閲覧数:89

ミルクについて
Hiko
前川先生 いつもお世話になります。
今回もよろしくお願いします。
息子は1歳3ヵ月になり、毎日元気に過ごしています。
ですが、離乳食に関してはずっと苦労しており、 この2週間は特に食べが悪く悩んでいます。食べれる量も少ないのですが、今まで食べれていたものがほとんどダメになってしまい、今では野菜の裏ごしをヨーグルトで混ぜたものとご飯少し、食パンのトースト少ししか食べれません。離乳食に関しては栄養士さんに相談させていただきます。
このような状況なので、まだミルクを1日500mlほど飲ませています。飲まなくてもぐずることはほとんどないのですが、ミルク以外の水分をほとんど摂取できていないのと、栄養が偏っているため、時間を決めてあげています。 ミルクも日によっては(ごはん食べてなくても)飲みが悪いこともあります。今はまだ1歳3ヵ月なので、すぐにミルクをやめる必要はないと思いますが、1歳半まであと3ヵ月弱でごはん中心の栄養にできるのか自信がありません。もし、あと3ヵ月後、食べる量が増えず体重が増えなくても、ミルクはやめるべきなのでしょうか?そもそも1歳半でミルクをやめるのは虫歯のリスク以外の理由はあるのでしょうか?私としては食べる量が増えて自然とミルクの量が減るのを理想としていますが、日に日に食べる量が減り、心が折れています。先が見えません。
今回もよろしくお願いします。
息子は1歳3ヵ月になり、毎日元気に過ごしています。
ですが、離乳食に関してはずっと苦労しており、 この2週間は特に食べが悪く悩んでいます。食べれる量も少ないのですが、今まで食べれていたものがほとんどダメになってしまい、今では野菜の裏ごしをヨーグルトで混ぜたものとご飯少し、食パンのトースト少ししか食べれません。離乳食に関しては栄養士さんに相談させていただきます。
このような状況なので、まだミルクを1日500mlほど飲ませています。飲まなくてもぐずることはほとんどないのですが、ミルク以外の水分をほとんど摂取できていないのと、栄養が偏っているため、時間を決めてあげています。 ミルクも日によっては(ごはん食べてなくても)飲みが悪いこともあります。今はまだ1歳3ヵ月なので、すぐにミルクをやめる必要はないと思いますが、1歳半まであと3ヵ月弱でごはん中心の栄養にできるのか自信がありません。もし、あと3ヵ月後、食べる量が増えず体重が増えなくても、ミルクはやめるべきなのでしょうか?そもそも1歳半でミルクをやめるのは虫歯のリスク以外の理由はあるのでしょうか?私としては食べる量が増えて自然とミルクの量が減るのを理想としていますが、日に日に食べる量が減り、心が折れています。先が見えません。
2025/3/9 23:53
Hikoさん、ご相談承ります。
息子さんが毎日元気に過ごされていること、教えてくださりありがとうございます。Hikoさんがその元気を作り、守っていますよ。Hikoさんも同じように成長されていること、気が付いておられますか?
悩みながら、一緒に成長されているご様子が伝わってきます。特に「食べることは生きること」とも言いますので、ご心配や今後への不安につながります。繰り返しになりますが、息子さんは元気です。そのお世話ができていることは、Hikoさんの愛情にほかなりません。
1歳6か月は、離乳食の完了の目安ですね。そのころまでに必要なエネルギーや栄養素を、食事から摂れるようになるという、あくまで目安です。それより早くできるようになることもあります。食事への移行が遅くなると心配事になりますね。今回のご相談のあと3か月はその期限や締め切りのように感じておられるのかなと、焦る気持ちを受け取りました。
息子さんは、今ぼくは1歳3か月だなとか、1日3回の食事を食べていて、ミルクを500ml飲んでいるのだなとか、全然気にしていません。食べたいものを、食べられるものを、その時の気分や調子で食べています。息子さんの気持ち次第の食事で、今、元気なのです。Hikoさんはこれまでどおり、息子さんの離乳食へのチャレンジを応援し続けられることでしょう。その進め方は栄養士さんにご相談なさっていると思いますので、お任せしたいと思います。
3か月弱でミルクをやめなくてもいいと思います。息子さんの食事が進んできたと安心できるときまで続けてよいと思います。Hikoさんの理想としているお考え、私も共感します。離乳食でもミルクでも虫歯にはなります。
1歳半の目安は、ミルクをやめることよりも、胃腸などの臓器の発達という意味で、離乳食が進むかどうかも大切な視点です。外からでは消化管の発達まではわかりません。だから固形物を食べて、消化できるか、うんちが出るのかなどが確認方法になるのです。息子さんはパンなどの固形物も食べることができていますね。
先が見えない、食べてほしいのに食べてくれないもどかしい気持ち、何もできないような無力感などもあるのかもしれません。
Hikoさんのお世話、ちっともおかしくないです。息子さんに合わせたスペシャル対応ができています。相手次第のことがらに対応するのが、心折れそうになるほど大変なことだと、私も思います。その気持ちは息子さんへの愛情そのもの。心配も、期待も、何とかしたい気持ちも、希望も…、すべて親心です。自信を持って、これからも息子さんと一緒に、離乳食チャレンジを続けていただきたいと私は思っています。
離乳食に向かうときのお気持ちが、少しでもつらさが軽くなればと思いながら、お伝えさせていただきました。Hikoさん、頑張っています。またいつでも、ベビーカレンダーにお気持ちを話しにきてくださいね。
息子さんが毎日元気に過ごされていること、教えてくださりありがとうございます。Hikoさんがその元気を作り、守っていますよ。Hikoさんも同じように成長されていること、気が付いておられますか?
悩みながら、一緒に成長されているご様子が伝わってきます。特に「食べることは生きること」とも言いますので、ご心配や今後への不安につながります。繰り返しになりますが、息子さんは元気です。そのお世話ができていることは、Hikoさんの愛情にほかなりません。
1歳6か月は、離乳食の完了の目安ですね。そのころまでに必要なエネルギーや栄養素を、食事から摂れるようになるという、あくまで目安です。それより早くできるようになることもあります。食事への移行が遅くなると心配事になりますね。今回のご相談のあと3か月はその期限や締め切りのように感じておられるのかなと、焦る気持ちを受け取りました。
息子さんは、今ぼくは1歳3か月だなとか、1日3回の食事を食べていて、ミルクを500ml飲んでいるのだなとか、全然気にしていません。食べたいものを、食べられるものを、その時の気分や調子で食べています。息子さんの気持ち次第の食事で、今、元気なのです。Hikoさんはこれまでどおり、息子さんの離乳食へのチャレンジを応援し続けられることでしょう。その進め方は栄養士さんにご相談なさっていると思いますので、お任せしたいと思います。
3か月弱でミルクをやめなくてもいいと思います。息子さんの食事が進んできたと安心できるときまで続けてよいと思います。Hikoさんの理想としているお考え、私も共感します。離乳食でもミルクでも虫歯にはなります。
1歳半の目安は、ミルクをやめることよりも、胃腸などの臓器の発達という意味で、離乳食が進むかどうかも大切な視点です。外からでは消化管の発達まではわかりません。だから固形物を食べて、消化できるか、うんちが出るのかなどが確認方法になるのです。息子さんはパンなどの固形物も食べることができていますね。
先が見えない、食べてほしいのに食べてくれないもどかしい気持ち、何もできないような無力感などもあるのかもしれません。
Hikoさんのお世話、ちっともおかしくないです。息子さんに合わせたスペシャル対応ができています。相手次第のことがらに対応するのが、心折れそうになるほど大変なことだと、私も思います。その気持ちは息子さんへの愛情そのもの。心配も、期待も、何とかしたい気持ちも、希望も…、すべて親心です。自信を持って、これからも息子さんと一緒に、離乳食チャレンジを続けていただきたいと私は思っています。
離乳食に向かうときのお気持ちが、少しでもつらさが軽くなればと思いながら、お伝えさせていただきました。Hikoさん、頑張っています。またいつでも、ベビーカレンダーにお気持ちを話しにきてくださいね。
2025/3/12 17:53

Hiko
1歳3カ月
上手に育児ができていないと感じ落ち込んだり、食べない子供にイライラしている自分が嫌になったり…モヤモヤしていましたが、前川先生の言葉で元気をいただきました。いつも温かい言葉、励ましをありがとうございます。
確かに1歳半を期限としてなんとかしなくてはと思っていました。市の子育て相談でそろそろミルクを減らしていきましょうと言われると、プレッシャーに感じてしまっていました。でも前川先生が言われる通り、子供って自分の気分で食べたり食べなかったり…。でもその中で得たエネルギーで過ごしていますもんね。
このお返事を見た後のごはんは、多くはないけど食べれて、たくさん褒めてあげることができました。少しでも食べれたらやったー!と思えるくらい穏やかな心でごはんタイムを楽しめたらと思います。
相談して良かったです。 ありがとうございました。
確かに1歳半を期限としてなんとかしなくてはと思っていました。市の子育て相談でそろそろミルクを減らしていきましょうと言われると、プレッシャーに感じてしまっていました。でも前川先生が言われる通り、子供って自分の気分で食べたり食べなかったり…。でもその中で得たエネルギーで過ごしていますもんね。
このお返事を見た後のごはんは、多くはないけど食べれて、たくさん褒めてあげることができました。少しでも食べれたらやったー!と思えるくらい穏やかな心でごはんタイムを楽しめたらと思います。
相談して良かったです。 ありがとうございました。
2025/3/12 21:15
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら