閲覧数:250

寝かしつけについて
るい
もうすぐ10ヶ月の男の子です。夜の寝かしつけのとき、ハイテンションではしゃいで、なかなか寝てくれません。機嫌はよくて泣きはしないのですが、一時間ほど寝かしつけにかかります。どうしたらすんなり寝てくれるでしょうか。何か異常があるわけではないのでしょうか。
2020/10/30 22:58
るいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれないことがお悩みのですね。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。今お昼寝は何時にどれくらいなさっていますか?夜の寝つきが悪い場合には、お昼寝をすることで、体力が回復してしまい、夜の寝つきに影響してしまうこともありますよ。ですので、お昼寝をなさっている場合には、お昼寝を短くしたり、15時以降には寝かせないようになさるといいと思いますよ。また、夜寝る前にも相当な体力が有り余っているということですと、日中の運動量が足りないのかもしれません。少し身体を使った遊びを増やしてみてくださいね。また、男の子ですと、どんなに日中にたくさん身体を動かしていても、まだ体力が残っている場合もありますよね。たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラしたり、疲れたりすることも解消されるかもしれません。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、お子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれないことがお悩みのですね。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。今お昼寝は何時にどれくらいなさっていますか?夜の寝つきが悪い場合には、お昼寝をすることで、体力が回復してしまい、夜の寝つきに影響してしまうこともありますよ。ですので、お昼寝をなさっている場合には、お昼寝を短くしたり、15時以降には寝かせないようになさるといいと思いますよ。また、夜寝る前にも相当な体力が有り余っているということですと、日中の運動量が足りないのかもしれません。少し身体を使った遊びを増やしてみてくださいね。また、男の子ですと、どんなに日中にたくさん身体を動かしていても、まだ体力が残っている場合もありますよね。たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラしたり、疲れたりすることも解消されるかもしれません。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、お子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2020/11/2 23:08
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら