閲覧数:100

哺乳量について
てつお
先日おっぱいが詰まってしこりが出来てしまったので、母乳外来で助産師の方にほぐしてもらい詰まりがなくなりました。
でも、赤ちゃんにおっぱいをあげても離したらすぐ泣いてしまったり、飲ませたあとあまりすっきりした感じがしないので、まだ詰まっていて飲めていないような気がします。
スケールがないので体重は測れませんが、1日におしっこ6回、うんちは1、2回しています。
おっぱいの量は足りているのでしょうか?
でも、赤ちゃんにおっぱいをあげても離したらすぐ泣いてしまったり、飲ませたあとあまりすっきりした感じがしないので、まだ詰まっていて飲めていないような気がします。
スケールがないので体重は測れませんが、1日におしっこ6回、うんちは1、2回しています。
おっぱいの量は足りているのでしょうか?
2025/3/7 21:56
てつおさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
哺乳量が足りているかご心配なのですね。
お子さんの哺乳量が足りているかどうかは、ママさんがとても気になるところですよね。おっぱいの吸収率はお子さんによって異なるので、一般的には、お子さんの体重増加が順調であれば、それで問題ないことも多いです。体重増加はなかなか測る機会がないかもしれませんが、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きく、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ママさんとしては、お子さんが授乳後すぐに泣いてしまったり、おっぱいのスッキリ感がないと、哺乳量が足りていないのではないかとご心配になると思うのですが、哺乳量が足りているかどうかは、お子さんのおしっこや体重増加をみてあげてくださいね。おしっこも十分に出ていて、体重もお子さんなりに増えているのでしたら、それがお子さんにとっての哺乳量の適量なのかもしれませんね。また、2ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身の満腹中枢も発達してくる時期と思います。今までよりもお子さんがあまり飲んでくれなくなったり、遊び飲みをするようになるお子さんも増えてきますが、その場合には、少し授乳間隔を空けて、お子さんが空腹を感じた時に一度にまとめてしっかり飲めるようになさってみてもいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
哺乳量が足りているかご心配なのですね。
お子さんの哺乳量が足りているかどうかは、ママさんがとても気になるところですよね。おっぱいの吸収率はお子さんによって異なるので、一般的には、お子さんの体重増加が順調であれば、それで問題ないことも多いです。体重増加はなかなか測る機会がないかもしれませんが、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きく、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ママさんとしては、お子さんが授乳後すぐに泣いてしまったり、おっぱいのスッキリ感がないと、哺乳量が足りていないのではないかとご心配になると思うのですが、哺乳量が足りているかどうかは、お子さんのおしっこや体重増加をみてあげてくださいね。おしっこも十分に出ていて、体重もお子さんなりに増えているのでしたら、それがお子さんにとっての哺乳量の適量なのかもしれませんね。また、2ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身の満腹中枢も発達してくる時期と思います。今までよりもお子さんがあまり飲んでくれなくなったり、遊び飲みをするようになるお子さんも増えてきますが、その場合には、少し授乳間隔を空けて、お子さんが空腹を感じた時に一度にまとめてしっかり飲めるようになさってみてもいいかもしれませんね。
2025/3/8 20:45
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら