閲覧数:78

言葉とトイレについて
かりん
4月で3歳になる娘がいるのですが、言葉になん語がまだあり、子供の話すことが何を話しているのか分からないことが多いです…。
保育園のお友達は結構お話している子がいるのに我が子はもうすぐ3歳になるのにも関わらず言葉が全然出てきません…。ネットで調べると自閉症とかAHDHですか?そういう障害のある子供なんじゃないかと思っていて不安になります。大きい大学病院とか連れて行き検査してもらう方がいいのでしょうか?どうすればいいでしょうか?
あと少しずつ練習しているオマルでのトイレ練習。なかなかタイミングが合わず出ることがありません…
うんちが出る時は出そうになる直前に『ウンチ』言って知らせてくれるのですが、おしっこの時は何も言いません…
年齢やオムツ外すタイミングの練習もあると思いますので、早く覚えさせたいのですが何かいい方法はありますでしょうか?
保育園のお友達は結構お話している子がいるのに我が子はもうすぐ3歳になるのにも関わらず言葉が全然出てきません…。ネットで調べると自閉症とかAHDHですか?そういう障害のある子供なんじゃないかと思っていて不安になります。大きい大学病院とか連れて行き検査してもらう方がいいのでしょうか?どうすればいいでしょうか?
あと少しずつ練習しているオマルでのトイレ練習。なかなかタイミングが合わず出ることがありません…
うんちが出る時は出そうになる直前に『ウンチ』言って知らせてくれるのですが、おしっこの時は何も言いません…
年齢やオムツ外すタイミングの練習もあると思いますので、早く覚えさせたいのですが何かいい方法はありますでしょうか?
2025/3/9 0:24
かりんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達とトイレトレーニングについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず、言葉についてですが、お子さんの言葉の発達は、個人差があると分かってはいても、ママさんとしては遅いのではないかとご心配になることがありますね。おしゃべりは好き嫌いもあります。大人でも口べたな方や寡黙な方がいらっしゃるように、話すことが好きなお子さんとあまり好きではないお子さんがいらっしゃると思います。特に話さなくても、ママさんやパパさんが、お子さんの訴えていることを理解して、対応してくれる場合には、話す必要がないということもあります。お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉がゆっくりめのお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。喃語があること自体は、いずれ言葉として発声していかれれば問題ないと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文が出てこないようでしたら、一度小児科でご相談されると安心かと思います。3歳児健診までは、言葉の発語は待っていただいてもいいように思いますが、無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
トイレトレーニングについてですが、お子さんがなかなかおしっこを教えてくれなかったり、おしっこが出ていても分からなかったりするのですね。トイレトレーニングを始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですが、お子さんのおしっこの間隔が空いてきたり、おしっこをご自身で分かったり、言えたりなさるようになったら、ママさんとお子さんの良いタイミングで始めていただく目安とされています。もし、お子さんが嫌がったり、ママさんのご負担が大きいようであれば、しばらくお休みなさっていただいてもいいように思いますよ。お子さんが、おしっこが出る感覚がわかってきたら、タイミングをみて、おまるに誘ってみてくださいね。最初は自分からおしっこと言ってくれないことも多いですので、おしっこが出る間隔やサインをみて誘ってくださいね。お子さんがおしっこをしたいサインとして多いのは、落ち着かなくてもぞもぞしている、股間を触る、動きが止まる、何かの影に隠れるなどがありますので、お子さんのご様子で、このようなサインが見られた時には、おまるに誘ってあげると、やりやすいかもしれませんね。一進一退を繰り返しますので、うまく進まなくなって、一度中断して、また再度始めるということはよくありますよ。ママさんとお子さんの良いタイミングで焦らずになさってみてくださいね。すぐにはできないと思いますよ。お子さんの身体と脳がつながらないとできるようにはならないので、おしっこが出そうということや、おしっこが出る前にトイレに行くということを分かるようになるのは、少し時間を要しますし、何度も失敗を繰り返しながらできるようになっていきます。ですので、あまり焦らずに、もしできた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達とトイレトレーニングについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず、言葉についてですが、お子さんの言葉の発達は、個人差があると分かってはいても、ママさんとしては遅いのではないかとご心配になることがありますね。おしゃべりは好き嫌いもあります。大人でも口べたな方や寡黙な方がいらっしゃるように、話すことが好きなお子さんとあまり好きではないお子さんがいらっしゃると思います。特に話さなくても、ママさんやパパさんが、お子さんの訴えていることを理解して、対応してくれる場合には、話す必要がないということもあります。お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉がゆっくりめのお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。喃語があること自体は、いずれ言葉として発声していかれれば問題ないと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文が出てこないようでしたら、一度小児科でご相談されると安心かと思います。3歳児健診までは、言葉の発語は待っていただいてもいいように思いますが、無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
トイレトレーニングについてですが、お子さんがなかなかおしっこを教えてくれなかったり、おしっこが出ていても分からなかったりするのですね。トイレトレーニングを始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですが、お子さんのおしっこの間隔が空いてきたり、おしっこをご自身で分かったり、言えたりなさるようになったら、ママさんとお子さんの良いタイミングで始めていただく目安とされています。もし、お子さんが嫌がったり、ママさんのご負担が大きいようであれば、しばらくお休みなさっていただいてもいいように思いますよ。お子さんが、おしっこが出る感覚がわかってきたら、タイミングをみて、おまるに誘ってみてくださいね。最初は自分からおしっこと言ってくれないことも多いですので、おしっこが出る間隔やサインをみて誘ってくださいね。お子さんがおしっこをしたいサインとして多いのは、落ち着かなくてもぞもぞしている、股間を触る、動きが止まる、何かの影に隠れるなどがありますので、お子さんのご様子で、このようなサインが見られた時には、おまるに誘ってあげると、やりやすいかもしれませんね。一進一退を繰り返しますので、うまく進まなくなって、一度中断して、また再度始めるということはよくありますよ。ママさんとお子さんの良いタイミングで焦らずになさってみてくださいね。すぐにはできないと思いますよ。お子さんの身体と脳がつながらないとできるようにはならないので、おしっこが出そうということや、おしっこが出る前にトイレに行くということを分かるようになるのは、少し時間を要しますし、何度も失敗を繰り返しながらできるようになっていきます。ですので、あまり焦らずに、もしできた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
2025/3/10 5:35

かりん
2歳11カ月
高塚先生、ご返答頂きありがとうございます。
保育園でよく喃語の独り言が多いと聞くこともありますので、てっきり障害か何かあるのかと考えてしまうのですが、とりあえずは1ヶ月様子見させて頂いて言葉に変化があるかどうか見ていきたいと思います。
あとトイトレも言葉に発さなくても姿や様子を検証してみてそれっぽいことをしていれば誘導しておまるの練習させようと思います。
モヤモヤしていたことが先生にご相談できて少し解消された気がします。
ありがとうございました。
保育園でよく喃語の独り言が多いと聞くこともありますので、てっきり障害か何かあるのかと考えてしまうのですが、とりあえずは1ヶ月様子見させて頂いて言葉に変化があるかどうか見ていきたいと思います。
あとトイトレも言葉に発さなくても姿や様子を検証してみてそれっぽいことをしていれば誘導しておまるの練習させようと思います。
モヤモヤしていたことが先生にご相談できて少し解消された気がします。
ありがとうございました。
2025/3/10 8:17
かりんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんにはお子さんなりの成長の個性がありますので、しばらくは見守っていただいていいように思いますよ。
また何かお困りのことがありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
お子さんにはお子さんなりの成長の個性がありますので、しばらくは見守っていただいていいように思いますよ。
また何かお困りのことがありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2025/3/10 23:01
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら