閲覧数:89

保育園について
ぱる
1歳9ヶ月の息子を育てています。一歳半検診の時に落ち着きがないと指摘されました。気になるものがあると一直線に行きあっちこっち移動します。検診の場でもうち子のだけが落ち着きなかったです。特に物を投げることが好きでボールでは無いおもちゃをよく投げます。注意するとその時はやめてくれるのですが少したったらまた投げます。今年から保育園に通わせる予定ですがおもちゃを投げて他の子に当ててしまうのではないかと心配です。実際、保育園の見学の時に他の小さな子の顔に指を突き刺し泣かしてしまったこともあります。息子はそれを見て笑っていました。反応されたことが面白かったようです。笑っていた息子を見て少しゾッとしてしまいました。その日も他の子は大人しくしていたのにうちの子だけ走り回ってました。他の子に怪我をさせてしまわないかが本当に心配です。どう家で接していったら投げたりお友達に何かをしないようになるんでしょうか。また発達障害の可能性があるのでしょうか。長くなりましたがよろしくお願いします。
2025/3/7 0:42
ぱるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが物を投げることがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳前後のお子さんでも、ものを投げてしまう事があって自然ですよ。また、ぱるさんのお子さんのように、他のお子さんの反応を伺っているようであれば、遊びたい、甘えたいという気持ちの表現の一つという場合もあるのかもしれませんね。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。危ないものや投げてはいけないものを投げた時などは、しっかりと目を見て、いけないことなんだと教えてあげてくださいね。すぐには理解できないケースもあるかもしれませんが、ダメなものは毎回ダメと、根気強く繰り返し、一貫した態度でお伝えになっていくことで、お子さんは少しずつ投げていいものと投げてはいけないものの区別ができるようになってきますよ。同じものを投げても、怒られる時とあまり怒られない時があると、お子さんは混乱してしまいますので、毎回同じ対応を心がけてみてくださいね。次第にお子さんは理解してきますよ。他の遊びで気を紛らわせたり、ボールなど投げていいもので一緒に遊んであげたりするのも良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが物を投げることがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳前後のお子さんでも、ものを投げてしまう事があって自然ですよ。また、ぱるさんのお子さんのように、他のお子さんの反応を伺っているようであれば、遊びたい、甘えたいという気持ちの表現の一つという場合もあるのかもしれませんね。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。危ないものや投げてはいけないものを投げた時などは、しっかりと目を見て、いけないことなんだと教えてあげてくださいね。すぐには理解できないケースもあるかもしれませんが、ダメなものは毎回ダメと、根気強く繰り返し、一貫した態度でお伝えになっていくことで、お子さんは少しずつ投げていいものと投げてはいけないものの区別ができるようになってきますよ。同じものを投げても、怒られる時とあまり怒られない時があると、お子さんは混乱してしまいますので、毎回同じ対応を心がけてみてくださいね。次第にお子さんは理解してきますよ。他の遊びで気を紛らわせたり、ボールなど投げていいもので一緒に遊んであげたりするのも良いと思いますよ。
2025/3/8 15:45

ぱる
1歳9カ月
ありがとうございました。きちんと目を見て叱ろうと思います。
2025/3/11 15:21
ぱるさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2025/3/12 13:26
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら