閲覧数:267

入眠時の身震いについて
きょ
生後11日目の新生児です。
3月15日頃から寝ている時に手足を震わせらようになりました。
たまに苦しそうにしている時があるのでかわいそうに見えます。震えている時、顔面蒼白になったりぐったりする様子はありません。震えが終わるとあくびをしたりそのまま寝ています。
身震い発作になるのかなと思いますが、小児科に行った方が良いでしょうか?相談できる人が周りにおらずこちらで相談させていただきました。
3月15日頃から寝ている時に手足を震わせらようになりました。
たまに苦しそうにしている時があるのでかわいそうに見えます。震えている時、顔面蒼白になったりぐったりする様子はありません。震えが終わるとあくびをしたりそのまま寝ています。
身震い発作になるのかなと思いますが、小児科に行った方が良いでしょうか?相談できる人が周りにおらずこちらで相談させていただきました。
2025/3/19 18:04
きょさん こんにちは。
生後間もない赤ちゃんの身震いする様子を心配されていらっしゃるのですね。
「苦しそうにしているときがある」のであれば、早めに出産された病院あるいは小児科へ相談することをおすすめいたします。
「身震い発作」というものがどのようなものを意味されているのか、きょさんと私の認識がずれていたら申し訳ないので、まずは新生児によくみられる反応について説明させてくださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、脳や神経の発達途中にあります。赤ちゃんがママのお腹の外の世界に慣れていくために、無意識かつ本能的に特定の筋肉などを動かす生理的な反応が起こることがあります。
入眠時や浅い眠りのときに、手足がピクピクorカタカタorブルブルorワナワナ(←親によって表現が異なるので細かく気にしないでください)と震える動きをみせ、眠りが深まると動きが止まることがあります。
病的なものではない場合、生後1か月を過ぎる頃には自然と消えていくことが多いです。病的なものでなければ早急な受診は不要です。
生後日数とご相談内容だけを根拠に考えると、きょさんの赤ちゃんはおそらく生理的な反応を見せているものと想像します。
ただし、病的なものか否かの個別の判断には、これまでの妊娠経過や出産前後の経過、赤ちゃんの経過などの情報が必要なので、その情報を知っている出産された病院のスタッフに相談していただくのが安心への近道です。
回答の冒頭にも書きましたが、「苦しそうにしているときがある」のであれば早めに受診、相談をされたほうがよいでしょう。
出産された病院から次回の健診(2週間健診あるいは1か月健診)までの連絡先(通常は病院の代表電話あるいは専用の電話番号など)を教えてもらっているものと思いますので、ご心配であれば次の健診を待たずに相談しましょう。産後に渡されたリーフレットなどに記載されていると思いますので、そちらをご確認ください。わからなければ、病院へ直接連絡してみてくださいね。
また、今後かかりつけの医療機関が休診の場合や、休日/夜間などに病院へ受診したらいいか迷った場合は、居住地の救急相談窓口へ相談、あるいは下記のこども医療でんわ相談をご利用ください。
居住地の救急相談窓口は、居住地の自治体ホームページに、ご案内が載っているものと思いますのでご確認ください。
◆こども医療でんわ相談 #8000
※地域によってはご利用できない場合があります。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
「専門家に相談」のコーナーでは緊急のご相談や個別の判断を急ぐご相談、診療代わりのご相談への回答をお受けできませんので、今後同じような状況が生じた場合は、web相談の回答を待たずに、出産した病院やかかりつけの病院あるいは居住地で利用できる医療の相談窓口へ直接相談してくださいね。
お大事にしてください。
生後間もない赤ちゃんの身震いする様子を心配されていらっしゃるのですね。
「苦しそうにしているときがある」のであれば、早めに出産された病院あるいは小児科へ相談することをおすすめいたします。
「身震い発作」というものがどのようなものを意味されているのか、きょさんと私の認識がずれていたら申し訳ないので、まずは新生児によくみられる反応について説明させてくださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、脳や神経の発達途中にあります。赤ちゃんがママのお腹の外の世界に慣れていくために、無意識かつ本能的に特定の筋肉などを動かす生理的な反応が起こることがあります。
入眠時や浅い眠りのときに、手足がピクピクorカタカタorブルブルorワナワナ(←親によって表現が異なるので細かく気にしないでください)と震える動きをみせ、眠りが深まると動きが止まることがあります。
病的なものではない場合、生後1か月を過ぎる頃には自然と消えていくことが多いです。病的なものでなければ早急な受診は不要です。
生後日数とご相談内容だけを根拠に考えると、きょさんの赤ちゃんはおそらく生理的な反応を見せているものと想像します。
ただし、病的なものか否かの個別の判断には、これまでの妊娠経過や出産前後の経過、赤ちゃんの経過などの情報が必要なので、その情報を知っている出産された病院のスタッフに相談していただくのが安心への近道です。
回答の冒頭にも書きましたが、「苦しそうにしているときがある」のであれば早めに受診、相談をされたほうがよいでしょう。
出産された病院から次回の健診(2週間健診あるいは1か月健診)までの連絡先(通常は病院の代表電話あるいは専用の電話番号など)を教えてもらっているものと思いますので、ご心配であれば次の健診を待たずに相談しましょう。産後に渡されたリーフレットなどに記載されていると思いますので、そちらをご確認ください。わからなければ、病院へ直接連絡してみてくださいね。
また、今後かかりつけの医療機関が休診の場合や、休日/夜間などに病院へ受診したらいいか迷った場合は、居住地の救急相談窓口へ相談、あるいは下記のこども医療でんわ相談をご利用ください。
居住地の救急相談窓口は、居住地の自治体ホームページに、ご案内が載っているものと思いますのでご確認ください。
◆こども医療でんわ相談 #8000
※地域によってはご利用できない場合があります。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
「専門家に相談」のコーナーでは緊急のご相談や個別の判断を急ぐご相談、診療代わりのご相談への回答をお受けできませんので、今後同じような状況が生じた場合は、web相談の回答を待たずに、出産した病院やかかりつけの病院あるいは居住地で利用できる医療の相談窓口へ直接相談してくださいね。
お大事にしてください。
2025/3/20 11:02
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら