閲覧数:135

水分量と便秘について。
ゆきぼ
一歳になったばかりの男の子です。
体重身長が順調のため一歳になったら、離乳食の後のミルクと寝る前のミルクを無くしても良いと地域の栄養士さんに言われましたので、誕生日気に離乳食の時はお茶か、朝は小さいパックのジュースと時々。
10時と15時 お風呂あがりに少量の牛乳を常温にしてあげています。ミルクは卒業できそうなのですが、家にいる時は昼寝の後水分など気にはしています。おしっこの回数も同じくらいですが、もともと便秘で硬めの便なのですが、自分で出せたり、少し綿棒で助けたりして1日おき、か、毎日少しでも出していました。ミルクが減り水分が少なくなり気張っても出ないことが増えてきました。お茶をあまり好んでのみません、食後のミルク寝る前のミルク飲んでた時のように水分はやっぱり与えた方が良いのでしょうか。小さいパックジュースはお茶よりはよく飲むのでそれと牛乳になってしまう方が多いです。ミルクをやめて水分補給に悩んでます。アドバイスお願いします。
体重身長が順調のため一歳になったら、離乳食の後のミルクと寝る前のミルクを無くしても良いと地域の栄養士さんに言われましたので、誕生日気に離乳食の時はお茶か、朝は小さいパックのジュースと時々。
10時と15時 お風呂あがりに少量の牛乳を常温にしてあげています。ミルクは卒業できそうなのですが、家にいる時は昼寝の後水分など気にはしています。おしっこの回数も同じくらいですが、もともと便秘で硬めの便なのですが、自分で出せたり、少し綿棒で助けたりして1日おき、か、毎日少しでも出していました。ミルクが減り水分が少なくなり気張っても出ないことが増えてきました。お茶をあまり好んでのみません、食後のミルク寝る前のミルク飲んでた時のように水分はやっぱり与えた方が良いのでしょうか。小さいパックジュースはお茶よりはよく飲むのでそれと牛乳になってしまう方が多いです。ミルクをやめて水分補給に悩んでます。アドバイスお願いします。
2025/3/20 19:34
ゆきぼさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
水分摂取についてですね。
ミルクを卒業することで、水分摂取量が減ってしまい、便秘がちになってしまうことがご心配なのですね。確かに、麦茶などをあまり好まないお子さんはよくいらっしゃいます。味が苦手というお子さんも多く、白湯などで薄めていただくと飲んでくれることもありますよ。また、例えば麦茶が苦手なようでしたら、コーン茶やルイボスティーなど、他のノンカフェインのお茶をお試しいただいてもいいかもしれませんね。味が変われば飲んでくれることもあります。また、お食事にもスープやお味噌汁など、水分が摂れるメニューを毎回つけていただいたり、デザートやおやつに、果物やゼリーを出していただいて、少しずつでも水分が摂れるようになさるといいかもしれませんね。牛乳を飲んでくれるのであれば、牛乳でも構いませんが、ジュースは甘いので、甘い味に慣れてしまうと、そればかり欲しがるようなり、お茶や白湯などをより飲まなくなってしまうことがあります。おやつに少量飲ませる、薄めて飲ませる、1日量を決めるなど、ルールを作っていただいて飲ませていただくのはいいと思いますが、メインの水分補給としては、やはりお茶や白湯がいいと思います。お子さんの場合には、あまり一度にたくさん飲めないことも多いですので、常に水分が摂れるように、手の届くところに置いておいていただき、一口ずつでも、回数を増やしてこまめに水分を摂れるようになさると良いかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
水分摂取についてですね。
ミルクを卒業することで、水分摂取量が減ってしまい、便秘がちになってしまうことがご心配なのですね。確かに、麦茶などをあまり好まないお子さんはよくいらっしゃいます。味が苦手というお子さんも多く、白湯などで薄めていただくと飲んでくれることもありますよ。また、例えば麦茶が苦手なようでしたら、コーン茶やルイボスティーなど、他のノンカフェインのお茶をお試しいただいてもいいかもしれませんね。味が変われば飲んでくれることもあります。また、お食事にもスープやお味噌汁など、水分が摂れるメニューを毎回つけていただいたり、デザートやおやつに、果物やゼリーを出していただいて、少しずつでも水分が摂れるようになさるといいかもしれませんね。牛乳を飲んでくれるのであれば、牛乳でも構いませんが、ジュースは甘いので、甘い味に慣れてしまうと、そればかり欲しがるようなり、お茶や白湯などをより飲まなくなってしまうことがあります。おやつに少量飲ませる、薄めて飲ませる、1日量を決めるなど、ルールを作っていただいて飲ませていただくのはいいと思いますが、メインの水分補給としては、やはりお茶や白湯がいいと思います。お子さんの場合には、あまり一度にたくさん飲めないことも多いですので、常に水分が摂れるように、手の届くところに置いておいていただき、一口ずつでも、回数を増やしてこまめに水分を摂れるようになさると良いかと思いますよ。
2025/3/21 16:28
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら