閲覧数:95

寝かしつけや寝言泣きについて
鈴蘭
生後2カ月半の男の子です。
夜、7時台に入浴、お風呂上がりにミルク飲んで、ミルク飲んでいる時に寝入る、若しくは抱っこでの寝かしつけが8から9時ぐらいに行っています。
質問としては、寝始めて1時間前後でギャン泣き始めます。
ネットで見ている限り、寝言泣きに近い気がしますが一点違うのは、抱っこすると泣き止み、また寝かせるとギャン泣きする事です。
ネット記事を読むと抱っこはしない方が良いみたいですが、普段から寝かしつけが抱っこだから、抱っこすると泣き止むのでしょうか?いけないのでしょうか??
寝言泣きや寝かしつけについて教えてください。宜しくお願いいたします。
夜、7時台に入浴、お風呂上がりにミルク飲んで、ミルク飲んでいる時に寝入る、若しくは抱っこでの寝かしつけが8から9時ぐらいに行っています。
質問としては、寝始めて1時間前後でギャン泣き始めます。
ネットで見ている限り、寝言泣きに近い気がしますが一点違うのは、抱っこすると泣き止み、また寝かせるとギャン泣きする事です。
ネット記事を読むと抱っこはしない方が良いみたいですが、普段から寝かしつけが抱っこだから、抱っこすると泣き止むのでしょうか?いけないのでしょうか??
寝言泣きや寝かしつけについて教えてください。宜しくお願いいたします。
2025/3/6 23:57
鈴蘭さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝ついてから泣くことがありお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
寝ついてから泣いてしまう場合、おっしゃるように寝言泣きの可能性もあるかもしれませんね。寝言泣きの場合には、お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。ですので、もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。生活の様々な変化で起こる可能性もありますが、基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、日中に特に眠そうなご様子があったり、機嫌が悪いなどが気にならなければ、お子さんなりの睡眠時間はしっかり確保できていますので、基本的には、やってくださっているような対応で問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝ついてから泣くことがありお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
寝ついてから泣いてしまう場合、おっしゃるように寝言泣きの可能性もあるかもしれませんね。寝言泣きの場合には、お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。ですので、もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。生活の様々な変化で起こる可能性もありますが、基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、日中に特に眠そうなご様子があったり、機嫌が悪いなどが気にならなければ、お子さんなりの睡眠時間はしっかり確保できていますので、基本的には、やってくださっているような対応で問題ないと思いますよ。
2025/3/8 15:38
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら