閲覧数:260

どうしたらいいか分かりません
ゆう
保育園に預けることが辛くて仕方ないです。
本人と離れる時に嫌がられることもそうですが、保育士さんとのやり取りもストレスで、どういうふうに見られてるかが怖くて怖くて、保育園に預けるのが怖いです。
毎朝預けたあと、なにか間違ったことしてないかとか不安に駆られながら通勤するのが苦痛です。
未婚シングルマザーなので、それも含めて軽蔑されてるのではないかと不安になります。
連絡帳も毎日「家庭から」の欄を埋めることが出来ず、その点でも母親失格として見られてるのではないかと思ってます。
給食を幼児食にレベルアップするために、家で食べなきゃいけないリストも全然埋めれなくて何度も「どんな感じですか?」と注意されて、そんなお金に余裕ないのに色んなソースとか調味料とかお菓子とか買わされるし、多分1番進捗が遅くて保育士さんにも呆れられてると思うとストレスになってしんどいです。
私がダメな母親なのはわかってるのですが、息子も私も保育園に行くことがストレスなら辞めてしまった方がいいのでしょうか。
仕事はできなくなるし、生活保護なんて受けられないのでお金が尽きるまで幸せに生きてそのあと2人で死ねばいいかなと思ってます。
もう生きていくのも辛いです。
母親を辞めたいし人間も辞めたいです。
本人と離れる時に嫌がられることもそうですが、保育士さんとのやり取りもストレスで、どういうふうに見られてるかが怖くて怖くて、保育園に預けるのが怖いです。
毎朝預けたあと、なにか間違ったことしてないかとか不安に駆られながら通勤するのが苦痛です。
未婚シングルマザーなので、それも含めて軽蔑されてるのではないかと不安になります。
連絡帳も毎日「家庭から」の欄を埋めることが出来ず、その点でも母親失格として見られてるのではないかと思ってます。
給食を幼児食にレベルアップするために、家で食べなきゃいけないリストも全然埋めれなくて何度も「どんな感じですか?」と注意されて、そんなお金に余裕ないのに色んなソースとか調味料とかお菓子とか買わされるし、多分1番進捗が遅くて保育士さんにも呆れられてると思うとストレスになってしんどいです。
私がダメな母親なのはわかってるのですが、息子も私も保育園に行くことがストレスなら辞めてしまった方がいいのでしょうか。
仕事はできなくなるし、生活保護なんて受けられないのでお金が尽きるまで幸せに生きてそのあと2人で死ねばいいかなと思ってます。
もう生きていくのも辛いです。
母親を辞めたいし人間も辞めたいです。
2025/3/13 9:20
ゆうさん、ご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。
お子さんを保育園に預けることをストレスに感じているのですね。
保育園への通園はほぼ毎日のことですから、しんどく、辛いですね。
ゆうさんは保育士さんからどのように思われているのか気になるのですね。
ご家庭の事情も様々ありますし、子育てに正解、不正解はありません。
ゆうさんのお子さんの1歳8ヶ月という年齢はまだまだ個人差が大きい時期なので対応もお子さんによってかなり異なります。
なので、「間違ったことをしていないか」「未婚シングルマザーだから軽蔑されないか」とゆうさんが不安になる必要はないですよ。
幼児食への移行に関しては保育園という集団生活という特性上、ご家庭で進めてもらいたいという理由が保育園側にあるのでしょうね。
そのため、ご家庭での状況を聞かれた時にゆうさんが「注意された」ように感じたのかもしれません。
ただ、ゆうさんがどれだけ頑張ってもお子さんの気持ちが大きく関係するため、気が乗らなければ食べてくれないと思います。
進捗が遅くても、ゆうさんの頑張りは保育士さんも分かってくれているはずですよ。
保育園に預けたくない気持ちがあっても、日々の生活を送るには預けるしかない。
葛藤がありますね。
それが続くと、毎日生きているだけでもしんどくなってしまいますね。
そんな中でゆうさんは子育てに仕事にと本当によく頑張っていらっしゃると思います。
決して、ダメな母親ではありませんよ。
まずはその頑張っているご自分を認めてあげてくださいね。
そして、こうして正直なお気持ちを吐露するのはとても勇気がいったと思います。
webに書くことでお気持ちが少し落ち着くのであればいいのですが、頭の中がずっとここに書いたことに支配されているのであれば、とても心配です。
お一人で抱え込まず、そのお気持ちを地域の保健センターや、福祉事務所にご相談していただきたいと思います。
面と向かってお伝えすることが難しいのなら、この投稿をお見せしてもいいと思います。
相談にいっても、気持ちに寄り添ってもらえなかったり、想像していた対応と異なったりするかもしれません。
相性もあるので、違うと感じたら相談先を変えることも大事です。
ゆうさん親子をサポートしてくれる方は必ずいます。
ゆうさんが信頼して、お話できる専門家がみつかることをお祈りしています。
せっかくご相談いただいたのに、これといった解決策になっておらず申し訳ありません。
もし、ゆうさんが辛くなった時は以下のような相談窓口もあるので、よかったらご参照ください。
・児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
・24時間こども相談ダイヤル 文部科学省子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、
都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
・親子のための相談LINE紹介サイト
https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/oyako-line
子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
・いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク)
https://www.lifelink.or.jp/inochisos/
・よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
https://www.since2011.net/yorisoi/
・いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)
https://www.inochinodenwa.org/?page_id=267
助産師の市川です。
お子さんを保育園に預けることをストレスに感じているのですね。
保育園への通園はほぼ毎日のことですから、しんどく、辛いですね。
ゆうさんは保育士さんからどのように思われているのか気になるのですね。
ご家庭の事情も様々ありますし、子育てに正解、不正解はありません。
ゆうさんのお子さんの1歳8ヶ月という年齢はまだまだ個人差が大きい時期なので対応もお子さんによってかなり異なります。
なので、「間違ったことをしていないか」「未婚シングルマザーだから軽蔑されないか」とゆうさんが不安になる必要はないですよ。
幼児食への移行に関しては保育園という集団生活という特性上、ご家庭で進めてもらいたいという理由が保育園側にあるのでしょうね。
そのため、ご家庭での状況を聞かれた時にゆうさんが「注意された」ように感じたのかもしれません。
ただ、ゆうさんがどれだけ頑張ってもお子さんの気持ちが大きく関係するため、気が乗らなければ食べてくれないと思います。
進捗が遅くても、ゆうさんの頑張りは保育士さんも分かってくれているはずですよ。
保育園に預けたくない気持ちがあっても、日々の生活を送るには預けるしかない。
葛藤がありますね。
それが続くと、毎日生きているだけでもしんどくなってしまいますね。
そんな中でゆうさんは子育てに仕事にと本当によく頑張っていらっしゃると思います。
決して、ダメな母親ではありませんよ。
まずはその頑張っているご自分を認めてあげてくださいね。
そして、こうして正直なお気持ちを吐露するのはとても勇気がいったと思います。
webに書くことでお気持ちが少し落ち着くのであればいいのですが、頭の中がずっとここに書いたことに支配されているのであれば、とても心配です。
お一人で抱え込まず、そのお気持ちを地域の保健センターや、福祉事務所にご相談していただきたいと思います。
面と向かってお伝えすることが難しいのなら、この投稿をお見せしてもいいと思います。
相談にいっても、気持ちに寄り添ってもらえなかったり、想像していた対応と異なったりするかもしれません。
相性もあるので、違うと感じたら相談先を変えることも大事です。
ゆうさん親子をサポートしてくれる方は必ずいます。
ゆうさんが信頼して、お話できる専門家がみつかることをお祈りしています。
せっかくご相談いただいたのに、これといった解決策になっておらず申し訳ありません。
もし、ゆうさんが辛くなった時は以下のような相談窓口もあるので、よかったらご参照ください。
・児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
・24時間こども相談ダイヤル 文部科学省子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、
都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
・親子のための相談LINE紹介サイト
https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/oyako-line
子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
・いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク)
https://www.lifelink.or.jp/inochisos/
・よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
https://www.since2011.net/yorisoi/
・いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)
https://www.inochinodenwa.org/?page_id=267
2025/3/14 2:25

ゆう
1歳8カ月
やっぱり児相に相談して母親失格って言われるしかないんですね
2025/3/14 6:25
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
児童相談所にご相談することは母親失格と感じられるのですね。
そう思ってしまうのはメディアのイメージによるものかもしれませんね。
児童相談所は誰でも無料で子育てに関する悩みの相談ができ、その当事者に対して必要な公的機関をスムーズに紹介できるネットワークを持っているところです。
子育ては正解がなく、お子さんによっても個人差があることが多いため、悩み苦しむ人たちはたくさんいます。
それなのに世間的には「子育ては出来て当然」という風潮が根強くあるため、悩んでいる自分を責めてしまう人は少なくありません。
そんな時に相談できるのが児童相談所です。
なので、児童相談所にご相談されることは決して母親失格ではありませんよ。
むしろ、困ったり悩んだりしていることを相談するということは、お子さんのことを思っているからこその行動で、立派な母親です。
児童相談所以外にもご相談先はあると思います。
「ご自身が住んでおられる市町村 母と子 相談」で検索してみてください。
ネット上でのご相談はどうしてもできることに限界があります。
お話を聞くことはできますが、直接的にゆうさんをサポートすることが難しいです。
リアルで会える方にご相談することで、状況が変わるきっかけになると思います。
直接会って相談することはとてもエネルギーが必要で疲れるかもしれません。
頑張って相談に行ったのに、期待した対応ではなくがっかりすることもあるかもしれません。
それでも、必ずゆうさん親子の力になってくれる方はいます。
勇気もエネルギーも必要なことですが、お近くのご相談先にゆうさんのお声を届けていただければと思います。
児童相談所にご相談することは母親失格と感じられるのですね。
そう思ってしまうのはメディアのイメージによるものかもしれませんね。
児童相談所は誰でも無料で子育てに関する悩みの相談ができ、その当事者に対して必要な公的機関をスムーズに紹介できるネットワークを持っているところです。
子育ては正解がなく、お子さんによっても個人差があることが多いため、悩み苦しむ人たちはたくさんいます。
それなのに世間的には「子育ては出来て当然」という風潮が根強くあるため、悩んでいる自分を責めてしまう人は少なくありません。
そんな時に相談できるのが児童相談所です。
なので、児童相談所にご相談されることは決して母親失格ではありませんよ。
むしろ、困ったり悩んだりしていることを相談するということは、お子さんのことを思っているからこその行動で、立派な母親です。
児童相談所以外にもご相談先はあると思います。
「ご自身が住んでおられる市町村 母と子 相談」で検索してみてください。
ネット上でのご相談はどうしてもできることに限界があります。
お話を聞くことはできますが、直接的にゆうさんをサポートすることが難しいです。
リアルで会える方にご相談することで、状況が変わるきっかけになると思います。
直接会って相談することはとてもエネルギーが必要で疲れるかもしれません。
頑張って相談に行ったのに、期待した対応ではなくがっかりすることもあるかもしれません。
それでも、必ずゆうさん親子の力になってくれる方はいます。
勇気もエネルギーも必要なことですが、お近くのご相談先にゆうさんのお声を届けていただければと思います。
2025/3/15 0:48

ゆう
1歳8カ月
直接児相に相談したところで「仕事もやめて保育園もやめていいよ、生活費支給するよ」みたいなことにはならないですよね。
どうせ、「そんなことはできません」って言われて「働け、もっと頑張れ。もっとしんどい人もおるのに甘えんな」って言われるに決まってます。
やっぱり幸せに生きるには、全部やめてお金尽きたら死ぬしか今のこの国じゃあどうにもできないんですよね。
どうせ、「そんなことはできません」って言われて「働け、もっと頑張れ。もっとしんどい人もおるのに甘えんな」って言われるに決まってます。
やっぱり幸せに生きるには、全部やめてお金尽きたら死ぬしか今のこの国じゃあどうにもできないんですよね。
2025/3/15 8:09
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら