閲覧数:158

睡眠時の寝返りについて

ヒマワリ
修正月齢で5ヶ月の子がいます。睡眠時は手足のバタバタが激しくなかなか寝付けなく、就寝後すぐはタオルケットやおくるみで巻いて、寝返り防止ベルトをつけて寝かせています。0時ごろの最後の授乳でおくるみを外して防止ベルトのみつけて寝かせていますが、夜の就寝に限らず、昼寝、午前の睡眠など手足がよく動く、のけぞるようになるので寝れないみたいでおしゃぶりも反射なのか自分で外してしまい寝付けないので心配です。もともと足の力が強く、寝たくても寝る気配がない時など最近は力づくで防止ベルトから抜け出してしまいます。病的なものなのか不安です。グルグルに巻いて寝かせるのも可哀想で、寝返りがえりはまだできないので、どのような寝かし方が良いのでしょうか?

2025/3/21 9:27

宮川めぐみ

助産師
ヒマワリさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠時の寝返りについてですね。

月齢から考えると、包まれて眠ることもだんだん少なくなり、ゴロゴロ動きながら寝ていることも増えてくる頃かと思います。
思うように身動きが取れないこともあり、その分より力強く動くようになっていることもないかなと思いました。

日中など起きている時に、ゴロゴロとよく床の上で動いてもらうようにされてみることでも、その分寝返り帰りもできるようになるかもしれません。
そうして遊び疲れてもらうようにされてみることでも、ねんねのパターンが変わってくることはないかなと思いました。

いかがでしょうか?

2025/3/22 8:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家