閲覧数:1,544

睡眠の少なさと昼間の授乳拒否
とこたろう
5ヶ月に入った女の子ですが、夜間覚醒と昼寝の少なさによる睡眠不足の心配と、日中の授乳量減少についてです。
3ヶ月の終わり頃から、夜間1~3時間おきに起きるようになりました。寝かせている時間帯は21時~6時前後です。
(それまでは3~5時間程度まとまって睡眠)
毎回とんとんして静かに様子をみますが、だんだん興奮してきて結局目を開けてぐずぐずします。
3時間あいていたら授乳、それ以外はゆらゆら抱っこをしてまた寝かしつけています。
しばらくするとウトウトと寝ますが、必ず一回は声を出したり泣いたり、じたばたしたりと1、2時間寝ないターンがあります。
ここ一週間、きっちり2時間おきに起きるようになり、疲れて毎回添い乳してしまうようになりました。
それでも一度は覚醒して1、2時間寝ない時間帯があります。
そしてお昼寝も30分以上しません。
午前と午後で30分×2という状態です。
1日トータル10時間も寝ていません。
この月齢だと少ないと思いますが大丈夫でしょうか。
発達に影響がないかとても心配です。
また日中の授乳に関しては、完母ですが四時間あけて方乳5分程度、毎回スケールで図っても100前後しか飲まなくなりました。
体重がここ一ヶ月ほとんど横ばいです。
夜あげすぎて昼間いらないのか、昼間飲まないから夜飲んでしまうのか、どちらが先かもうわかりません。
赤ちゃんの体も心配ですが、もう私自身限界です。
夫は仕事が忙しく夜代わってもらうことはできません。
どうしたら少しでも長く寝てくれて、夜間の授乳を減らし日中の授乳で満足してもらえるようになるでしょうか。
3ヶ月の終わり頃から、夜間1~3時間おきに起きるようになりました。寝かせている時間帯は21時~6時前後です。
(それまでは3~5時間程度まとまって睡眠)
毎回とんとんして静かに様子をみますが、だんだん興奮してきて結局目を開けてぐずぐずします。
3時間あいていたら授乳、それ以外はゆらゆら抱っこをしてまた寝かしつけています。
しばらくするとウトウトと寝ますが、必ず一回は声を出したり泣いたり、じたばたしたりと1、2時間寝ないターンがあります。
ここ一週間、きっちり2時間おきに起きるようになり、疲れて毎回添い乳してしまうようになりました。
それでも一度は覚醒して1、2時間寝ない時間帯があります。
そしてお昼寝も30分以上しません。
午前と午後で30分×2という状態です。
1日トータル10時間も寝ていません。
この月齢だと少ないと思いますが大丈夫でしょうか。
発達に影響がないかとても心配です。
また日中の授乳に関しては、完母ですが四時間あけて方乳5分程度、毎回スケールで図っても100前後しか飲まなくなりました。
体重がここ一ヶ月ほとんど横ばいです。
夜あげすぎて昼間いらないのか、昼間飲まないから夜飲んでしまうのか、どちらが先かもうわかりません。
赤ちゃんの体も心配ですが、もう私自身限界です。
夫は仕事が忙しく夜代わってもらうことはできません。
どうしたら少しでも長く寝てくれて、夜間の授乳を減らし日中の授乳で満足してもらえるようになるでしょうか。
2020/11/1 9:10
とこたろうさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
この1週間、夜間覚醒の頻度が高くなり、夜泣きになっていますね。
再度深い睡眠に入るまで時間を要して授乳する事が増えていますね。
お子さんの月齢では、少し早い印象ですが、パターンから見ると乳児期にある正常な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜間覚醒や夜泣きは自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと言われています。
日中もあまり長時間寝てくれないのですよね。この時期のお子さんは、大人の私たちの様に、無理して、我慢して起きていることはありません。
そのため、意図して起こされたり、また体調不良がある時などを除き、基本的には、寝不足はないとされています。
夜間覚醒や夜泣き自体をピタリと止めるのは難しいです。
お子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。そのため、自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが欲しいよー安心したいよーという要求があり添い乳するまで泣いたりします。
成長を見守りながら、段々と眠りが上手になるのを待ちますが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
この1週間、夜間覚醒の頻度が高くなり、夜泣きになっていますね。
再度深い睡眠に入るまで時間を要して授乳する事が増えていますね。
お子さんの月齢では、少し早い印象ですが、パターンから見ると乳児期にある正常な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜間覚醒や夜泣きは自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと言われています。
日中もあまり長時間寝てくれないのですよね。この時期のお子さんは、大人の私たちの様に、無理して、我慢して起きていることはありません。
そのため、意図して起こされたり、また体調不良がある時などを除き、基本的には、寝不足はないとされています。
夜間覚醒や夜泣き自体をピタリと止めるのは難しいです。
お子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。そのため、自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが欲しいよー安心したいよーという要求があり添い乳するまで泣いたりします。
成長を見守りながら、段々と眠りが上手になるのを待ちますが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/11/1 14:28
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら