閲覧数:38

卒乳について

もたたん
2025年の5月に2歳になる男の子を育てています。 ずっと完母で育てていて2歳になったら卒乳をしようと思っていましたが、タイミングをいつにするか迷っています。 断乳は3日間が勝負とよく聞くので出来れば仕事がない三連休かゴールデンウィークの長期連休中にしようかなと思っていたのですが、最近おっぱいに拘束される時間に疲れてきてしまいました。 しかしその反面卒乳してしまったらもう一生この子におっぱいをあげることはないんだなと考えてしまったりしてなかなか踏ん切りをつけられないでいます。 今までも離乳食やご飯を全く食べない子だったので何度か断乳した方がいいか悩んできたのですが、その頃は自分の気持ちに整理をつけられず保育園に行きだしたことで少しずつご飯も食べるようになってくれたので断乳せず今に至ります。 1歳から保育園に行っているので平日の日中などはおっぱいがなくても全然平気なのですが、平日の朝と夜、休日は私がいればすぐにおっぱいーって来る状況です。 私がいなければいないで全然機嫌よく過ごせるのですが、やっぱり私がいると甘えてしまうのかすごくおっぱいに依存しているのが伝わってきます。 3/28が休みなので金土日の三連休で断乳しようかとも考えたのですが、4月から保育園も担任の先生が変わったりと新しい環境の変化がある中で断乳するのはどうなんだろうと考えてしまったり、5/2に2泊3日の手術を控えてるのでちょうどゴールデンウィーク中が手術前後なのもあってそのタイミングでの断乳はどうなんだろうと考え出したらキリがありません。 断乳をするならするで絶対に折れたくないのでアドバイスをいただけると嬉しいです😭

2025/3/13 16:09

宮川めぐみ

助産師
もたたんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの卒乳についてですね。
なかなかタイミングを図るのが、難しそうですね。悩ましいだろうなぁと思いました。
環境の変化も大きく、気持ちが不安定になってしまうこともあると思います。
なので、5月の手術のときに、離れてみての反応を見てみるのも良いのかなと思いました。
なくてもなんとか入院中は過ごせるかと思うのですが、帰ってきた時に、すごく欲しがることはあるかもしれません。
そのまま、ないままでも平気なことも稀にあると思います。
どちらになるかわからないのですが、その時の様子をみてから勧めてみるのはいかがでしょうか?

お休みの期間にとも書いてくださっていたのですが、もしかすると連休を過ぎてから進めていくこともあるかもしれません。

息子さんにも言い聞かせをする期間を設けていただく必要もあると思います。
そうして少しずつ気持ちの準備をしてもらうのようにもしてみてください。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2025/3/14 9:55

もたたん

1歳10カ月
付き添い入院のため普段通りおっぱいーとなってしまうと思います…
環境の変化や手術後体調がまだ回復していない時に卒乳をして失敗してしまうとお互いしんどいと思うので、今から徐々に言い聞かせて手術が終わってからの連休で卒乳にしてきく形にしようかなと思いました。

卒乳出来たあとはふとした時に「おっぱいー!」となることはないんでしょうか?

2025/3/14 11:04

宮川めぐみ

助産師
もたたんさん、お返事をどうもありがとうございます。

息子さんの付き添い入院ということだったのですね。
もたたんさんが入院をされて、離れ離れになるのかと勝手に思い込んでおりました。
大変失礼いたしました!
申し訳ありません。

お返事いただいたように、術後の体調のこともあると思いますので、様子を見ていただきつつ、調整をして行かれるといいと思います。

卒乳をするまでに、言い聞かせをしっかりとされていくことで、「おっぱいー!」となることは、減るかと思いますが、やはりお風呂でおっぱいをみたりすると、やめてすぐの頃には気にするような様子もあるかもしれません。

おしまいにされてすぐは、できれば、お着替えに時に見せないようにしたり、お風呂には一緒に入らないようにしてみたり、おっぱいを隠して入るようにされてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/3/14 14:59

もたたん

1歳10カ月
卒乳に成功した後のことを考えていなかったので、成功したのにまたおっぱいーとならないように気をつけようと思います!

ありがとうございました🥹

2025/3/15 8:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家