閲覧数:77

母乳メインの授乳間隔について
ありさ
生後1ヶ月の息子の授乳間隔について相談です
現在、母乳メインの混合育児を行なっていますが、授乳間隔が短いことに悩んでいます
1日に10回以上の授乳を行なっており、その内ミルクは1日2〜3回(100〜120ml)疲れた時に使う程度で、それ以外は母乳を与えています
授乳後1時間〜2時間ほどで欲しがり、ここ最近は授乳間隔が3時間開くことがありません
母乳は欲しがるだけ与えるよう指導されているのと、母乳の分泌を良くするには頻回授乳が大事とのことで頑張ってはいますが、いつか授乳間隔が空くようになるのでしょうか?目安として何ヶ月くらいになると授乳間隔が開くようになるでしょうか?ずっとこのままなのではと不安です
また、母乳メインの育児だからこんなに授乳間隔が短いのでしょうか?出来れば母乳メインを続けていきたいと思って最近のミルクは母乳と遜色ないとのことで、こんなに頑張っているものの、ミルク代が浮くこと以外もしかしてメリットないのかなと思い始めています(むしろ母親の食事で栄養が偏るのでデメリットがある?)
なお、うんちやおしっこは十分に出ており、先日の1ヶ月検診の結果では体重4130g、48g/日増えていました
長くなりましたが、ご意見頂けますと幸いです
現在、母乳メインの混合育児を行なっていますが、授乳間隔が短いことに悩んでいます
1日に10回以上の授乳を行なっており、その内ミルクは1日2〜3回(100〜120ml)疲れた時に使う程度で、それ以外は母乳を与えています
授乳後1時間〜2時間ほどで欲しがり、ここ最近は授乳間隔が3時間開くことがありません
母乳は欲しがるだけ与えるよう指導されているのと、母乳の分泌を良くするには頻回授乳が大事とのことで頑張ってはいますが、いつか授乳間隔が空くようになるのでしょうか?目安として何ヶ月くらいになると授乳間隔が開くようになるでしょうか?ずっとこのままなのではと不安です
また、母乳メインの育児だからこんなに授乳間隔が短いのでしょうか?出来れば母乳メインを続けていきたいと思って最近のミルクは母乳と遜色ないとのことで、こんなに頑張っているものの、ミルク代が浮くこと以外もしかしてメリットないのかなと思い始めています(むしろ母親の食事で栄養が偏るのでデメリットがある?)
なお、うんちやおしっこは十分に出ており、先日の1ヶ月検診の結果では体重4130g、48g/日増えていました
長くなりましたが、ご意見頂けますと幸いです
2025/3/14 11:35
ありささん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
頻回によくおっぱいをあげてくださっていて、その甲斐もあり、息子さんの体重の増えも順調ですね。
少しミルクの量を減らしていただいてもいいぐらいのようにも思いました。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあります。
生まれてひと月以上たっていることもありますので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみると、欲しがり方が変わることはないかなと思いました。
満腹中枢が形成されてくると、欲しがり方も変わってきますよ。
ミルクも母乳と変わらない部分もありますが、どうしても真似ができない部分はあります。
ありささんが風邪を引いたり、体内に何か異物が侵入をしてきた時にできる抗体が、いつもおっぱい経由で息子さんに運ばれて、息子さんを守ってあげられるようになります。
これはミルクにはできないことになります。
これは一つの大きなメリットになるのではと思います。
よかったらうつ伏せ遊びの時間を増やしていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
頻回によくおっぱいをあげてくださっていて、その甲斐もあり、息子さんの体重の増えも順調ですね。
少しミルクの量を減らしていただいてもいいぐらいのようにも思いました。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあります。
生まれてひと月以上たっていることもありますので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみると、欲しがり方が変わることはないかなと思いました。
満腹中枢が形成されてくると、欲しがり方も変わってきますよ。
ミルクも母乳と変わらない部分もありますが、どうしても真似ができない部分はあります。
ありささんが風邪を引いたり、体内に何か異物が侵入をしてきた時にできる抗体が、いつもおっぱい経由で息子さんに運ばれて、息子さんを守ってあげられるようになります。
これはミルクにはできないことになります。
これは一つの大きなメリットになるのではと思います。
よかったらうつ伏せ遊びの時間を増やしていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/14 15:23

ありさ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます
生後3ヶ月ごろに満腹中枢が形成されるんですね
それまでの辛抱だと思い、頑張りたいと思います
また、うつ伏せ遊びを取り入れて、授乳以外でも体力を使ってもらうようにしたいと思います
母乳のメリットについてもありがとうございます
息子を守れるようになるということでこれまでの頑張りは無駄じゃなかったんだと、少し心が軽くなりました
引き続き母乳育児頑張ります!
生後3ヶ月ごろに満腹中枢が形成されるんですね
それまでの辛抱だと思い、頑張りたいと思います
また、うつ伏せ遊びを取り入れて、授乳以外でも体力を使ってもらうようにしたいと思います
母乳のメリットについてもありがとうございます
息子を守れるようになるということでこれまでの頑張りは無駄じゃなかったんだと、少し心が軽くなりました
引き続き母乳育児頑張ります!
2025/3/14 22:30
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら