閲覧数:71

八ヶ月 離乳食
ゆのピー
離乳食の進め方に困っています。
現在八ヶ月になる娘が居るのですが
ゴックン期からもぐもぐ期に移行してから
むせるようになり、今はお菓子のボーロ
赤ちゃん煎餅はもぐもぐして上手に食べれる
んですが、みじん切りにした野菜や粒が少し残る
おかゆの形状にしてもむせてしまい離乳食をあげるのが
怖くなってしまいました。
ボーロを食べれているのでお粥も粒をもう少し
残してみてあげたのですがそれでもむせてしまい
困っています💦
野菜を蒸したスティック状にして手づかみで
食べさせるのとバナナお焼きなんか試してみようかな
と考えているのですが。
どうしたらいいでしょう。
保育園が5月くらいから始まるので焦っています。
それと八ヶ月でそういう時期なのか離乳食もミルクも
あまり食べなくなりました。
現在八ヶ月になる娘が居るのですが
ゴックン期からもぐもぐ期に移行してから
むせるようになり、今はお菓子のボーロ
赤ちゃん煎餅はもぐもぐして上手に食べれる
んですが、みじん切りにした野菜や粒が少し残る
おかゆの形状にしてもむせてしまい離乳食をあげるのが
怖くなってしまいました。
ボーロを食べれているのでお粥も粒をもう少し
残してみてあげたのですがそれでもむせてしまい
困っています💦
野菜を蒸したスティック状にして手づかみで
食べさせるのとバナナお焼きなんか試してみようかな
と考えているのですが。
どうしたらいいでしょう。
保育園が5月くらいから始まるので焦っています。
それと八ヶ月でそういう時期なのか離乳食もミルクも
あまり食べなくなりました。
2025/3/12 12:08
ゆのぴーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの離乳食についてですね。
もぐもぐ期に移行するようになって、むせてしまうのですね。
お口に入れてあげる一口の量を少なくされてみても変わらないでしょうか?
ボーロはむせずに食べられると言うことなので、一回の量を減らしてみるとどうかと思いました。
また手づかみで食べられるようにされてみるのもいいと思いますよ。
必ずそばで見守っていただくといいですよ。
少しずつ繰り返していくことで、娘さんも自分のお口の大きさを知っていくようになります。
適量を自分で調整をして、噛みちぎれるようになっていきますよ。
自我が出てくるようになりますし、食べムラが出てくることもありますよ。少しでも食べてくれたら、よくよく褒めていただくといいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの離乳食についてですね。
もぐもぐ期に移行するようになって、むせてしまうのですね。
お口に入れてあげる一口の量を少なくされてみても変わらないでしょうか?
ボーロはむせずに食べられると言うことなので、一回の量を減らしてみるとどうかと思いました。
また手づかみで食べられるようにされてみるのもいいと思いますよ。
必ずそばで見守っていただくといいですよ。
少しずつ繰り返していくことで、娘さんも自分のお口の大きさを知っていくようになります。
適量を自分で調整をして、噛みちぎれるようになっていきますよ。
自我が出てくるようになりますし、食べムラが出てくることもありますよ。少しでも食べてくれたら、よくよく褒めていただくといいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/12 13:53

ゆのピー
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます!
一口は少なくするとむせる事は
少なくなります!
それでも時々むせる事があるのでそれは
仕方ないのでしょうか?
まだ手づかみ食べは試してないので
試してみたいと思います!
この頃の月齢はどのお子さんも多いみたいで
あまり無理強いはせず、暖かく見守りたいと
思います!
一口は少なくするとむせる事は
少なくなります!
それでも時々むせる事があるのでそれは
仕方ないのでしょうか?
まだ手づかみ食べは試してないので
試してみたいと思います!
この頃の月齢はどのお子さんも多いみたいで
あまり無理強いはせず、暖かく見守りたいと
思います!
2025/3/12 15:25
ゆのぴーさん、お返事をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
一口を減らすとむせも少なくなるのですね。
それでも時毒むせてしまうのは、仕方がないこともあるかもしれません。
床の上で、ゴロゴロともっと遊んでもらって、しっかりとうつ伏せで手のひたや腕で上半身を支えあげられるようになってくると、もう少しごっくんも上手になってくることもあるとされますよ。
また舌先の方にできるだけ食べ物を乗せてあげるようにしてみることでも、自分でお口の奥に運ぶことになりますので、むせることも減るかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
夜分遅くに申し訳ありません。
一口を減らすとむせも少なくなるのですね。
それでも時毒むせてしまうのは、仕方がないこともあるかもしれません。
床の上で、ゴロゴロともっと遊んでもらって、しっかりとうつ伏せで手のひたや腕で上半身を支えあげられるようになってくると、もう少しごっくんも上手になってくることもあるとされますよ。
また舌先の方にできるだけ食べ物を乗せてあげるようにしてみることでも、自分でお口の奥に運ぶことになりますので、むせることも減るかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/13 0:35

ゆのピー
0歳8カ月
忙しい中ご返信ありがとうございます!
成長するに連れ歯も生えますし食べられる
ようになると思ってあまり考え込みすぎない
ようアドバイスを下さった事を試して少しづつ進めていきたいと思います。
ありがとうございます!
成長するに連れ歯も生えますし食べられる
ようになると思ってあまり考え込みすぎない
ようアドバイスを下さった事を試して少しづつ進めていきたいと思います。
ありがとうございます!
2025/3/13 21:28
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら