閲覧数:417

混合から完母への移行について
なっち
宮川さん
こんにちは。
以前、ミルクの量についてご相談させていただきましたが、またお力を貸して下さい。
生後80日になる息子を混合で育てていました。
※日中3時間おき、夜間4時間おきに左右10分ずつ+ミルク60ml、合計7回授乳
体重の増えが大きい為、助産師外来で母乳量を測定してもらったところ、左右10分ずつ吸わせて体重が70g増えました。助産師さんからはミルク不要、母乳のみで大丈夫と言われましたが、不安な点がいくつかあります。
①本当に母乳だけで足りるのか。
②今までの規則的な授乳から欲しがるときに欲しがるだけあげる、という基準の無い授乳への変化に私自身がついて行けるか。
③授乳のリズムが崩れることで赤ちゃんの生活リズムに影響は無いのか?
試しに昨日の夕方から母乳のみにしてみましたが、常に口をパクパクしておっぱいを欲しそうにしており、寝るまで1時間毎に授乳、夜間は3〜4時間おきに泣いた為、授乳しました。
また、早ければ来年の4月から保育園に預ける予定もあり、主人の育児参加の機会も減ってしまう為、完母では無く、母乳よりの混合にした方が良いのかも悩んでいます。その場合はどのように進めていけば良いでしょうか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
<体重>
8/12 出生時 2910グラム
8/19 退院時 2916グラム
9/8 新生児訪問 3940グラム
9/16 1ヵ月検診 4365グラム
9/23 自宅体重計 およそ4.6キログラム
10/7 赤ちゃん訪問 5040グラム
10/13 ショッピングモール体重計 5350グラム
10/28 自宅体重計 およそ6.2キログラム
10/30 助産師外来 6355グラム(着衣)
こんにちは。
以前、ミルクの量についてご相談させていただきましたが、またお力を貸して下さい。
生後80日になる息子を混合で育てていました。
※日中3時間おき、夜間4時間おきに左右10分ずつ+ミルク60ml、合計7回授乳
体重の増えが大きい為、助産師外来で母乳量を測定してもらったところ、左右10分ずつ吸わせて体重が70g増えました。助産師さんからはミルク不要、母乳のみで大丈夫と言われましたが、不安な点がいくつかあります。
①本当に母乳だけで足りるのか。
②今までの規則的な授乳から欲しがるときに欲しがるだけあげる、という基準の無い授乳への変化に私自身がついて行けるか。
③授乳のリズムが崩れることで赤ちゃんの生活リズムに影響は無いのか?
試しに昨日の夕方から母乳のみにしてみましたが、常に口をパクパクしておっぱいを欲しそうにしており、寝るまで1時間毎に授乳、夜間は3〜4時間おきに泣いた為、授乳しました。
また、早ければ来年の4月から保育園に預ける予定もあり、主人の育児参加の機会も減ってしまう為、完母では無く、母乳よりの混合にした方が良いのかも悩んでいます。その場合はどのように進めていけば良いでしょうか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
<体重>
8/12 出生時 2910グラム
8/19 退院時 2916グラム
9/8 新生児訪問 3940グラム
9/16 1ヵ月検診 4365グラム
9/23 自宅体重計 およそ4.6キログラム
10/7 赤ちゃん訪問 5040グラム
10/13 ショッピングモール体重計 5350グラム
10/28 自宅体重計 およそ6.2キログラム
10/30 助産師外来 6355グラム(着衣)
2020/10/31 12:06
なっちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
助産師外来でミルクは飲ませなくても母乳だけでも大丈夫というお話だったのですね。
そこで不安なところが出てきたのですね。
①②について
→突然ミルク60mlをなくしてしまうとお二人がしんどくなることはあるかもしれません。
おっぱいもよく出ていると思うのですが、ミルクをなくした分おっぱいの回数を増やすことになりますので、今までの授乳、ミルクの流れで40mlにまず減らして一週間から10日ほど様子を見てみてはいかがでしょうか?それで体重の増えも問題ないようでしたら、さらに20ml減らしていくという進め方をされるといいのではないかと覆いました。
そしてプラスα、欲しがる時にはおっぱいだけをあげる回数を増やしてみてください。
少しずつミルクの量を減らしていくと、その分母乳の分泌も少しずつさらに増えていくようになると思います。
③授乳のリズムが崩れることで赤ちゃんの生活リズムに影響は無いのか?
→飲めている量が急激に減ってしまい、頻回に欲しがるようになったり、飲み足りなくても眠れないということがなければ、大きくリズムが変わることはないのではないかと思いますよ。
来年の4月以降のことを考えておられるのですね。
おっぱいだけかミルクを使っていくのは迷われているということで、なっちさんの考えでいいと思いますよ。
今の体重の増え幅は多いぐらいになるかと思いますので、少しだけミルク量を減らしたところで、混合で進めていかれるといいのではないかと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
助産師外来でミルクは飲ませなくても母乳だけでも大丈夫というお話だったのですね。
そこで不安なところが出てきたのですね。
①②について
→突然ミルク60mlをなくしてしまうとお二人がしんどくなることはあるかもしれません。
おっぱいもよく出ていると思うのですが、ミルクをなくした分おっぱいの回数を増やすことになりますので、今までの授乳、ミルクの流れで40mlにまず減らして一週間から10日ほど様子を見てみてはいかがでしょうか?それで体重の増えも問題ないようでしたら、さらに20ml減らしていくという進め方をされるといいのではないかと覆いました。
そしてプラスα、欲しがる時にはおっぱいだけをあげる回数を増やしてみてください。
少しずつミルクの量を減らしていくと、その分母乳の分泌も少しずつさらに増えていくようになると思います。
③授乳のリズムが崩れることで赤ちゃんの生活リズムに影響は無いのか?
→飲めている量が急激に減ってしまい、頻回に欲しがるようになったり、飲み足りなくても眠れないということがなければ、大きくリズムが変わることはないのではないかと思いますよ。
来年の4月以降のことを考えておられるのですね。
おっぱいだけかミルクを使っていくのは迷われているということで、なっちさんの考えでいいと思いますよ。
今の体重の増え幅は多いぐらいになるかと思いますので、少しだけミルク量を減らしたところで、混合で進めていかれるといいのではないかと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/31 15:10

なっち
0歳2カ月
宮川さん
お返事ありがとうございます。
主人と相談したところ、完母でやってみようということになりました。
頻回が辛くなった時には、母乳の後に40mlのミルクを足そうと思います。
母乳のみの場合、授乳の時間は左右どのぐらいにすれば良いのでしょうか?
また、外出時、家族に赤ちゃんを預けてお腹を空かせた場合にはミルクをどのくらいあげれば良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願いします。
お返事ありがとうございます。
主人と相談したところ、完母でやってみようということになりました。
頻回が辛くなった時には、母乳の後に40mlのミルクを足そうと思います。
母乳のみの場合、授乳の時間は左右どのぐらいにすれば良いのでしょうか?
また、外出時、家族に赤ちゃんを預けてお腹を空かせた場合にはミルクをどのくらいあげれば良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願いします。
2020/11/1 15:05
なっちさん、こんばんは
おっぱいだけでということになったのですね。
無理のないように進めていかれるといいと思いますよ。
おっぱいだけでも左右10分ずつでいいと思いますよ。回数が増えることになると思いますので、10分ずつでいいと思います。
体調的に辛くなければ、15分ずつ上げてもらってもいいと思いますが、10分ずつで頻回にあげるということで様子を見てみてはいかがでしょうか?
預けるときには、一回に120~130mlでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
おっぱいだけでということになったのですね。
無理のないように進めていかれるといいと思いますよ。
おっぱいだけでも左右10分ずつでいいと思いますよ。回数が増えることになると思いますので、10分ずつでいいと思います。
体調的に辛くなければ、15分ずつ上げてもらってもいいと思いますが、10分ずつで頻回にあげるということで様子を見てみてはいかがでしょうか?
預けるときには、一回に120~130mlでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/1 17:05

なっち
0歳2カ月
宮川さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
今はお腹が空いて泣いてるのか、眠くて泣いているのか分からず、かなり頻回授乳になっています。
子供の様子と私の体力のバランスを取りながら、ミルクもうまく使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
今はお腹が空いて泣いてるのか、眠くて泣いているのか分からず、かなり頻回授乳になっています。
子供の様子と私の体力のバランスを取りながら、ミルクもうまく使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
2020/11/1 18:24
なっちさん、おはようございます。
生後3か月ぐらいまでは満腹中枢も未形成なために、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがるようになっていると思います。
なので目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしてみてください。そうすることで、遊び疲れるようになりますし、欲しがり方も変わってくると思いますよ。
首のすわりを促してくれたり、発達を促すためにとてもいい遊びになります。
一緒に目線を合わせながら声かけして取り入れてみてください。
https://youtu.be/ycyq2uv8mKU
どうぞよろしくお願いします。
生後3か月ぐらいまでは満腹中枢も未形成なために、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがるようになっていると思います。
なので目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしてみてください。そうすることで、遊び疲れるようになりますし、欲しがり方も変わってくると思いますよ。
首のすわりを促してくれたり、発達を促すためにとてもいい遊びになります。
一緒に目線を合わせながら声かけして取り入れてみてください。
https://youtu.be/ycyq2uv8mKU
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/2 6:40

なっち
0歳2カ月
宮川さん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
一昨日から夜はまとまって寝なくなり、1時間毎に泣く為、母乳が足りないのではないかと心配でした、
満腹中枢が出来るまで頑張ろうと思います。
また、うつ伏せ遊びも早速やってみようと思います。
ありがとうございました。
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
一昨日から夜はまとまって寝なくなり、1時間毎に泣く為、母乳が足りないのではないかと心配でした、
満腹中枢が出来るまで頑張ろうと思います。
また、うつ伏せ遊びも早速やってみようと思います。
ありがとうございました。
2020/11/2 10:27
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら