閲覧数:133

お昼寝の寝かしつけについて

YU
こんにちは。9ヶ月の娘を育てています。

最近、朝寝、昼寝の寝かしつけに時間がかかり、辛いです。

スムーズな日は、
6時ころ 起床
9から10時ころ 朝寝(1時間半から2時間くらい)
15から16時ころ 昼寝(2時間くらい)
20から21時頃 就寝(夜間、1〜3回授乳)
のように過ごしています。

ルーティンがあるといいと聞くので、1ヶ月ほど前から同じ時間に寝る部屋へ連れて行き(眠そうにする時間も同じ時間なので)、絵本を読むようにしました。

起きている時は、つかまり立ちの練習をしたり、一緒に遊んだり、お散歩に行ったりしているので、疲れていないわけでもないかと思っています。

手足が暖かく、あくびもし、目も擦っているため、明らかに眠いと思うのですが、暗い部屋に連れて行っても、つかまり立ちをしたり、壁を叩いて遊んでしまいます。抱っこしても手足を突っ張って抜け出そうとしたり、おんぶもなかなかさせてくれません。抜け出さないように横抱きすると、叫んで嫌がり、寝かせてもすぐ座り、手を握ってみたりと、手をつくしたつもりですが、1〜2時間ほどかかります。あまりにも嫌がるため、寝かしつけをすべきかも疑問に思ってきました。
(夜はほぼ毎日、10分もかからず寝てくれます。)

どうしたら寝てくれるのでしょうか?もしくは、寝かしつけはほどほどにして、本人が眠さの限界が来るまで待っても(遊ばせてても)良いのでしょうか?

2025/3/6 10:07

在本祐子

助産師
YUさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
そうですね、眠たそうにしながらも、1、2時間、寝室で遊ぶような感じになっているのですね。
暗い部屋で、ママさんとゆっくりとした時間の中、穏やかに遊べるのはお子さんからしてみると、リビングにいるよりも特別感があるのかも?しれませんね。
1、2時間遊んでしまっていると、寝かしつけの意味はなくなってしまいますので、昼間は遊びながら、リビングで眠たくなってからの寝かしつけしてよいですよ。特別感はなくしてみるとよいかもしれませんね。
夜はよく眠れているのであれば、お昼寝は1回でもよいお子さんが出てくる時期です。

2025/3/8 0:11

YU

0歳9カ月
そうなんですね。
眠そうにしてから寝る部屋に連れていっていましたが、もう少し時間を置いてからの方がいいのでしょうか??
眠そうにしていても、寝る気配がなければ寝かしつけは早々に切り上げた方が良いのでしょうか??

2025/3/8 7:24

在本祐子

助産師
そうですね、現在1、2時間かかってしまい、ママさんもご負担に感じられるのであれば、一度、違う対応をしてみると良いと思います!どれが正解、こうしなくてはいけないという決まりはありませんので、合わなそうであれば、対応を変える、工夫するを繰り返していくと良いですね。

2025/3/8 11:22

YU

0歳9カ月
わかりました。
ありがとうございました、

2025/3/8 13:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家