閲覧数:292

点頭てんかん?
きらら
現在1ヶ月と1日の赤ちゃんの子育て中です。
私が不安症な為、少しの動きでも可愛いと思えず、普通じゃないんじゃ?と不安に思う毎日を過ごしています。
①今1番気になっているのが
寝入りの時に、ビクッと手をあげるような?広げるような動作をします。モロー反射のように見えますが、物音などさせたりしてません。
ビクつきにびっくりしたあと少し文句言いながらすぐ寝ようとします。
その動作を昨日の、寝入りに感覚はバラバラで50秒の間に4度ほどしました。
その動作の時びっくりしたしながらビクッとなったのか
表情が上を向いているような気がします。
それは1度でした。(2枚目)
ミルクは飲んでいて、顔色を悪くありません。
気になりだして毎日ここ2日みてますが、寝入りになってまいます。
②ミルク飲んだあとなど、ゲップを出すために、縦抱きしていたら、まだ首が座ってないのですがガクッと前に倒す時があります。
③ミルクを飲んでる時にほんの時々、モロー反射のようなビクッとしてびっくりする時があります。
こちらは点頭てんかんなのでしょうか。
それとも生後1ヶ月の子には見られるものでしょうか、、
私が不安症な為、少しの動きでも可愛いと思えず、普通じゃないんじゃ?と不安に思う毎日を過ごしています。
①今1番気になっているのが
寝入りの時に、ビクッと手をあげるような?広げるような動作をします。モロー反射のように見えますが、物音などさせたりしてません。
ビクつきにびっくりしたあと少し文句言いながらすぐ寝ようとします。
その動作を昨日の、寝入りに感覚はバラバラで50秒の間に4度ほどしました。
その動作の時びっくりしたしながらビクッとなったのか
表情が上を向いているような気がします。
それは1度でした。(2枚目)
ミルクは飲んでいて、顔色を悪くありません。
気になりだして毎日ここ2日みてますが、寝入りになってまいます。
②ミルク飲んだあとなど、ゲップを出すために、縦抱きしていたら、まだ首が座ってないのですがガクッと前に倒す時があります。
③ミルクを飲んでる時にほんの時々、モロー反射のようなビクッとしてびっくりする時があります。
こちらは点頭てんかんなのでしょうか。
それとも生後1ヶ月の子には見られるものでしょうか、、
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/3/8 21:03
きららさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの動きについてご相談ですね。
①について
大人でも、寝落ちしそうな時に体がリラックスをしていて、ビクッとなることがあります。
それに近いことが起こっていることもあるのかなと思いました。
またまだ自分の意思で体を動かしているわけではありません。
そのため、自分の動きに驚き、モロー反射が見られることもあります。
実際に動き、様子を見せていただいていないので、わからないこともあります。
可能であれば動画に収めていただき、小児科の先生にも見ていただくといいと思いますよ。
もし健診がこれからでしたら、健診でもご相談いただけるといいと思います。
てんかん発作であれば、白目をむいていたり、反応も乏しくなることもあるともいます。
②について
他のお子さんでもよく見られるものになりますよ。
首が据わっていないこともありますので、この点だけでの判断は難しいように思います。
③について
哺乳中にも見られることがあるのですね。
毎日、不安に感じながら過ごされるのもお辛いと思います。
小児科の先生へ、早めにご相談なさってみてはいかがでしょうか?
そうして少しでも早く安心をして過ごせるようにされてみるといいかもしれません。
せっかくご相談くださったのに、
安心していただけるようなお返事ができず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの動きについてご相談ですね。
①について
大人でも、寝落ちしそうな時に体がリラックスをしていて、ビクッとなることがあります。
それに近いことが起こっていることもあるのかなと思いました。
またまだ自分の意思で体を動かしているわけではありません。
そのため、自分の動きに驚き、モロー反射が見られることもあります。
実際に動き、様子を見せていただいていないので、わからないこともあります。
可能であれば動画に収めていただき、小児科の先生にも見ていただくといいと思いますよ。
もし健診がこれからでしたら、健診でもご相談いただけるといいと思います。
てんかん発作であれば、白目をむいていたり、反応も乏しくなることもあるともいます。
②について
他のお子さんでもよく見られるものになりますよ。
首が据わっていないこともありますので、この点だけでの判断は難しいように思います。
③について
哺乳中にも見られることがあるのですね。
毎日、不安に感じながら過ごされるのもお辛いと思います。
小児科の先生へ、早めにご相談なさってみてはいかがでしょうか?
そうして少しでも早く安心をして過ごせるようにされてみるといいかもしれません。
せっかくご相談くださったのに、
安心していただけるようなお返事ができず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/9 9:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら