閲覧数:57

断乳中のおっぱいケアについて
はる
断乳3日目なのですが、おっぱいのしこりがあります。
2日目の夜におっぱいが痛くなり、ほんの少し絞る程度に搾乳しました。
それで痛みはましになりましたがしこりがあります。
ネットで調べると、搾りすぎても良くない、
卒乳後のおっぱいケアをしっかりしないと
次の妊娠、出産の時にトラブルが生じるなどの記事を
目にしました。
断乳中、卒乳後のおっぱいケアについて教えていただきたいです。
2日目の夜におっぱいが痛くなり、ほんの少し絞る程度に搾乳しました。
それで痛みはましになりましたがしこりがあります。
ネットで調べると、搾りすぎても良くない、
卒乳後のおっぱいケアをしっかりしないと
次の妊娠、出産の時にトラブルが生じるなどの記事を
目にしました。
断乳中、卒乳後のおっぱいケアについて教えていただきたいです。
2025/3/9 15:23
はるさん、こんばんは。
ご相談下さりありがとうございます。
断乳後のケアについてですね。
おっぱいの分泌状況や産後のどの程度時間が経過にもよるのですが、一般的には断乳してから3日程度は搾らないことが推奨されます。今まで搾乳していた場合には、完全に搾らなくなって3日程度経過したあたりから完全な断乳に移行していきますね。
人間の身体は、おっぱいから乳汁が流れ出ていくという過程で、分泌を維持する機構が働きます。
そのため、おっぱいから乳汁が流れ出なくなると、もう分泌する必要がないかなと身体が改めて認識して分泌にブレーキをかけます。
そのブレーキが作動するのが、3日程度時間が経過したタイミングあたりから生じます。
1、3日後におっぱいをおにぎりを握るように搾りましょう。
手で優しく搾れるだけ搾ればよいです。温めなくてもよいです。
温めた方が出しやすければ一つです。
2、さらに1週間程度で同じように搾ります。
3、さらに1ヶ月後に同じような搾ります。
しこりなど明らかにある場合には、近隣の助産院や母乳外来で相談してみてもよいです。ぜひご検討下さい。よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/971
ご相談下さりありがとうございます。
断乳後のケアについてですね。
おっぱいの分泌状況や産後のどの程度時間が経過にもよるのですが、一般的には断乳してから3日程度は搾らないことが推奨されます。今まで搾乳していた場合には、完全に搾らなくなって3日程度経過したあたりから完全な断乳に移行していきますね。
人間の身体は、おっぱいから乳汁が流れ出ていくという過程で、分泌を維持する機構が働きます。
そのため、おっぱいから乳汁が流れ出なくなると、もう分泌する必要がないかなと身体が改めて認識して分泌にブレーキをかけます。
そのブレーキが作動するのが、3日程度時間が経過したタイミングあたりから生じます。
1、3日後におっぱいをおにぎりを握るように搾りましょう。
手で優しく搾れるだけ搾ればよいです。温めなくてもよいです。
温めた方が出しやすければ一つです。
2、さらに1週間程度で同じように搾ります。
3、さらに1ヶ月後に同じような搾ります。
しこりなど明らかにある場合には、近隣の助産院や母乳外来で相談してみてもよいです。ぜひご検討下さい。よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/971
2025/3/9 21:57
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら