閲覧数:71

授乳回数

パティ
3ヶ月になったばかりの息子です。
夜中もまだ同じように起きてきますが、1日トータルで5回の授乳になってしまう時があります。
だいたい4時間を目安に6回と思っているのですが、昼間ずっと寝ていたりして時間が5時間くらい空いてしまい、5回しかあげられないです。

この時期それくらいでも大丈夫でしょうか?

また右のおっぱいは産後すぐから出やすく、1人目の時も右ばかりよく出ていましたが、やはり今回も左の出があまり良くありません。
出てないことは無いのですが、左は右の半分くらいの時間しか吸ってもらえません、、
もう増えていかないのでしょうか、、
なるべく沢山吸ってもらうように意識していますが、おそらくもともと左は少なめなのかなと感じています。
その場合、左は諦めた方がいいでしょうか

2025/3/7 4:08

高塚あきこ

助産師
パティさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず授乳間隔が空いてしまうことについてですが、低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いのですが、授乳時間が空いてしまっても、その分の哺乳量がしっかり確保できていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。ですが、中には、まだお腹が空いたというアピールをなかなかしないお子さんもいらっしゃるので、今の時期は空いても4〜5時間目安で授乳なさってくださいね。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期にはなってきますよ。ただ、おっぱいを飲ませている場合には、おっぱいの時間が空きすぎてしまうと、分泌が低下してしまう可能性があります。おっぱいの分泌量は生後半年を過ぎると安定してくると言われていますので、それまでは、4〜5時間目安に授乳なさるか、お子さんがあまり飲まない場合には、搾乳をなさっていただくと安心と思います。また、おっぱいの分泌の左右差についてですが、乳腺の発達には左右差があることはよくありますよ。人間の身体は必ずしも左右均等ではないので、パティさんも、もともと乳腺の発達に違いがあったのかもしれませんね。乳腺の発達や量によって、分泌に差が出ることもあります。これは個人差もありますが、分泌状況や大きさ、張り具合が左右で違うのは自然なことですよ。また授乳期には、その差が明瞭に感じますが、卒乳すればまた元に戻ります。授乳の際には、なるべく大きさの小さい方や張りにくい方、出にくい方から授乳していただくといいかと思いますよ。また、授乳時間が異なることが気になるのであれば、長くなりがちな右側を、左側の時間に合わせて早めに切り上げてもいいと思いますよ。また授乳の際には左側から飲ませていただくといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2025/3/8 15:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家