閲覧数:138

離乳食を食べたがらない
めい
お世話になります。
生後7ヶ月の子どもが離乳食を食べたがらず、ご相談させてください。
生後5ヶ月の初旬から離乳食を始め、1ヶ月間1回食で色々な食材を試していました。その頃はよく食べていて、お粥を小さじ4〜5、野菜を2種類 それぞれ小さじ2〜3、タンパク質を小さじ1程度毎回食べていました。
生後6ヶ月から2回食にして、朝と昼に食べています。その頃からあまり食べなくなり、多くてもお粥を小さじ3〜4、主菜を小さじ2〜3、副菜を小さじ1程度しか食べません。少ないとお粥をひとくちだけ、なんてこともあります。押し並べて見ると、食べないことの方が多いです。
食べない時には、口元に両手を持って行って、口を開けてくれません。母乳を欲しがる時にも同じ仕草をするので、離乳食より母乳が欲しいアピールなのかな?とも思っています。
基本的には手作りなのですが、試しにベビーフードにしてみたところ、余計に食べませんでした。
また、好きなもの (お粥、かぼちゃ、お豆腐など) だけにしてみても、あまり食べてくれません。
私が食べさせるより主人の方が食べたりするのですが、それでも生後5ヶ月の頃よりも食べる量は少ないです。
腰がすわってきているので、試しにハイチェアに座らせて食べさせたりもしたのですが、途中から姿勢が安定しなくなってぐずってしまいます (普段はハイローチェアを使用しています)。
かなり動き回るようになって、つかまり立ちもしそうなくらいなのに、栄養が足りないんじゃないかと心配しています。
完全母乳栄養で、授乳は1日に6回程度です。夜間まとまって寝るようになり、夜間の授乳が元々2回だったのが1回になってしまい、それも栄養や水分が足りないのではないかと心配です。
うどんやお粥などをもぐもぐして食べることは出来るので、その点は順調に進んでいる印象です。
体重は月に200g程度増えていて、7ヶ月丁度の時に測定した際はカウプ指数は16.2でした。
このまま、いつか食べるのを待っていて良いのでしょうか。何か他に出来ることはあるでしょうか。
また、食べる量が少ないので、卵黄はまだ3g程度しか食べられていないのですが、卵白を食べさせるのはまだ待った方が良いのでしょうか。
まとまりのない内容となってしまいすみません。
教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
生後7ヶ月の子どもが離乳食を食べたがらず、ご相談させてください。
生後5ヶ月の初旬から離乳食を始め、1ヶ月間1回食で色々な食材を試していました。その頃はよく食べていて、お粥を小さじ4〜5、野菜を2種類 それぞれ小さじ2〜3、タンパク質を小さじ1程度毎回食べていました。
生後6ヶ月から2回食にして、朝と昼に食べています。その頃からあまり食べなくなり、多くてもお粥を小さじ3〜4、主菜を小さじ2〜3、副菜を小さじ1程度しか食べません。少ないとお粥をひとくちだけ、なんてこともあります。押し並べて見ると、食べないことの方が多いです。
食べない時には、口元に両手を持って行って、口を開けてくれません。母乳を欲しがる時にも同じ仕草をするので、離乳食より母乳が欲しいアピールなのかな?とも思っています。
基本的には手作りなのですが、試しにベビーフードにしてみたところ、余計に食べませんでした。
また、好きなもの (お粥、かぼちゃ、お豆腐など) だけにしてみても、あまり食べてくれません。
私が食べさせるより主人の方が食べたりするのですが、それでも生後5ヶ月の頃よりも食べる量は少ないです。
腰がすわってきているので、試しにハイチェアに座らせて食べさせたりもしたのですが、途中から姿勢が安定しなくなってぐずってしまいます (普段はハイローチェアを使用しています)。
かなり動き回るようになって、つかまり立ちもしそうなくらいなのに、栄養が足りないんじゃないかと心配しています。
完全母乳栄養で、授乳は1日に6回程度です。夜間まとまって寝るようになり、夜間の授乳が元々2回だったのが1回になってしまい、それも栄養や水分が足りないのではないかと心配です。
うどんやお粥などをもぐもぐして食べることは出来るので、その点は順調に進んでいる印象です。
体重は月に200g程度増えていて、7ヶ月丁度の時に測定した際はカウプ指数は16.2でした。
このまま、いつか食べるのを待っていて良いのでしょうか。何か他に出来ることはあるでしょうか。
また、食べる量が少ないので、卵黄はまだ3g程度しか食べられていないのですが、卵白を食べさせるのはまだ待った方が良いのでしょうか。
まとまりのない内容となってしまいすみません。
教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
2025/3/9 20:23
めいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食を食べる量が少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。
離乳食の際に母乳を欲しがる様子もあるとのことですね。
ここ1か月体重増加が200gとのこと、300~450g/月が目安になりますので、もう少し食事量または授乳量が増えてくるとよいのかなと感じました。
まず、パパが食べさせる方が食べてくれるとのこと、ママさんにはおっぱいがあることが分かっている賢いお子さんだと思いますよ。
姿勢を保つこと、モグモグと食べることの2つを同時にするのは難しいと言われています。授乳時のように、上体を後ろにもたれかからせてあげられる姿勢で進めていただくとよいです。
また、空腹過ぎても離乳食<おっぱいが欲しいとなってしまうことも多いです。授乳時間の少し前に離乳食スタートしてみるのも試してみていただけるとよいかと思います。
最後に、卵黄の1回量が少ないので、卵黄の1回量を増やすことができてから
卵白に進んでいただくのが安心です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが離乳食を食べる量が少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。
離乳食の際に母乳を欲しがる様子もあるとのことですね。
ここ1か月体重増加が200gとのこと、300~450g/月が目安になりますので、もう少し食事量または授乳量が増えてくるとよいのかなと感じました。
まず、パパが食べさせる方が食べてくれるとのこと、ママさんにはおっぱいがあることが分かっている賢いお子さんだと思いますよ。
姿勢を保つこと、モグモグと食べることの2つを同時にするのは難しいと言われています。授乳時のように、上体を後ろにもたれかからせてあげられる姿勢で進めていただくとよいです。
また、空腹過ぎても離乳食<おっぱいが欲しいとなってしまうことも多いです。授乳時間の少し前に離乳食スタートしてみるのも試してみていただけるとよいかと思います。
最後に、卵黄の1回量が少ないので、卵黄の1回量を増やすことができてから
卵白に進んでいただくのが安心です。
よろしくお願いします。
2025/3/10 11:38

めい
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
いつもはハイローチェアをリクライニングして、寄りかかるような姿勢で食べさせています。
また、授乳の時間の30分〜1時間前に食べさせていますが、なかなか食べてくれません。
離乳食をすぐに増やすのは難しそうなのですが、夜中起こしてでも授乳した方が良いのでしょうか。現状、授乳回数を増やすとしたら夜中しかないかなと思います。
いつもはハイローチェアをリクライニングして、寄りかかるような姿勢で食べさせています。
また、授乳の時間の30分〜1時間前に食べさせていますが、なかなか食べてくれません。
離乳食をすぐに増やすのは難しそうなのですが、夜中起こしてでも授乳した方が良いのでしょうか。現状、授乳回数を増やすとしたら夜中しかないかなと思います。
2025/3/10 12:42
めいさん、こんにちは。
授乳回数の確保も難しいとのことですね。
200g/月の増加は見られていますので、様子を見ていただいてもよいかと思います。
今後、横ばいまたは、右下がりになる場合は、夜間に授乳を増やすことを検討してみてください。
よろしくお願いします。
授乳回数の確保も難しいとのことですね。
200g/月の増加は見られていますので、様子を見ていただいてもよいかと思います。
今後、横ばいまたは、右下がりになる場合は、夜間に授乳を増やすことを検討してみてください。
よろしくお願いします。
2025/3/11 10:32
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら