閲覧数:248

夜泣きが減らない

ここ
10ヶ月の男の子を育てています。
もう10ヶ月になったのに、夜泣きが全く改善しません。
上の子の時は生後5ヶ月以降ずっと夜中に1〜2回起きて授乳する程度だったのに、
この子は寝入り始め(20時半〜1時くらい)は30分〜2時間、その後(1時〜7時くらい)は2〜3時間ごとに夜泣きするサイクルがずっと続いています。
上記のように夜間だけで6回程起きてしまい、その度に抱っこしたり授乳したりするので、正直父母共に疲弊しています。
月齢が上がれば改善すると思い耐えてきましたが、状況が変わらず、先が見えなく不安に感じています。

生まれた時も、その後の経過も順調で、今は伝い歩きをしたりハイハイをしたり、よく活動しています。
離乳食は3回食でよく食べ、授乳のタイミングは夜間20〜5時に3〜4回と、12時、18時です(完母)。
昼寝は、平均して12時から1〜2時間、16時から1時間くらいですが、まちまちです。
昼寝をほぼ取らず1時間程度にしてみたり、午前と午後で1〜2時間ずつにしてみたり、15時までに昼寝を切り上げたり、18時過ぎまで寝させてみたり、色々試していますが、全く効果無しです。
日中はお散歩に1時間ほど(もっと長い時や、午前も午後に分けて行くこともあります)、抱っこ紐やベビーカーで外出するようにしています。

何を改善すれば、夜まとまって寝てくれるようになりますか?
ご教授ください…!!

2025/3/24 1:02

在本祐子

助産師
ここさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

生まれた時からずっと夜泣きに悩まれていらしたのですね。
1日、5、6回となりますと、正直疲弊しますね。

乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。

出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。


その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。



乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。
眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。

そして、ママさんがご心配になっているかと思いますが、かなり個人差があるため、睡眠のリズムや覚醒の回数はまちまちなんですね。
もちろん、発達してくるにしたがってなくなる子もいますし、特性を有するお子さんでは、睡眠に何らかの問題を経験する場合が多いといわれていますので、経過を見ないとわからないこともあります。





ですが、1歳未満の現段階では、生理的な範疇と考えて、お子さんの睡眠の発達を見守ることが大事になります。



とは言え、今を打開しないと、ママさんもパパさんも苦しくなってしまいますよね。
夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。
息抜きを積極的にできる方法を夫婦間で見つけられるのがよいですね。
我が家は、部屋をかなり涼しくするということがポイントでした。
厚着させない、涼しいくらいが、スムーズに寝るというのを実感しました。
よかったら一つの参考にされてくださいね。

2025/3/24 16:02

ここ

0歳10カ月
ご丁寧にありがとうございます。
お部屋を涼しくする手はありですね!
ぜひ試してみます。
引き続き気合を入れて、見守っていきたいと思います。

2025/3/24 19:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家