閲覧数:303

夜間授乳のタイミング・指しゃぶりで我慢?泣かない。
うに
3ヶ月の息子のことで相談させてください。
出生時は2494g、現在は約5400gです。
2ヶ月を過ぎた頃から親指の指しゃぶりをよくするようになりました。ねむたいときやお腹が空いたときなどに自分で指をくわえてしばらくチュパチュパと指しゃぶりをし、そのまま寝てしまうことが増えました。その頃からあまり泣かなくなりました。泣いて要求せず指しゃぶりで我慢しているのでは?愛着形成やメンタル、発達に悪影響はないのか?と心配してしまいます。最近は抱っこで寝かしつけすることもほとんどありません。このまま指しゃぶりで満足させておいて問題ないのでしょうか?
夜間も以前は泣いたタイミングで授乳をしていたのですが、あまり泣かないため最後の授乳から5.6時間経ったあたりで様子を見て授乳をしています。(以前泣いていたときはこのくらいのタイミングで泣いていたため)だいたい左右合わせて7-8分ほど飲んで寝てしまいます。(日中は左右合わせて10-15分ほど飲むことが多いです)
見守りカメラを設置しているため、就寝時の様子を見てみると指しゃぶりをしながら足をバタバタしている時間が何度かあります。
泣かない場合、このような授乳タイミングで問題ないのでしょうか?
母乳・ミルクの混合で母乳5,6回。ミルクは1日に120〜140ml足す感じです。
日中もよく寝ていて友人や親戚に大人しい子だねと言われることも増え、同じ月齢の子はもっと泣いて要求するのに…となんだか心配になり相談させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
出生時は2494g、現在は約5400gです。
2ヶ月を過ぎた頃から親指の指しゃぶりをよくするようになりました。ねむたいときやお腹が空いたときなどに自分で指をくわえてしばらくチュパチュパと指しゃぶりをし、そのまま寝てしまうことが増えました。その頃からあまり泣かなくなりました。泣いて要求せず指しゃぶりで我慢しているのでは?愛着形成やメンタル、発達に悪影響はないのか?と心配してしまいます。最近は抱っこで寝かしつけすることもほとんどありません。このまま指しゃぶりで満足させておいて問題ないのでしょうか?
夜間も以前は泣いたタイミングで授乳をしていたのですが、あまり泣かないため最後の授乳から5.6時間経ったあたりで様子を見て授乳をしています。(以前泣いていたときはこのくらいのタイミングで泣いていたため)だいたい左右合わせて7-8分ほど飲んで寝てしまいます。(日中は左右合わせて10-15分ほど飲むことが多いです)
見守りカメラを設置しているため、就寝時の様子を見てみると指しゃぶりをしながら足をバタバタしている時間が何度かあります。
泣かない場合、このような授乳タイミングで問題ないのでしょうか?
母乳・ミルクの混合で母乳5,6回。ミルクは1日に120〜140ml足す感じです。
日中もよく寝ていて友人や親戚に大人しい子だねと言われることも増え、同じ月齢の子はもっと泣いて要求するのに…となんだか心配になり相談させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
2025/3/14 6:17
うにさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが指しゃぶりをなさっていてあまり泣かないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
指しゃぶりや授乳ペースについては、それぞれのお子さんの個々のペースやリズムがありますので、必ずしも哺乳量が不足しているわけではないと思いますし、愛情不足が原因ではないケースがほとんどですよ。おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。ですので、特に止めさせる必要はありませんよ。授乳については、間隔が空いてしまうことが気になるかもしれませんが、おそらくお子さんの満腹中枢が発達してくる頃と思います。ですので、授乳間隔が空いてしまったり、回数が少なくなったとしても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加が順調なのであれば、お子さんの欲求に合わせていただいてあまり問題ないと思いますよ。あまり泣かない場合には、やってくださっているように、時間で促して授乳していただいて問題ないと思いますので、時間が空いてしまう場合には、飲ませるようになさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが指しゃぶりをなさっていてあまり泣かないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
指しゃぶりや授乳ペースについては、それぞれのお子さんの個々のペースやリズムがありますので、必ずしも哺乳量が不足しているわけではないと思いますし、愛情不足が原因ではないケースがほとんどですよ。おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。ですので、特に止めさせる必要はありませんよ。授乳については、間隔が空いてしまうことが気になるかもしれませんが、おそらくお子さんの満腹中枢が発達してくる頃と思います。ですので、授乳間隔が空いてしまったり、回数が少なくなったとしても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加が順調なのであれば、お子さんの欲求に合わせていただいてあまり問題ないと思いますよ。あまり泣かない場合には、やってくださっているように、時間で促して授乳していただいて問題ないと思いますので、時間が空いてしまう場合には、飲ませるようになさってみてくださいね。
2025/3/15 12:57

うに
0歳3カ月
ご丁寧に回答頂きありがとうございます。
愛情不足が原因ではないケースがほとんどということや、大事な発達段階であるということが分かり安心いたしました…!
特に止めさせることなく、息子の発達ペースに合わせて見守るようにします^^
おしっこの回数も6回以上は出ていますので、これまでの授乳タイミングで続けていこうと思います。ありがとうございました。
愛情不足が原因ではないケースがほとんどということや、大事な発達段階であるということが分かり安心いたしました…!
特に止めさせることなく、息子の発達ペースに合わせて見守るようにします^^
おしっこの回数も6回以上は出ていますので、これまでの授乳タイミングで続けていこうと思います。ありがとうございました。
2025/3/15 15:01
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら