閲覧数:435

会話の少ない家庭が子に与える影響について
ぶたお
いつもお世話になっております。
会話が少ないことについて相談させてください。
夫婦間の会話が少なく、子に与える影響がないか心配になっています。
夫婦でいるとき、夫は基本スマホいじりばかりで私から話しかけるばかりです。返事もあっさりさっぱりしています。
子供ができる前は、その状態でもあまり苦ではありませんでした。
子供と3人でいるときも、私ばかり夫に話していて夫は基本、そうか、という返しばかりです。
子に接するときも、私はかなり子に話しかけていますが夫はそんなに話さず、ときどき淡々と話しかけています。
こんな状況に不安を感じ、もっと夫婦で会話したいと夫に言いましたが、話す話題がないと一蹴されてしまいました。。
恋愛結婚なのですが趣味も全くあいません。。
普段の生活では、たまに少し言い合い(私が主に言ってるだけですが)がありますが大きなケンカはしていません。夫はふだん家事とかよくしてくれていて、助かってはいるのです。私からよくありがとう、は言うのですが夫からはあまり感謝の言葉はありません(苦笑)
このような状況でして、夫婦間の会話が少ないことで、子どもに影響がないか少し心配です。
(子が将来、なかなか自分の話をしてくれなくなるのでは、、)
あと私は人間関係の世界が狭く(友達も疎遠になりいない同然でして。。)、基本話し相手が夫しかいないため夫が話してくれないことにやきもきすることがあります。たまに実母に愚痴をきいてもらっています。。
正直、こうしなきゃとこうしなきゃと理想の家庭を目指しすぎて少し息切れ気味になっている気がします。
会話が少なくても子どもに影響はないということであれば、気楽に、今までどおり私が中心に話しをするスタイルでもいいかなと思うのですが、実際のところ影響はどうなのでしょうか?
また、私は少しでも心配事があると、夜間気になってほとんど眠れないことがあります。。目を閉じるとぐるぐる考えてしまうため、スマホで現実逃避して無理やり置きています。。横にはなっているのですが、やはり目を閉じていたほうがよいでしょうか?
小さいことで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。。
会話が少ないことについて相談させてください。
夫婦間の会話が少なく、子に与える影響がないか心配になっています。
夫婦でいるとき、夫は基本スマホいじりばかりで私から話しかけるばかりです。返事もあっさりさっぱりしています。
子供ができる前は、その状態でもあまり苦ではありませんでした。
子供と3人でいるときも、私ばかり夫に話していて夫は基本、そうか、という返しばかりです。
子に接するときも、私はかなり子に話しかけていますが夫はそんなに話さず、ときどき淡々と話しかけています。
こんな状況に不安を感じ、もっと夫婦で会話したいと夫に言いましたが、話す話題がないと一蹴されてしまいました。。
恋愛結婚なのですが趣味も全くあいません。。
普段の生活では、たまに少し言い合い(私が主に言ってるだけですが)がありますが大きなケンカはしていません。夫はふだん家事とかよくしてくれていて、助かってはいるのです。私からよくありがとう、は言うのですが夫からはあまり感謝の言葉はありません(苦笑)
このような状況でして、夫婦間の会話が少ないことで、子どもに影響がないか少し心配です。
(子が将来、なかなか自分の話をしてくれなくなるのでは、、)
あと私は人間関係の世界が狭く(友達も疎遠になりいない同然でして。。)、基本話し相手が夫しかいないため夫が話してくれないことにやきもきすることがあります。たまに実母に愚痴をきいてもらっています。。
正直、こうしなきゃとこうしなきゃと理想の家庭を目指しすぎて少し息切れ気味になっている気がします。
会話が少なくても子どもに影響はないということであれば、気楽に、今までどおり私が中心に話しをするスタイルでもいいかなと思うのですが、実際のところ影響はどうなのでしょうか?
また、私は少しでも心配事があると、夜間気になってほとんど眠れないことがあります。。目を閉じるとぐるぐる考えてしまうため、スマホで現実逃避して無理やり置きています。。横にはなっているのですが、やはり目を閉じていたほうがよいでしょうか?
小さいことで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。。
2025/3/17 3:56
ぶたおさん、お待たせしました。ご相談承ります。
結論からお伝えしますと、口論や一方的な罵りなど、暴力的な要素を含む場合は、子どもの心に影響があります。
夫婦の会話の量は、ご家庭によってそれぞれですね。普段からいろんな会話や言葉を聞いていると、言葉の発達のペースが速い可能性はあります。また言葉のやり取りをしている、これは夫婦や親子、相手がいればどんなやり取りもうまれますね。そのやり取りのタイミングは、赤ちゃんが見聞きしてきた、体験してきたタイミングになっていくかなと思います。
だからお子さまにとっては、ぶたおさんが話しかけていらっしゃるとしたら、また父と子との間で会話があるとしたら、大きな心配はなさそうです。
普段、あまり人に会わない場合には、人知りや大勢の中ではびっくりすることはあるかもしれません。
ぶたおさんは、夫と話がしたい、理想の夫婦は会話をしている、とお考えになっているのかなと感じました。どちらか一方が話をする側で、どちらかは聞き役という関係でもちっともおかしくありません。ぶたおさんは同じくらい話をしてほしい気持ちなのだろうと印象を受けました。夫からの話題がなくても、ぶたおさんの話を聞くのが好きなのかもしれません。聞いてくれるのであれば、話をし続けてもいいと思います。スマホを置いてほしい時には、会話のルールを改めて相談してみることもできます。
子どもの音読や子どもとの会話を、同じように聞くかどうかなど、これからの家族の形を想像することにもつながるかもしれませんね。
また共通の趣味がなくても、春のお出かけ、1歳のお誕生日の企画や、ゴールデンウィーク、母の日など、少し先のことを話題にしてみることもできます。お付き合いしていたころのように、他愛のない話でもいいと思いますよ。
寝る前のスマホは、睡眠の質を悪くしますから、私としてはおすすめはしたくない気持ちです。気になって眠れない時ほど、目をつむって、ぼーっと頭の中で言い続けるくらい、頭を空っぽにしようとしてみてほしいです。
眠れなくても、育児は、そして人生は続きます。睡眠は心身のエネルギーチャージです。夜の考え事はいい答えにつながらないことが多いように思います。何よりぶたおさんのために、寝ることを大切にしてみましょう。
よろしくお願いいたします。
結論からお伝えしますと、口論や一方的な罵りなど、暴力的な要素を含む場合は、子どもの心に影響があります。
夫婦の会話の量は、ご家庭によってそれぞれですね。普段からいろんな会話や言葉を聞いていると、言葉の発達のペースが速い可能性はあります。また言葉のやり取りをしている、これは夫婦や親子、相手がいればどんなやり取りもうまれますね。そのやり取りのタイミングは、赤ちゃんが見聞きしてきた、体験してきたタイミングになっていくかなと思います。
だからお子さまにとっては、ぶたおさんが話しかけていらっしゃるとしたら、また父と子との間で会話があるとしたら、大きな心配はなさそうです。
普段、あまり人に会わない場合には、人知りや大勢の中ではびっくりすることはあるかもしれません。
ぶたおさんは、夫と話がしたい、理想の夫婦は会話をしている、とお考えになっているのかなと感じました。どちらか一方が話をする側で、どちらかは聞き役という関係でもちっともおかしくありません。ぶたおさんは同じくらい話をしてほしい気持ちなのだろうと印象を受けました。夫からの話題がなくても、ぶたおさんの話を聞くのが好きなのかもしれません。聞いてくれるのであれば、話をし続けてもいいと思います。スマホを置いてほしい時には、会話のルールを改めて相談してみることもできます。
子どもの音読や子どもとの会話を、同じように聞くかどうかなど、これからの家族の形を想像することにもつながるかもしれませんね。
また共通の趣味がなくても、春のお出かけ、1歳のお誕生日の企画や、ゴールデンウィーク、母の日など、少し先のことを話題にしてみることもできます。お付き合いしていたころのように、他愛のない話でもいいと思いますよ。
寝る前のスマホは、睡眠の質を悪くしますから、私としてはおすすめはしたくない気持ちです。気になって眠れない時ほど、目をつむって、ぼーっと頭の中で言い続けるくらい、頭を空っぽにしようとしてみてほしいです。
眠れなくても、育児は、そして人生は続きます。睡眠は心身のエネルギーチャージです。夜の考え事はいい答えにつながらないことが多いように思います。何よりぶたおさんのために、寝ることを大切にしてみましょう。
よろしくお願いいたします。
2025/3/19 20:40

ぶたお
0歳10カ月
言い合いが子どもの心に影響があるとのこと、ドキッとしました。今まで以上に子供の前ではなるべくそれを避けるように心がけたいと思います。たまにチクッと言うことはありましたが、子供の前で1、2度泣きながら夫や実母に文句を言うときがありました。。その後、子どもにごめんね、とだっこしてよしよしとしました。自分も広い心を持つようにしようと思いますが、これから気をつける、でも大丈夫でしょうか。なんとかなるでしょうか。。。
また、子どもにとって会話の感じは今のままでもよいとのこと、安心しました。
寝ることを大切にすること、アドバイスのとおりに実践してみたいと思います
また、子どもにとって会話の感じは今のままでもよいとのこと、安心しました。
寝ることを大切にすること、アドバイスのとおりに実践してみたいと思います
2025/3/19 20:56
ぶたおさん、お返事ありがとうございます。
泣くくらい、気持ちがあふれたことがあったのですね。大人も感情があります。泣いてもいいんです。子どもはびっくりしたかもしれません。驚かせたことに謝るのは、優しさなのではないかと思いますよ。
親の私たちも成長途中です。新しいことをいつ始めてもよいのです。これから気を付けよう、そう思えた瞬間からスタートですね。スタートはいつからでも問題ありません。
私はまだ心を広く方法を見つけていません。私の経験でお伝えできるとすると、自分の中を整理することはおすすめです。私は何を大切にしているのか、許容できる範囲、それはなぜかなどを見直してみると、イラっときたとき、何に触れたのかに自分で気が付き、自分に対して対応しやすくなりました。忙しい毎日ですが、よかったら少し自分を見つめる時間を作ってみてはいかがでしょうか。
またいつでも、ベビーカレンダーをご利用くださいね。
この度はありがとうございました。
泣くくらい、気持ちがあふれたことがあったのですね。大人も感情があります。泣いてもいいんです。子どもはびっくりしたかもしれません。驚かせたことに謝るのは、優しさなのではないかと思いますよ。
親の私たちも成長途中です。新しいことをいつ始めてもよいのです。これから気を付けよう、そう思えた瞬間からスタートですね。スタートはいつからでも問題ありません。
私はまだ心を広く方法を見つけていません。私の経験でお伝えできるとすると、自分の中を整理することはおすすめです。私は何を大切にしているのか、許容できる範囲、それはなぜかなどを見直してみると、イラっときたとき、何に触れたのかに自分で気が付き、自分に対して対応しやすくなりました。忙しい毎日ですが、よかったら少し自分を見つめる時間を作ってみてはいかがでしょうか。
またいつでも、ベビーカレンダーをご利用くださいね。
この度はありがとうございました。
2025/3/20 10:55
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら