閲覧数:589

母乳が足りているか
だん
出生時3324gで生後8日目の男の子についてです。
いくつかお聞きしたいです。
◎母乳について
一昨日くらいまで、寝ていると母乳パッドが絞れるかと思うくらい出続けていたのに昨日の夜中から、急に胸のハリがなくなりフニャフニャで、パッドもそこまで湿らなくなりました。一応乳輪を摘むとじんわり滲んできますが、減ってしまったのではないかと不安です。もともと入院中、分泌が多かったので、助産師さんからは完母で大丈夫と言われていたのですが…
また、おしっこは七回くらい、うんちは3回くらい出ていますが、体重が増えていないような気がします。ベビースケールはないので体重計だと100の位までしか測れませんがずっと3300台のようです。
◎沐浴について
産院がドライクリーニング推奨で本格的には家で沐浴をスタートしました。お風呂は少し泣くくらいでそんなに嫌いではなさそうですが、お風呂から少し経つと必ず吐いてしまいます。少量ですが…
長くなりすみませんが、以下のことを教えていただきたいです。
①フニャフニャの乳房になった原因は何が考えられるか
②乳輪を摘むと3箇所くらいから滲む程度だとやはり分泌も少ないのか
③来週二週間検診ですが、体重増加は何グラムから何グラム程度が望ましいのか
④いつも寝ると起きてこず、3時間で起こすと大泣きし、授乳しています。乳首を近づけるとエンドレスで飲むので、なんとなく左右10分前後で飲み終わって寝てしまえば終わりにしているが、それでとりあえず進めて良いか。(飲み終わって寝ても乳首を近づけると少し飲んだらもするので終わりがわかりにくい)
⑤お風呂と嘔吐の関係について気をつけること
いくつかお聞きしたいです。
◎母乳について
一昨日くらいまで、寝ていると母乳パッドが絞れるかと思うくらい出続けていたのに昨日の夜中から、急に胸のハリがなくなりフニャフニャで、パッドもそこまで湿らなくなりました。一応乳輪を摘むとじんわり滲んできますが、減ってしまったのではないかと不安です。もともと入院中、分泌が多かったので、助産師さんからは完母で大丈夫と言われていたのですが…
また、おしっこは七回くらい、うんちは3回くらい出ていますが、体重が増えていないような気がします。ベビースケールはないので体重計だと100の位までしか測れませんがずっと3300台のようです。
◎沐浴について
産院がドライクリーニング推奨で本格的には家で沐浴をスタートしました。お風呂は少し泣くくらいでそんなに嫌いではなさそうですが、お風呂から少し経つと必ず吐いてしまいます。少量ですが…
長くなりすみませんが、以下のことを教えていただきたいです。
①フニャフニャの乳房になった原因は何が考えられるか
②乳輪を摘むと3箇所くらいから滲む程度だとやはり分泌も少ないのか
③来週二週間検診ですが、体重増加は何グラムから何グラム程度が望ましいのか
④いつも寝ると起きてこず、3時間で起こすと大泣きし、授乳しています。乳首を近づけるとエンドレスで飲むので、なんとなく左右10分前後で飲み終わって寝てしまえば終わりにしているが、それでとりあえず進めて良いか。(飲み終わって寝ても乳首を近づけると少し飲んだらもするので終わりがわかりにくい)
⑤お風呂と嘔吐の関係について気をつけること
2025/3/12 13:15
だんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①フニャフニャの乳房になった原因は何が考えられるか
→ ご出産後しばらくは、おっぱいがガチガチに張ったり、分泌が溢れるほどみられる方もいらっしゃるのですが、基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りや分泌が落ち着いてきているように思えても、分泌が良好なこともあります。ママさんとお子さんの需要と供給のバランスが取れてきている場合が多いですよ。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。
②乳輪を摘むと3箇所くらいから滲む程度だとやはり分泌も少ないのか
→前述しましたように、おっぱいは吸ってもらうと湧いてくるので、搾った時にそれほど出ていなくても問題ないですよ。
③来週二週間検診ですが、体重増加は何グラムから何グラム程度が望ましいのか
→ この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、おっぱいの分泌が減ったようにお感じになっても、お子さんはしっかりとおっぱいが飲めていますので、ご安心くださいね。
④いつも寝ると起きてこず、3時間で起こすと大泣きし、授乳しています。乳首を近づけるとエンドレスで飲むので、なんとなく左右10分前後で飲み終わって寝てしまえば終わりにしているが、それでとりあえず進めて良いか。(飲み終わって寝ても乳首を近づけると少し飲んだらもするので終わりがわかりにくい)
→今の時期には、吸啜反射があり、お口の周りに何かが触れれば吸い付く反射があります。ですので、お子さんがもっと飲めるようであれば、飲ませていただいても問題ないですが、おしっこも出ていて、体重も増えているのであれば、時間で終わりにしていただいても構いませんよ。
⑤お風呂と嘔吐の関係について気をつけること
→ 乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。授乳をなさってから、しばらく時間を空けて沐浴してくださっていると思うのですが、どうしても沐浴のような、一時的にお腹が圧迫されたり、身体が動いてしまうことが多いような状況ですと、吐き戻しをしやすいと思います。もし気になるのであれば、授乳時間の前に沐浴していただいて、お風呂上がりには喉も渇くので、併せて授乳をなさっていただいても良いかもしれませんね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①フニャフニャの乳房になった原因は何が考えられるか
→ ご出産後しばらくは、おっぱいがガチガチに張ったり、分泌が溢れるほどみられる方もいらっしゃるのですが、基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りや分泌が落ち着いてきているように思えても、分泌が良好なこともあります。ママさんとお子さんの需要と供給のバランスが取れてきている場合が多いですよ。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。
②乳輪を摘むと3箇所くらいから滲む程度だとやはり分泌も少ないのか
→前述しましたように、おっぱいは吸ってもらうと湧いてくるので、搾った時にそれほど出ていなくても問題ないですよ。
③来週二週間検診ですが、体重増加は何グラムから何グラム程度が望ましいのか
→ この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、おっぱいの分泌が減ったようにお感じになっても、お子さんはしっかりとおっぱいが飲めていますので、ご安心くださいね。
④いつも寝ると起きてこず、3時間で起こすと大泣きし、授乳しています。乳首を近づけるとエンドレスで飲むので、なんとなく左右10分前後で飲み終わって寝てしまえば終わりにしているが、それでとりあえず進めて良いか。(飲み終わって寝ても乳首を近づけると少し飲んだらもするので終わりがわかりにくい)
→今の時期には、吸啜反射があり、お口の周りに何かが触れれば吸い付く反射があります。ですので、お子さんがもっと飲めるようであれば、飲ませていただいても問題ないですが、おしっこも出ていて、体重も増えているのであれば、時間で終わりにしていただいても構いませんよ。
⑤お風呂と嘔吐の関係について気をつけること
→ 乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。授乳をなさってから、しばらく時間を空けて沐浴してくださっていると思うのですが、どうしても沐浴のような、一時的にお腹が圧迫されたり、身体が動いてしまうことが多いような状況ですと、吐き戻しをしやすいと思います。もし気になるのであれば、授乳時間の前に沐浴していただいて、お風呂上がりには喉も渇くので、併せて授乳をなさっていただいても良いかもしれませんね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/3/13 10:03

だん
0歳0カ月
大変ご丁寧にありがとうございました。
また、規約をよく理解しておらずたくさん質問してしまい申し訳ありませんでした。
今後実践していきます。
また、規約をよく理解しておらずたくさん質問してしまい申し訳ありませんでした。
今後実践していきます。
2025/3/13 10:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら