閲覧数:762

パパ見知りについて
mayu
生後1ヶ月の息子のパパ見知りがひどいです。
パパが抱っこするともちろん泣くし、パパがトントンしただけても泣きます。
生後間もないころ、ミルクの途中で寝てしまって飲みが悪かった時にパパが頑張って飲ませようと足の裏を強く刺激して起こしながら飲ませてました。また、第二子と言うことで気が緩んでパパは鼻をつまんだりほっぺをグリグリしたりしてちょっといじめながら可愛がっていました。
パパは痛いことをする人だと思ってしまったのでしょうか?
第二子で、上の子がママじゃなきゃダメって時があるのでその間はパパが赤ちゃんを抱っこしててくれるのですが大泣きです。
泣きすぎて声も枯れてしまいました。
声のこともあるし、なるべくパパに抱っこさせない方がいいのでしょうか?
でも、それだとパパ見知りは治らない気もます‥。
泣かれるパパもかわいそだし、泣かせてるのも悲しいです。
それにパパは、泣くから可愛くないとまで言っています。
上の子は2歳で言葉もある程度通じるので上の子の方がかわいいっていって、赤ちゃんのことは嫌いみたいです。。
時間が解決するのを待つしかないのでしょうか?
パパが赤ちゃんに積極的に関わった方がいいのか、どうしたらいいかわかりません。
パパが抱っこするともちろん泣くし、パパがトントンしただけても泣きます。
生後間もないころ、ミルクの途中で寝てしまって飲みが悪かった時にパパが頑張って飲ませようと足の裏を強く刺激して起こしながら飲ませてました。また、第二子と言うことで気が緩んでパパは鼻をつまんだりほっぺをグリグリしたりしてちょっといじめながら可愛がっていました。
パパは痛いことをする人だと思ってしまったのでしょうか?
第二子で、上の子がママじゃなきゃダメって時があるのでその間はパパが赤ちゃんを抱っこしててくれるのですが大泣きです。
泣きすぎて声も枯れてしまいました。
声のこともあるし、なるべくパパに抱っこさせない方がいいのでしょうか?
でも、それだとパパ見知りは治らない気もます‥。
泣かれるパパもかわいそだし、泣かせてるのも悲しいです。
それにパパは、泣くから可愛くないとまで言っています。
上の子は2歳で言葉もある程度通じるので上の子の方がかわいいっていって、赤ちゃんのことは嫌いみたいです。。
時間が解決するのを待つしかないのでしょうか?
パパが赤ちゃんに積極的に関わった方がいいのか、どうしたらいいかわかりません。
2025/3/17 8:57
mayuさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
パパさんが抱っこしたりすると、お子さんが泣き出してしまうのですね。
ママさんだと大丈夫でしょうか?
そうですね、まだ1ヶ月の赤ちゃんとは言え、ママさん以外の人という認識はあるのかも?しれません。
認知的な発達の観点から見ると、一般的には、1ヶ月でしたら、まだパパさんの認識は高くない時期です。
そのため、パパさんだから嫌がるというよりは、抱っこの仕方などのお世話の仕方の見直しなどをしつつ、どんどん関わってもらうのが良いと思います。
ママさんの役割としては、落ち込むパパさんを可哀想に思うのではなく、励ましてやる気を継続させるような声かけですね。
とは言え、どうにもならないタイミングもあるかもしれません。
そんな時には、家事は全てパパさん、お子さんのお世話はママさんもアリです。
兄弟間のやり取りで大変な場面もありますが、お互いに致し方ないことを理解してもらうことも大事ですから、完璧にしなくてよいことを意識なさると良いのではないかと思います!
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
パパさんが抱っこしたりすると、お子さんが泣き出してしまうのですね。
ママさんだと大丈夫でしょうか?
そうですね、まだ1ヶ月の赤ちゃんとは言え、ママさん以外の人という認識はあるのかも?しれません。
認知的な発達の観点から見ると、一般的には、1ヶ月でしたら、まだパパさんの認識は高くない時期です。
そのため、パパさんだから嫌がるというよりは、抱っこの仕方などのお世話の仕方の見直しなどをしつつ、どんどん関わってもらうのが良いと思います。
ママさんの役割としては、落ち込むパパさんを可哀想に思うのではなく、励ましてやる気を継続させるような声かけですね。
とは言え、どうにもならないタイミングもあるかもしれません。
そんな時には、家事は全てパパさん、お子さんのお世話はママさんもアリです。
兄弟間のやり取りで大変な場面もありますが、お互いに致し方ないことを理解してもらうことも大事ですから、完璧にしなくてよいことを意識なさると良いのではないかと思います!
よろしくお願いします。
2025/3/17 12:11

mayu
2歳1カ月
回答ありがとうございます。
やはり抱っこの仕方とかが違うのですかね。
下の子は寝てる時以外は抱っこでないと泣いていることが多いし、上の子が騒いでいると中々寝ないので、抱っこする時間が長いのでパパも大変そうです。
わたしの抱っこの仕方や揺れ方を伝えてはいるのですが中々改善しなくて諦めモードです。
上の子がいると中々パパとじっくり話すこともできずにうまくいきません。
でも、もう一度パパに抱っこの仕方など伝えてみます。
赤ちゃんがギャン泣きしたらパパと抱っこを変わった方がいいですか?
やはり抱っこの仕方とかが違うのですかね。
下の子は寝てる時以外は抱っこでないと泣いていることが多いし、上の子が騒いでいると中々寝ないので、抱っこする時間が長いのでパパも大変そうです。
わたしの抱っこの仕方や揺れ方を伝えてはいるのですが中々改善しなくて諦めモードです。
上の子がいると中々パパとじっくり話すこともできずにうまくいきません。
でも、もう一度パパに抱っこの仕方など伝えてみます。
赤ちゃんがギャン泣きしたらパパと抱っこを変わった方がいいですか?
2025/3/17 13:12
変われるタイミングでは変わってもらうとよいかもしれませんね。
ですが、頑張ってもらうタイミングもあると思います。
忙しくて時間とりにくい時ありますね。
よかったら宮川助産師の動画を観てもらうと良いかもです!
動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますので、ぜひご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ですが、頑張ってもらうタイミングもあると思います。
忙しくて時間とりにくい時ありますね。
よかったら宮川助産師の動画を観てもらうと良いかもです!
動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますので、ぜひご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2025/3/17 13:28

mayu
2歳1カ月
ありがとうございます!
変われる時は変わってみようと思います。
ただ、パパも意地になって変わってくれない時もあるので大変です。
「変わるよ」って言うと、「できないから変わるよ」って言われてるみたいでイライラするそうです。難しいです。
あと上の子優先という考えがお互いあるので、上の子がママを所望したら中々変われず大変です。
でも頑張ってみます。動画もみてみます!
変われる時は変わってみようと思います。
ただ、パパも意地になって変わってくれない時もあるので大変です。
「変わるよ」って言うと、「できないから変わるよ」って言われてるみたいでイライラするそうです。難しいです。
あと上の子優先という考えがお互いあるので、上の子がママを所望したら中々変われず大変です。
でも頑張ってみます。動画もみてみます!
2025/3/17 13:45
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら