閲覧数:99

赤ちゃんの寝かしつけについて
あや
まもなく生後9ヶ月になる息子がいます。
お昼寝も夜も、眠いサインが出たら又はそろそろお昼寝の時間だなという時に抱っこすると寝ます。
赤ちゃん達はいつから「勝手に寝る」のでしょうか?
我が子は寝ぐずりはあまりありません。
たまにありますが抱っこすれば割とすぐ寝てくれます。(夜、時間がかかってしまう時でも15分ほどで眠ります)
長時間抱っこをしてあげないと寝ない訳ではありませんし、私自身も体がしんどい訳ではなく可愛いので毎日抱っこで眠らせているのですが、
「時間になったら寝床に行き、かママも横になって背中をトントンして子守唄」
などと言った寝かしつけ方法は何回も試していますが寝てくれません。
泣くのではなく、ママが隣にいる事により嬉しくなってしまってテンションが上がり、眠いにも関わらず時間を忘れて遊び始めてしまいます。
主人も何回やってもダメでした。ニコニコして遊び始めてしまいます。
この状況だと、何回も何回も試すしかないのでしょうか?
他にいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。
長くなってしまい申し訳ありません。
お昼寝も夜も、眠いサインが出たら又はそろそろお昼寝の時間だなという時に抱っこすると寝ます。
赤ちゃん達はいつから「勝手に寝る」のでしょうか?
我が子は寝ぐずりはあまりありません。
たまにありますが抱っこすれば割とすぐ寝てくれます。(夜、時間がかかってしまう時でも15分ほどで眠ります)
長時間抱っこをしてあげないと寝ない訳ではありませんし、私自身も体がしんどい訳ではなく可愛いので毎日抱っこで眠らせているのですが、
「時間になったら寝床に行き、かママも横になって背中をトントンして子守唄」
などと言った寝かしつけ方法は何回も試していますが寝てくれません。
泣くのではなく、ママが隣にいる事により嬉しくなってしまってテンションが上がり、眠いにも関わらず時間を忘れて遊び始めてしまいます。
主人も何回やってもダメでした。ニコニコして遊び始めてしまいます。
この状況だと、何回も何回も試すしかないのでしょうか?
他にいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。
長くなってしまい申し訳ありません。
2025/3/7 14:49
あやさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
息子さんが寝たむさそうにする様子、眠いサインが出てきたら、抱っこしてあげると割とすんなりと寝てくれるのですね。
息子さんにとっては、そのサインが出る状況にならないと、尚且つ抱っこをしてもらうことで、安心感も感じて眠りにつきやすくなるということになるのかなと思います。(安心感を感じることで眠りにつきやすくなると思います)
お子さんによっても眠りにつきやすくなる方法は変わってくると思います。習慣になってくることで、より安心感を感じるようになることもあります。
お子さんが決めることもあると思いますので、抱っこ以外にすんなりと眠りにつく方法を探すのは、書いてくださったように色々と繰り返しお試しいただき、息子さんの様子をみていただけたらと思います。
勝手寝るのも、いつからかはお子さんによりけりになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
息子さんが寝たむさそうにする様子、眠いサインが出てきたら、抱っこしてあげると割とすんなりと寝てくれるのですね。
息子さんにとっては、そのサインが出る状況にならないと、尚且つ抱っこをしてもらうことで、安心感も感じて眠りにつきやすくなるということになるのかなと思います。(安心感を感じることで眠りにつきやすくなると思います)
お子さんによっても眠りにつきやすくなる方法は変わってくると思います。習慣になってくることで、より安心感を感じるようになることもあります。
お子さんが決めることもあると思いますので、抱っこ以外にすんなりと眠りにつく方法を探すのは、書いてくださったように色々と繰り返しお試しいただき、息子さんの様子をみていただけたらと思います。
勝手寝るのも、いつからかはお子さんによりけりになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/8 15:57

あや
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
やはり、その子その子で変わってきますよね。
今後、月齢が進むと共に色々と模索しながらやっていこうと思います!
ありがとうございました。
やはり、その子その子で変わってきますよね。
今後、月齢が進むと共に色々と模索しながらやっていこうと思います!
ありがとうございました。
2025/3/8 16:07
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら