閲覧数:823

ママを忘れてしまった赤ちゃんへの対応
YN
長文で大変失礼します。
入院中に娘がママをすっかり忘れてしまいました。
現在、8ヶ月の娘と夫の私の3人でアパートで暮らしています。
娘が生後7.8ヶ月の時、足を骨折し急遽1ヶ月程入院しました。
その間は、私の両親がアパートまで通い、夫が出勤している間はずっと面倒をみてくれました。
いざ、退院して娘と再会するとギャン泣き。娘には「いきなり母親がいなくなる」という辛い経験をさせてしまったので、本当に申し訳なく思っています。
人見知りが始まりそうな時期だったので、「忘れられたんじゃないか」「人見知りされるんじゃないか」と覚悟はしたものの、1週間以上経った今でも懐くことなく、寝かしつけはおろか、抱っこなどもギャン泣きされます。
また、性格もすっかり別人のような声の出し方、泣き方をします。
成長過程で自我が芽生えたにしても、私の知っている娘とは違く感じてしまいます。
私が居なくなってしばらくはギャン泣きで両親はあらゆる手を使ってあやして可愛がってくれました。
もちろん、褒め方や声かけ、生活の流れも私の時とは違くなって当然です。
しかしなから、元々が私が抱っこをすれば大抵泣き止んでいたので、新生児期あたり以外、こんなにも泣かれたことが無かったですし、私の両親や夫に擦り寄ったり、姿が見えなくなって私と2人きりだと思うと、見たこともない泣き方をします。私以外の3人にはべったりです。
娘が1番辛い思いをしたとはわかっていますが、連日「知らない人」として認識され号泣する娘を前にして、心が辛く悲しくてしかたありません。
娘とよりスキンシップをとるべきなのに、「1人になりたい」と「いなくなりたい」と考えてしまいます。
そのうち、娘に大声をあげてしまうんじゃないかと自分が怖いです。
それでもこれから娘と夫との3人の生活に戻れるならまだ、前向きな気持ちで頑張れたかも知れませんが、複雑な足の骨折のため、少なくてもあと3ヶ月以上は両親のサポートがないと生活が成り立ちません。
娘からすると私以外が「親」で、私だけ「他人」のという感じなのに加えて、私の代わりに立って抱っこや寝かしつけなどお世話の中心が私の両親である状況が続きます。(もちろん、私に出来ることはやっています)
この環境のまま、私がママだと認識するのは難しいのではないかと思っています。
また、ママに慣れてほしいという気持ちで寝かしつけや離乳食などを私が担当し泣きじゃくる娘を見ると、娘の心もおかしくならないか心配です。
相談機関に相談した際、「ママを忘れるわけないですよ」と勇気づけてもらったものの、現在の状況では解決策もなく、受け入れられません。
7.8.9ヶ月ごろは記憶力も発達する時期のようなので時期もより悪かったのかと思っています。
完全に今までの7ヶ月間や「ママ」を忘れてしまったのでしょうか。
この生活を続けて良いのか、どうしたら良いのか、今後どうなってしまうのか不安です。
ご経験などを含めて、何かしらのアドバイスをいただきたいです。
入院中に娘がママをすっかり忘れてしまいました。
現在、8ヶ月の娘と夫の私の3人でアパートで暮らしています。
娘が生後7.8ヶ月の時、足を骨折し急遽1ヶ月程入院しました。
その間は、私の両親がアパートまで通い、夫が出勤している間はずっと面倒をみてくれました。
いざ、退院して娘と再会するとギャン泣き。娘には「いきなり母親がいなくなる」という辛い経験をさせてしまったので、本当に申し訳なく思っています。
人見知りが始まりそうな時期だったので、「忘れられたんじゃないか」「人見知りされるんじゃないか」と覚悟はしたものの、1週間以上経った今でも懐くことなく、寝かしつけはおろか、抱っこなどもギャン泣きされます。
また、性格もすっかり別人のような声の出し方、泣き方をします。
成長過程で自我が芽生えたにしても、私の知っている娘とは違く感じてしまいます。
私が居なくなってしばらくはギャン泣きで両親はあらゆる手を使ってあやして可愛がってくれました。
もちろん、褒め方や声かけ、生活の流れも私の時とは違くなって当然です。
しかしなから、元々が私が抱っこをすれば大抵泣き止んでいたので、新生児期あたり以外、こんなにも泣かれたことが無かったですし、私の両親や夫に擦り寄ったり、姿が見えなくなって私と2人きりだと思うと、見たこともない泣き方をします。私以外の3人にはべったりです。
娘が1番辛い思いをしたとはわかっていますが、連日「知らない人」として認識され号泣する娘を前にして、心が辛く悲しくてしかたありません。
娘とよりスキンシップをとるべきなのに、「1人になりたい」と「いなくなりたい」と考えてしまいます。
そのうち、娘に大声をあげてしまうんじゃないかと自分が怖いです。
それでもこれから娘と夫との3人の生活に戻れるならまだ、前向きな気持ちで頑張れたかも知れませんが、複雑な足の骨折のため、少なくてもあと3ヶ月以上は両親のサポートがないと生活が成り立ちません。
娘からすると私以外が「親」で、私だけ「他人」のという感じなのに加えて、私の代わりに立って抱っこや寝かしつけなどお世話の中心が私の両親である状況が続きます。(もちろん、私に出来ることはやっています)
この環境のまま、私がママだと認識するのは難しいのではないかと思っています。
また、ママに慣れてほしいという気持ちで寝かしつけや離乳食などを私が担当し泣きじゃくる娘を見ると、娘の心もおかしくならないか心配です。
相談機関に相談した際、「ママを忘れるわけないですよ」と勇気づけてもらったものの、現在の状況では解決策もなく、受け入れられません。
7.8.9ヶ月ごろは記憶力も発達する時期のようなので時期もより悪かったのかと思っています。
完全に今までの7ヶ月間や「ママ」を忘れてしまったのでしょうか。
この生活を続けて良いのか、どうしたら良いのか、今後どうなってしまうのか不安です。
ご経験などを含めて、何かしらのアドバイスをいただきたいです。
2025/3/23 0:44
YNさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
入院をされていた間、ひと月ほど娘さんと離れていた期間があったのですね。
お家に戻られても、娘さんは忘れてしまったかのように一緒にいたりすると戸惑っているように見せるのですね。
実際のところはわからないのですが、読ませていただいて、娘さんは入院で離れてすぐの頃など大泣きをして、YNさんがいらっしゃない状況を受け入れていっていたと思います。
時間をかけて受け入れていたこともあると思いますので、その分YNさんに戸惑っていることもあるのかなと思いました。
なので距離感を感じたり、知っている娘さんとは違うようにも感じるかもしれません。
離れていた時間がある分、入院前のようになるのに少し時間はかかるかもしれません。
時間はかかるかもしれませんが、必ず以前のように戻っていくと思います。
おかあさんの都合で、数ヶ月お子さんと離れ離れになっていたという親子さんがいました。
おこああさんが戻ってきた時には、お子さんは一歳近くになっていたと思います。
やはり距離感を感じたり、以前のような感覚にはすぐ戻れなかったこともあるようです。
お母さんもとてもお辛かったと思うのですが、少しずつ距離感を縮めていくように、新たに関係性を築いていくような気持ちで時間をかけて行かれていたようです。
時間はかかっていても、やはり元々は一体となって過ごしていた期間(妊娠中)もありますし、距離が縮まったらまた以前のようにお互いに安心をして過ごせるようになったようです。
ご家族に仲介をしてもらうようにして、まずは関係を築いていくようにされてみてはいかがでしょうか?
複雑な気持ちだったり、気持ち的に苦しいと思うのですが、時間をかけて少しずつでもいいのかなと思いました。
そしてあまり娘さんに構えすぎないように、出来るだけリラックスをした気持ちで向き合うようにされてみるのもいいかもしれません。
赤ちゃんはとても気持ちなどをすぐ感じ取るように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
入院をされていた間、ひと月ほど娘さんと離れていた期間があったのですね。
お家に戻られても、娘さんは忘れてしまったかのように一緒にいたりすると戸惑っているように見せるのですね。
実際のところはわからないのですが、読ませていただいて、娘さんは入院で離れてすぐの頃など大泣きをして、YNさんがいらっしゃない状況を受け入れていっていたと思います。
時間をかけて受け入れていたこともあると思いますので、その分YNさんに戸惑っていることもあるのかなと思いました。
なので距離感を感じたり、知っている娘さんとは違うようにも感じるかもしれません。
離れていた時間がある分、入院前のようになるのに少し時間はかかるかもしれません。
時間はかかるかもしれませんが、必ず以前のように戻っていくと思います。
おかあさんの都合で、数ヶ月お子さんと離れ離れになっていたという親子さんがいました。
おこああさんが戻ってきた時には、お子さんは一歳近くになっていたと思います。
やはり距離感を感じたり、以前のような感覚にはすぐ戻れなかったこともあるようです。
お母さんもとてもお辛かったと思うのですが、少しずつ距離感を縮めていくように、新たに関係性を築いていくような気持ちで時間をかけて行かれていたようです。
時間はかかっていても、やはり元々は一体となって過ごしていた期間(妊娠中)もありますし、距離が縮まったらまた以前のようにお互いに安心をして過ごせるようになったようです。
ご家族に仲介をしてもらうようにして、まずは関係を築いていくようにされてみてはいかがでしょうか?
複雑な気持ちだったり、気持ち的に苦しいと思うのですが、時間をかけて少しずつでもいいのかなと思いました。
そしてあまり娘さんに構えすぎないように、出来るだけリラックスをした気持ちで向き合うようにされてみるのもいいかもしれません。
赤ちゃんはとても気持ちなどをすぐ感じ取るように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/23 8:02

YN
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました。
どうしても「ママを思い出してほしい」「以前のような関係に戻りたい」と考えてしまうのが本音です。しかし、娘は日々成長して以前とはまったく出来ることも嫌なことも好きなことも違います。
ご回答にあったように「新たに関係を築く」つもりで関わっていくしかないしかないと思いました。
また、以前のように母と子の関係になれるまでどのくらい期間がかかるのか、終わりの見えない生活は苦しいですが、私を忘れて他の人で心を埋めるほどに娘は寂しい思いをしたのだと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
あまりに激しく拒否されるので「もし娘を可愛いと思えなくなったらどうしよう」などと考えてしまうこともありますが、心をリラックスさせる方法を模索して「笑顔のママ」で頑張ります。
ありがとうございました。
どうしても「ママを思い出してほしい」「以前のような関係に戻りたい」と考えてしまうのが本音です。しかし、娘は日々成長して以前とはまったく出来ることも嫌なことも好きなことも違います。
ご回答にあったように「新たに関係を築く」つもりで関わっていくしかないしかないと思いました。
また、以前のように母と子の関係になれるまでどのくらい期間がかかるのか、終わりの見えない生活は苦しいですが、私を忘れて他の人で心を埋めるほどに娘は寂しい思いをしたのだと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
あまりに激しく拒否されるので「もし娘を可愛いと思えなくなったらどうしよう」などと考えてしまうこともありますが、心をリラックスさせる方法を模索して「笑顔のママ」で頑張ります。
ありがとうございました。
2025/3/26 21:37
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら