閲覧数:232

子供の成長が寂しく、素直に喜べない。

ちょこばなな
気持ちの整理がつかないので、ここに相談させてください。
娘がいないと寂しくて仕方ありません。
泣きながらでも少しずつ成長していく娘を見て嬉しい反面、寂しさが大きくなっていきます。

2歳の娘と妊娠4ヶ月の赤ちゃんがいます。
最近になり娘が保育園に行き始めました。
最初はずっと泣いてた娘も徐々に泣く時間が少なくなり、保育園で遊んだことや歌を自宅でいうようになりました。
少しずつ慣れていってるようですが、やはり出発するときから車内や、ついてからも大泣きで、わたしも泣いてしまいます。
断乳のときもそうでしたが、ここまでして保育園につれてく必要はあるのか、私自身も娘がいなくなると寂しくて泣いてはいけないと思いながらも悲しくなります。
わたし自身、つわりや貧血がひどく休職中で、娘は慣らし保育をしてます。
今までは娘とお昼寝ご飯を食べて、一緒にお昼寝してたんだよなあと思うと、寂しくて泣いてしまいます。
その一方で出産も控えてることもあり、娘が保育園に慣れてくれれば安心して出産や仕事に臨めるという気持ちもあります。
わたしが気持ちでいるのに、子供には慣れてほしい、泣かずに保育園に行ってほしいなんて勝手だなと日々、反省してます。
夫からは「お腹の中にいる赤ちゃんのことも気にしなきゃ。娘ばかりでは可哀想だよ」といわれ、納得するものの娘を見ると、今までの気持ちが上回ります。
娘がいなかったときの生活が思い出せずに過ごしてます。

たまに娘だけでも良かったのかな?
それで仕事をやめて3歳くらいまて一緒にいたほうが良かったかな?
と思うことをありますがエコーを見ると、赤ちゃんに会いたい、娘に兄弟を作りたい気持ちが勝ります。
また3歳でも保育園にいっても泣くこは泣くと聞いたり、じゃあ3歳になるまで妊娠中に娘を見たり、娘を見ながら赤ちゃんの面倒をできるかといわれたら無理だなとも思います。

グダグダですみません。
仕事をしてれば、この気持ちもないのかのもしれません。
ただ、この寂しさとどう向き合えばいいのかわかりません。

2025/3/11 12:30

宮川めぐみ

助産師
ちょこばななさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがいないと寂しくて仕方がなくなっているのですね。
娘さんが保育園に行くようになっているということで、少しずつ園での時間にも慣れてくれているのですね。

今はお腹に赤ちゃんもいてくれているということで、より色々と感じ取りやすくなっていたり、不安定になりやすいこともあるかもしれません。

まずは娘さんと離れる時間が急に増えてしまって寂しく感じることを、認めてもらっていいと思います。
色々な都合があると思うのですが、それでも離れる時間が増えることは寂しいものです。
娘さんのことがとっても大切で、愛おしいからこその寂しい気持ちだと感じ切ってあげて、認めてあげたら、きっとまた次のステップに進めるのではないかなと思います。

離れてしまう時間が増えてしまったことは、寂しいことですが、離れてしまった分、より一緒に過ごす時間が愛おしくなったり、一緒の時にはもっと楽しもう!という気持ちにもなるかもしれません。

体調のこともあると思いますので、お一人の時間にはお腹の赤ちゃんにも気持ちを寄せていただきつつ、娘さんが帰ってくるためにも体調を整えていただくといいと思いますよ。

冷静にご自身のことも見つめておられると思います。
読ませていただいて、ちょこばななさんが書かれていたように、今の起こっている状況はいい流れになっているのではないかなと勝手に感じていました。
そして娘さんが生まれてきてくれたことを心から幸せに感じておられることも伝わりました。

娘さんがいてくれる幸せを感じながら、お腹に来てくれて育ってくれている赤ちゃんにも今後きっと同じような気持ちがどんどん膨らんで湧き起こるようになってくるのではないかなと思いました。

お辛く感じることもあるかもしれないのですが、いい方向に進んでおられるようにも思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/3/11 14:27

ちょこばなな

2歳0カ月
引っ越しや転勤などの環境の変化もあり、さらには2人目妊娠もあったりして気持ちがついて行ってないような感じもあります。
まだまだ離れるときが母子ともに辛く、泣いてばかりですが、娘への愛情やいることの幸せと感じれば、少し前に進めそうです。
子離れできてない、こんなことで情けない母親と感じてました。
お腹の赤ちゃんのことも気にしながら、娘との時間を大切にします!

2025/3/11 17:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家