閲覧数:180

バンボチェアの使用について
すい
宮川さん、こんにちは。
娘が現在9ヶ月です。ずりばい、つかまり立ちはしますが、おすわりがまだ出来ません。座らせてあげると数秒はもちますが、前に倒れてすぐに寝返り・ずりばいをします。また何かにつかまったままで、正座に近いような座り方(足を外に開くのではなく、膝が内側にきています)なら自分でします。
実父から離乳食の時に使えるようにとバンボチェアをもらう予定なのですが、腰のすわった生後6ヶ月以上の赤ちゃんが使用対象となっています。
月齢こそクリアしていますが、腰すわりはまだなのではと思っており、使用に若干の不安があります。ただ、使用すればおすわりがより早く身につくのかなとも思い...。
首もすわっているし特に問題ないでしょうか?さらにおすわりが遅れてしまう可能性もあるでしょうか?
娘が現在9ヶ月です。ずりばい、つかまり立ちはしますが、おすわりがまだ出来ません。座らせてあげると数秒はもちますが、前に倒れてすぐに寝返り・ずりばいをします。また何かにつかまったままで、正座に近いような座り方(足を外に開くのではなく、膝が内側にきています)なら自分でします。
実父から離乳食の時に使えるようにとバンボチェアをもらう予定なのですが、腰のすわった生後6ヶ月以上の赤ちゃんが使用対象となっています。
月齢こそクリアしていますが、腰すわりはまだなのではと思っており、使用に若干の不安があります。ただ、使用すればおすわりがより早く身につくのかなとも思い...。
首もすわっているし特に問題ないでしょうか?さらにおすわりが遅れてしまう可能性もあるでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/3/17 18:12
すいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがまだ自分から1人でお座りをすることは、これからになるのですね。
腰据わりはこれからということで、バンボの椅子をもらう予定になっているのですね。
腰据わり後という基準を設定されていることもあるようでしたら、控えていただく方がいいように思います。
バンボの椅子の形が少しお尻が沈んではまるような
ものでしたら、骨盤に負担がかかることもあると思います。
腰据わり前になるとより負担がかかってしまうこともあるかもしれません。
今の状況からは、また他のもので検討をされてみてもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがまだ自分から1人でお座りをすることは、これからになるのですね。
腰据わりはこれからということで、バンボの椅子をもらう予定になっているのですね。
腰据わり後という基準を設定されていることもあるようでしたら、控えていただく方がいいように思います。
バンボの椅子の形が少しお尻が沈んではまるような
ものでしたら、骨盤に負担がかかることもあると思います。
腰据わり前になるとより負担がかかってしまうこともあるかもしれません。
今の状況からは、また他のもので検討をされてみてもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/17 21:26

すい
0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。
そうですよね...もう少し、自分でしばらく座ってられるようになってから使ってみようと思います。
そうですよね...もう少し、自分でしばらく座ってられるようになってから使ってみようと思います。
2025/3/18 10:25
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら