閲覧数:2,590

赤ちゃんが体調不良の時の生活リズムについて
ポチャミ
こんにちは。もうすぐ1歳2ヶ月になる娘を育てています。10月から保育園に入り頻繁に熱を出したり風邪を引くようになってしまい正直心配とともに早く治してあげたい気持ちでいっぱいです。そんな中風邪の時は熱がなくても眠たそう(鼻水や咳があり夜中連続してぐっすり眠れないようです)なのですが、そういう場合は朝いつもは7時までには起こすようにしているのですが、寝てたら起こさず寝たいだけ寝させてあげても良いのでしょうか?昼寝の時間も同じような考え方で良いのかあわせて教えて下さい。体調が戻ればいつもの生活リズムに戻るのでしょうか?保育園もあるのであまり崩したくないなぁとは思うのですが・・。
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
2020/11/1 7:41
ポチャミさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
保育園に入園されたお子さんが風邪を連続的に引いているご様子ですね。
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期の保育園児のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになります。
さて、風邪の際の処方に関しての日常生活の留意点としては、お子さんの体調に合わせた生活が大原則です。
そのため、体調が悪い時に無理して起こす必要はありません。食欲も落ちているかもしれませんが、無理して食べなくてもよいですよ。水分中心で大丈夫です。
体調が戻れば、また生活リズムを戻していけばよいです。
またウイルスに対する特効薬は基本的にはありません。
鼻水や痰を排泄しやすくしたり、咳を鎮めたりするお薬はあくまでも症状を緩和するためです。
飲んだからよくなるわけではなく、お子さんの苦痛を軽減させる目的です。
そのため、症状に対して必要と考えられる薬を内服しながら様子を見られるのが大事です。
ご質問ありがとうございます。
保育園に入園されたお子さんが風邪を連続的に引いているご様子ですね。
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期の保育園児のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになります。
さて、風邪の際の処方に関しての日常生活の留意点としては、お子さんの体調に合わせた生活が大原則です。
そのため、体調が悪い時に無理して起こす必要はありません。食欲も落ちているかもしれませんが、無理して食べなくてもよいですよ。水分中心で大丈夫です。
体調が戻れば、また生活リズムを戻していけばよいです。
またウイルスに対する特効薬は基本的にはありません。
鼻水や痰を排泄しやすくしたり、咳を鎮めたりするお薬はあくまでも症状を緩和するためです。
飲んだからよくなるわけではなく、お子さんの苦痛を軽減させる目的です。
そのため、症状に対して必要と考えられる薬を内服しながら様子を見られるのが大事です。
2020/11/1 10:23

ポチャミ
1歳1カ月
在本さん
早速ご返信いただきありがとうございます。少し安心しました。また体調良くなれば生活リズム戻るんですね。
ちなみに最近口呼吸だからか唇が乾燥して血が出てしまうことが増えました。乾燥対策としてどんなものを唇に塗ってあげれば良いのでしょうか?教えて下さい。
早速ご返信いただきありがとうございます。少し安心しました。また体調良くなれば生活リズム戻るんですね。
ちなみに最近口呼吸だからか唇が乾燥して血が出てしまうことが増えました。乾燥対策としてどんなものを唇に塗ってあげれば良いのでしょうか?教えて下さい。
2020/11/1 15:37
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら