閲覧数:346

ミルクの飲みが悪い

NewMama
初めてお世話になります。

約3ヶ月半の娘を母乳・ミルクの混合で育てております。
今まで1ヶ月過ぎと2ヶ月過ぎの時期に2度、ミルク拒否がありました。
1ヶ月過ぎの頃のミルク拒否はミルクの温度を少し高めにすることで1週間ほどで治ったのですが、2ヶ月過ぎのミルク拒否はずっと治らず、1ヶ月以上経つ現在も継続中です。
母乳だけは嫌がらずに飲んでくれるため、致し方なく2ヶ月半頃から頻回授乳や水分補給などを心掛け、1日の母乳量を250gから400g程度まで増やしましたが、それでも月齢相当の1日の必要量からは程遠いと思います。
不思議なことに、唯一お昼過ぎのお昼寝から目が覚めてご機嫌に覚醒した時だけ、ミルク100〜120mlを上手に飲んでくれるため、哺乳瓶やミルクに問題があるわけではないように思うのですが、その他のタイミングでは、時間帯以外の条件が全て同じ状態でも、ミルクは全く受け付けてくれません。また、寝起きのご機嫌が悪かったりすると、そのタイミングでもミルクは飲んでくれず、ミルクはゼロになってしまう日もままあります。
当然 体重の増えは悪く、出生時には2940gあった体重が、1ヶ月検診時(年末年始を挟んだため1ヶ月と10日で受診)は4000gちょうど、その後ミルク拒否が始まったため、3ヶ月を越えた現在で5000gに届いていません。
赤ちゃん訪問時にも、体重の増えが悪いことは指摘されてミルクを増やすよう言われていますが、飲ませようにも飲みたくない時は哺乳瓶を咥えるのも嫌がって暴れ、少し口に入っても、飲み込まずに全部口から出してしまいます。こちらが飲ませようと粘ると大泣きになり、無理に飲ませると吐いてしまうので、正直お手上げ状態です。
本人は顔色も良く、ミルクを強要されなければ概ねご機嫌で、アーウーのお喋りもし、手足のバタバタやうつ伏せ寝の練習もよく出来ており、首もだいぶ安定してきています。おしっこは1日に6〜10回ほど、うんちも1日に1〜2回ほど出ています。よだれがとても多い子で、大人の食事を見ては指しゃぶりをして大量によだれを出し、スタイや洋服をびっしょり濡らしてしまいますが、離乳食にはまだ時期が早いように思います。
お腹がすいて眠れないのではと思うのですが、お昼寝もし、夜も6〜7時間ほど通して寝ています。夜間に起こしての授乳も試みましたが、眠いのか何度も寝落ちして上手く飲んでくれず、私も睡眠不足で翌日の母乳量が減るという悪循環をみたので中止し、今は本人が起きるまで寝させています。
一度かかりつけの小児科で相談した際は、元気だから大丈夫、お腹がすいたら飲むでしょ、と言われてはいるのですが…

思えばミルク拒否があるまでは、飲んでも大量に吐き戻してしまうことが多い子でしたので、元々の必要量が少ない個性なのかもしれないですが、とは言えこんなに飲む量が少なくて、発育に影響が出たりしないのでしょうか?
また、3ヶ月半を越えてから今後も母乳の量を増やすことは可能なのでしょうか?赤ちゃん訪問時の助産師さんには、2ヶ月以降から本格的に母乳量を増やすのは難しい、と言われましたが…
そして、お昼以外のタイミングでもミルクを飲んでくれるような方法がありましたら、ご教授いただけると助かります。ちなみに、ミルクの温度や飲む体勢、飲ませる人を変えてみることや、眠そうなタイミングでやってみたり、ねんね飲みなど、思いつく限りのことは試し、ことごとく敗退しております。

2025/3/10 14:47

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家