の合併症や赤ちゃんへの影響が現れる可能性もあるため、症状に応じて、治療が必要になることもあります。甲状腺機能低下症がある場合、妊娠中は一時的に症状が軽くなり、産後にまた悪化することがよくあります。
甲状腺機能低下症の妊婦さんは、妊娠高血圧症候群という合併症を起こすリスクが高いと言われています。妊娠高血圧症候群が起きると、高血圧による頭痛や蛋白尿、手足のむくみなどの症状が見られます。また、昆布やワカメなどに豊富に含まれるヨード(ヨウ素)を摂りすぎると、甲状腺ホルモンが低下することがあります。タラやシシャモ、ずわいがに、あわび、さざえといった甲殻類や貝にもヨウ素がたくさん含まれていますので、昆布やわかめを多く摂取したときは魚介類の摂取量を減らすなど、あまり普段から過剰摂取なさらないほうがいいかもしれませんね。
症状は妊娠中にも変化しやすいので、何か気になる症状があったり、ご心配があれば、早めにおかかりつけでご相談なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
橋本病と診断されたのですね。
喉仏の下にある甲状腺からは、甲状腺ホルモンが分泌されています。妊婦さんに甲状腺機能低下症が見られる原因のほとんどは「橋本病」という自己免疫疾患です。甲状腺がうまく機能していないと、不妊や流産、早産、妊娠中の合併症や赤ちゃんへの影響が現れる可能性もあるため、症状に応じて、治療が必要になることもあります。甲状腺機能低下症がある場合、妊娠中は一時的に症状が軽くなり、産後にまた悪化することがよくあります。
甲状腺機能低下症の妊婦さんは、妊娠高血圧症候群という合併症を起こすリスクが高いと言われています。妊娠高血圧症候群が起きると、高血圧による頭痛や蛋白尿、手足のむくみなどの症状が見られます。また、昆布やワカメなどに豊富に含まれるヨード(ヨウ素)を摂りすぎると、甲状腺ホルモンが低下することがあります。タラやシシャモ、ずわいがに、あわび、さざえといった甲殻類や貝にもヨウ素がたくさん含まれていますので、昆布やわかめを多く摂取したときは魚介類の摂取量を減らすなど、あまり普段から過剰摂取なさらないほうがいいかもしれませんね。
症状は妊娠中にも変化しやすいので、何か気になる症状があったり、ご心配があれば、早めにおかかりつけでご相談なさってくださいね。
2020/7/9 1:47

まゆ
妊娠21週
ご丁寧にありがとうございます。
1人目の時に妊娠糖尿病にもなり、病気には気を付けていたのですが橋本病と診断されとても落ち込んでましたが、具体的に教えてくださったおかげで、赤ちゃんの為に頑張ろうと思いました!
本当にありがとうございます
1人目の時に妊娠糖尿病にもなり、病気には気を付けていたのですが橋本病と診断されとても落ち込んでましたが、具体的に教えてくださったおかげで、赤ちゃんの為に頑張ろうと思いました!
本当にありがとうございます
2020/7/9 7:03
相談はこちら
妊娠20週の注目相談
妊娠21週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら