閲覧数:194

おっぱい・ミルクを飲みません
このち
7ヶ月14日の男の子についてです。体重9.6キロの重ためベイビーです。母乳の出もよく今まで完母でしたが、1週間ほど前から授乳を拒否するようになりました。搾乳して哺乳瓶であげてみたところ、あっさり飲んだので(今までは哺乳瓶は嫌がって飲みませんでした)母乳を哺乳瓶で与えていました。
この際ミルクに移行してしまおうと思い、4日ほど前からミルクを1日5回あげています。離乳食の進みもよく、現在2回食でベビーフード80グラムをぺろりと食べ、食後もミルクを180〜200ほど飲んでいます。
しかし昨日の朝から今度はミルクを拒否するようになり、哺乳瓶を近づけると泣いて嫌がり、口に入れても噛んでしまい飲もうとしません。
コップやマグでも試しましたが嫌がって飲みませんでした。(離乳食を食べる際に水は飲みます)
離乳食は2回とも完食しましたが、結局ミルクは1日通して全く飲まず寝てしまいました。
お風呂で数日ぶりにおっぱいを少し吸いましたが、圧倒的に水分と栄養が足りていないのではと心配です。
(おっぱいもお風呂の時以外は嫌がり飲みませんでした)
熱や咳などの風邪症状はありませんが、日中も夜間もいつもよりもぐずっています。
歯ぐずりかなと思ったのですが、どれほど様子を見れば良いでしょうか。
また、このままミルクも母乳も飲まなかった場合、離乳食は3回食にしてしまってもよいものでしょうか?
この際ミルクに移行してしまおうと思い、4日ほど前からミルクを1日5回あげています。離乳食の進みもよく、現在2回食でベビーフード80グラムをぺろりと食べ、食後もミルクを180〜200ほど飲んでいます。
しかし昨日の朝から今度はミルクを拒否するようになり、哺乳瓶を近づけると泣いて嫌がり、口に入れても噛んでしまい飲もうとしません。
コップやマグでも試しましたが嫌がって飲みませんでした。(離乳食を食べる際に水は飲みます)
離乳食は2回とも完食しましたが、結局ミルクは1日通して全く飲まず寝てしまいました。
お風呂で数日ぶりにおっぱいを少し吸いましたが、圧倒的に水分と栄養が足りていないのではと心配です。
(おっぱいもお風呂の時以外は嫌がり飲みませんでした)
熱や咳などの風邪症状はありませんが、日中も夜間もいつもよりもぐずっています。
歯ぐずりかなと思ったのですが、どれほど様子を見れば良いでしょうか。
また、このままミルクも母乳も飲まなかった場合、離乳食は3回食にしてしまってもよいものでしょうか?
2025/3/22 2:02
このちさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
今の月齢のお子さんですと、母乳かミルクの栄養が、まだ食事の中心で、早いお子さんですと、徐々に主が食事に傾き始めます。
どうしても、母乳もミルクも飲まない場合には、離乳食に移行していくケースも少なくありませんが、離乳食だけでカロリーを補うとなりますとかなりの努力が必要になります。
今はまだミルクを飲める工夫を考えていくのが第一段階かと思いますので、まずは、ミルクをちょこちょこあげてみる、眠っているタイミングであげてみるのがよいと思います。
離乳食は、1回に80gを少しずつ増やしていきましょう。
水分を意識するのはよいので、スープや味噌汁、シチューなどが摂りやすいメニューになりますね。
排尿がしっかりあれば、現実的に脱水になることは考えにくいですが、工夫しても明らかに飲まない場合には、一度、かかりつけの医師にご相談なされてみるのが安心です!
どうぞよろしくお願いします。
ご利用頂きありがとうございます。
今の月齢のお子さんですと、母乳かミルクの栄養が、まだ食事の中心で、早いお子さんですと、徐々に主が食事に傾き始めます。
どうしても、母乳もミルクも飲まない場合には、離乳食に移行していくケースも少なくありませんが、離乳食だけでカロリーを補うとなりますとかなりの努力が必要になります。
今はまだミルクを飲める工夫を考えていくのが第一段階かと思いますので、まずは、ミルクをちょこちょこあげてみる、眠っているタイミングであげてみるのがよいと思います。
離乳食は、1回に80gを少しずつ増やしていきましょう。
水分を意識するのはよいので、スープや味噌汁、シチューなどが摂りやすいメニューになりますね。
排尿がしっかりあれば、現実的に脱水になることは考えにくいですが、工夫しても明らかに飲まない場合には、一度、かかりつけの医師にご相談なされてみるのが安心です!
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/22 17:20
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら