閲覧数:333

睡眠時間が短くなってしまった

退会済み
もうすぐ1ヶ月の新生児について教えてください。
生後2週間目から母乳だけで育てています。
(1日の授乳回数約10回、尿約10回、便4回)
2週目までは寝ると2時間は寝ていたのですが、3週目から昼は1時間で起きるようになってしまいました。
今日は30分で起きてしまい、悩んでいます。

ゲップがなかなか出ないので、最近はいきんで泣いて起きるということが毎回です。
お腹が痛くていきむことで睡眠時間が短くなってしまっているのでしょうか?
それとも母乳が足りなくなってきていてすぐ起きてしまっているのでしょうか?
(母乳は赤ちゃんが時々むせるぐらい出てはいます)

2020/10/31 19:25

宮川めぐみ

助産師
ちえさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの睡眠時間が短くなったことについてですね。
もう直ぐで1か月ということなので、起きている時間はだんだん長くなってきますよ。しかしいきんで泣いて起きることも多いということで、とても気になりますね。
お腹は張っているでしょうか?
げっぷがあまりでないということと、むせるぐらいにおっぱいもよく出ているということなので、げっぷでお腹が張っていたり、飲んでいる量多くて苦しさもあって起きてしまうのかなとも思いました。

お腹に張りがあるようでしたら、綿棒刺激をしてガス抜きをしてあげるのはいかがでしょうか?
また飲ませてあげる時間を少し短めにしてみるのもいいのではないかと思いました。
健診はもう直ぐになりますか?その時の体重の増えを見ていただき、増え方が大きければ吸ってもらう時間を減らしていくようにされるのもいいと思いますよ。

また授乳後に寝かせてあげるときには、少し上体を起こし気味にしてあげるのもいいと思いますよ。顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけてみてくださいね。

起こし気味にすることで、お腹の苦しさなども感じにくくなるかと思います。お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んであげるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/1 6:05

退会済み

0歳0カ月
回答ありがとうございます。

綿棒刺激はやはり授乳後の方がいいのでしょうか?飲んで寝た後で起きてしまった場合、また飲まないと寝てくれません。

授乳時間を短くしてみるとのことですが、満足いくまで飲ませないとどうしても泣いて欲しがるので与えてしまっていました。抱っこで寝れない、飲まないと寝れないという癖?は治るものなのでしょうか?

何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2020/11/1 7:35

宮川めぐみ

助産師
ちえさん、お返事をどうもありがとうございます。

綿棒刺激は飲ませてあげる前にしてみてください。

授乳時間を短くすることは難しいようでしたら、健診で体重を計り体重の増え幅が大きいということを確認されてからでもいいと思いますよ。
生後3か月ぐらいまでは疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることがあります。なので今はやたらと泣いて欲しがって見せることもありますよ。
腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこしていただき、お腹でゆっくりと深呼吸をしていただき、四股を踏んでみてください。四股を踏んだ振動がお子さんにも伝わるようにしてみていただくと落ち着いてくれることがありますよ。

よかったらお試しくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/1 7:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家