閲覧数:267

疲れました

ゆう
仕事の時以外ずっと子供と二人きりで、いつイタズラするか分からないからずっと子供のこと見てなきゃいけなくて、でもちょっと見てなかっただけで大変なことなってたりずっと緊張状態で頭がおかしくなりそうです。

もっと頑張ってる人もいてるから自分が弱いせいだとはわかってるんですが、もう死にたいくらいしんどいです。

相談できる人はいないし預けれるような人もいないしかと言って行政に頼りたくは無いしもう私は死ぬしかないのかなって考えてます。

子供としても未婚で産んでるし、すぐ怒鳴るこんな母親いない方がいいのかなって考えてしまいます。

死ぬってなったら子供はどうしたらいいですか。
保育園に預けてる間に死んだ場合子供はどうなりますか。

2025/3/12 19:08

宮川めぐみ

助産師
ゆうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談いただきありがとうございます。
夜分遅く、お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。

正直な気持ちをお話してくださいましたね。
お仕事を終えて帰ってきたら、お子さんと2人きりで、常にお子さんのことに気を配り、なかなか気が休まらず、死にたいと思ってしまうぐらいおつらい状況なのですね。
お仕事もしつつ、お仕事以外では常にお子さんと2人で過ごされているとのこと、煮詰まってくることがあるのも当然です。とても頑張っていらっしゃいますね。

ゆうさんが直接的に行政に頼りたくないと言われる理由が何かあるのだろうと思います。
しかし、お子さんだけでも頼れるようにはされてみてもいいのではないかなと思いました。

例えば、お子さんの年齢が1歳8ヶ月ということなので、子ども家庭支援センター、児童相談所、乳児院、児童養護施設があると思います。
先の2箇所のいずれかでご相談をされることで、状況により一時入所させてくれることもあるかもしれません。

一人で抱え込まず、誰かの力を借りたり、行政の力も借りたりしつつ、少しでも息抜きができるように調整をしながら、やっていかれていると良いのかなと思います。

今回、ベビーカレンダーにこのようにご相談くださったこと、大変勇気が必要だったことと思います。声を
上げる一歩を歩まれたゆうさんは、本当にお子さんのことを考えていて、素敵なお母さんだと思います。
怒ってしまっても、お母さんのその気持ちはお子さんに十分その思いは伝わっていると思います。
毎日毎日、ずっと気を張って走り続けていらっしゃるのだと思います。疲れてしまうのも無理はありません。「よく頑張っている」としっかりとご自身を認めてあげてください。
そして、行政を頼りたくないということでしたが、行政といっても、利用できるものはさきほどお伝えしたも
のを例に、さまざまありますので、頼れるものは頼ってみてください。
なかには、ゆぅさんが信頼できるところがあるかもしれません。
なかなかこれという改善策をお伝えできず、申し訳ありません。
ゆうさんが少しでもホッと一息つく時間が
できるようお祈りしております。

万が一、思いつめられた場合の連絡先を以下にご紹介いたします。
よろしくお願いいたします。

24時間こども相談ダイヤル 文部科学省子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、
都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付

児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電
話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。

電話番号:189(いちはやく)

2025/3/14 0:49

ゆう

1歳8カ月
児相に預けろってことは私が母親失格って言われてるみたいで嫌です

2025/3/14 6:23

宮川めぐみ

助産師

ゆうさん、こんばんは
この度はご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。

今回、いただいたご相談内容から、ゆうさんが、お子さんのことを常に考えて過ごされてきていること、そして今、とてもつらい状況ということが伝わってきました。

そこで、ゆうさんがお子さんを大切にされているように、ゆうさんにご自身を労わっていただき、心を休めて頂きたいと思いました。そしてそのためには、お子さんを預けることも一つの案と考え、お伝えした次第です。
その一例として、一時入所と記載いたしましたが、まずはお話を聞いていただいたり相談にのっていただいたりするというのも良いのかなと思っております。

言葉が足らず嫌な思いをさせてしまいましたこと、改めて心よりお詫び申し上げます。ご指摘を真摯に受け止め、言葉や配慮が足らなかったことを深く反省するとともに、今後の対応に活かしてまいりたいと思います。

もしまたご相談いただけるようでしたら、引き続き専門家相談をご利用いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2025/3/16 19:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家