閲覧数:237

生後10ヶ月 お昼寝について
ゆーり
まもなく生後10ヶ月になる娘のお昼寝について相談させていただきたいです。
娘は21時就寝、夜間2〜3回泣いて起きるので授乳して寝かしつけ、8時前後に起きることが多いです。
最近は夜中も寝つきが悪く、泣くたびに授乳していて頻回になってきています。これに関しては離乳食を食べてくれないということもあるので原因は本人にしかわからないと思いますが、寝つきが悪いのがお昼寝のリズム等にあるのかな、と思いアドバイスいただけたらと思いました。
今はお昼寝2回になりましたが
1回目のお昼寝が起きてから2時間半後くらいの10時半頃〜で大体1時間半弱寝ます。
2回目のお昼寝は16時前後でこれは30分で必ず起きます。
①1回目のお昼寝まで活動時間が短すぎるでしょうか。
起きて2時間くらいでグズグズし始め、2時間半後くらいに寝室に連れて行くとすぐ寝てしまいます。
10ヶ月くらいだともう少し起きてられる子が多いと思いますが、やはり短すぎるでしょうか。
②朝寝が長く昼寝が短いですが
朝寝を起こしてあげたりした方がいいでしょうか?
③起床が8時前後で娘が起きるタイミングを待っていますが、もう少し早く起こしてあげるべきですか?
8時起床だと一般的な生活リズムにしては少し遅い方だと思います。
保育園入園予定はもう少し先なので、いまは娘の起きるタイミングに合わせてますが、朝寝も早い&長いですし午前中は寝てる時間が長い気がして気になります。
長くなってしまいましたがアドバイスいただけたら嬉しいです。
娘は21時就寝、夜間2〜3回泣いて起きるので授乳して寝かしつけ、8時前後に起きることが多いです。
最近は夜中も寝つきが悪く、泣くたびに授乳していて頻回になってきています。これに関しては離乳食を食べてくれないということもあるので原因は本人にしかわからないと思いますが、寝つきが悪いのがお昼寝のリズム等にあるのかな、と思いアドバイスいただけたらと思いました。
今はお昼寝2回になりましたが
1回目のお昼寝が起きてから2時間半後くらいの10時半頃〜で大体1時間半弱寝ます。
2回目のお昼寝は16時前後でこれは30分で必ず起きます。
①1回目のお昼寝まで活動時間が短すぎるでしょうか。
起きて2時間くらいでグズグズし始め、2時間半後くらいに寝室に連れて行くとすぐ寝てしまいます。
10ヶ月くらいだともう少し起きてられる子が多いと思いますが、やはり短すぎるでしょうか。
②朝寝が長く昼寝が短いですが
朝寝を起こしてあげたりした方がいいでしょうか?
③起床が8時前後で娘が起きるタイミングを待っていますが、もう少し早く起こしてあげるべきですか?
8時起床だと一般的な生活リズムにしては少し遅い方だと思います。
保育園入園予定はもう少し先なので、いまは娘の起きるタイミングに合わせてますが、朝寝も早い&長いですし午前中は寝てる時間が長い気がして気になります。
長くなってしまいましたがアドバイスいただけたら嬉しいです。
2025/3/6 1:55
ゆーりさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
まもなくお子さんは10ヶ月をむかえられるのですね。
お昼寝についてのご相談ですね。
夜中に頻回に起きることが、寝付きが悪いのか、お昼寝のリズムが原因なのかお悩みなのですね。
毎晩頻回に起きてお世話をしていると、ゆーりさんの睡眠不足や体調もご心配なところですね。毎日本当にお疲れさまです。
順番にお答えさせていただきますね。
①1回目のお昼寝まで活動時間が短すぎるでしょうか。
起きて2時間くらいでグズグズし始め、2時間半後くらいに寝室に連れて行くとすぐ寝てしまいます。
10ヶ月くらいだともう少し起きてられる子が多いと思いますが、やはり短すぎるでしょうか。
→活動時間や入眠のタイミングは本当にお子さんそれぞれですので、短すぎる、長すぎる、ということはないようにおもいます。色々な考え方がありますが、1回目のお昼寝の時間をあまり意識せず、午前中を活動的に過ごせるようにシフトしていかれるとよいのかなとおもいました。
②朝寝が長く昼寝が短いですが
朝寝を起こしてあげたりした方がいいでしょうか?
③起床が8時前後で娘が起きるタイミングを待っていますが、もう少し早く起こしてあげるべきですか?
8時起床だと一般的な生活リズムにしては少し遅い方だと思います。
保育園入園予定はもう少し先なので、いまは娘の起きるタイミングに合わせてますが、朝寝も早い&長いですし午前中は寝てる時間が長い気がして気になります。
→そうですね。8時に起床し、10時半にはお昼寝が始まりそこから1時間半寝るとなりますと、もうそれだけでお昼の12時になり午前中が終わってしまいます。
可能であれば、最初は大変かもしれないと思うのですが、もう少し前倒しの時間設定でいかれるとよいのかなとおもいました。
もちろん、お子さんの起きるタイミングでゆっくり過ごしたいというお気持ちもごもっともですので、入園まではこのスタイルでいく、ということでもよいかとおもいます。
正解はないので、いまのままでも悪いことはないですが、今回ご相談いただた夜間の睡眠の質をあげる、頻回に起きることを少なくするという点に着目しますと、早く起きること、午前中の活動を増やすこと、朝寝を切り上げてみることもお試しになられてもよいかとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
まもなくお子さんは10ヶ月をむかえられるのですね。
お昼寝についてのご相談ですね。
夜中に頻回に起きることが、寝付きが悪いのか、お昼寝のリズムが原因なのかお悩みなのですね。
毎晩頻回に起きてお世話をしていると、ゆーりさんの睡眠不足や体調もご心配なところですね。毎日本当にお疲れさまです。
順番にお答えさせていただきますね。
①1回目のお昼寝まで活動時間が短すぎるでしょうか。
起きて2時間くらいでグズグズし始め、2時間半後くらいに寝室に連れて行くとすぐ寝てしまいます。
10ヶ月くらいだともう少し起きてられる子が多いと思いますが、やはり短すぎるでしょうか。
→活動時間や入眠のタイミングは本当にお子さんそれぞれですので、短すぎる、長すぎる、ということはないようにおもいます。色々な考え方がありますが、1回目のお昼寝の時間をあまり意識せず、午前中を活動的に過ごせるようにシフトしていかれるとよいのかなとおもいました。
②朝寝が長く昼寝が短いですが
朝寝を起こしてあげたりした方がいいでしょうか?
③起床が8時前後で娘が起きるタイミングを待っていますが、もう少し早く起こしてあげるべきですか?
8時起床だと一般的な生活リズムにしては少し遅い方だと思います。
保育園入園予定はもう少し先なので、いまは娘の起きるタイミングに合わせてますが、朝寝も早い&長いですし午前中は寝てる時間が長い気がして気になります。
→そうですね。8時に起床し、10時半にはお昼寝が始まりそこから1時間半寝るとなりますと、もうそれだけでお昼の12時になり午前中が終わってしまいます。
可能であれば、最初は大変かもしれないと思うのですが、もう少し前倒しの時間設定でいかれるとよいのかなとおもいました。
もちろん、お子さんの起きるタイミングでゆっくり過ごしたいというお気持ちもごもっともですので、入園まではこのスタイルでいく、ということでもよいかとおもいます。
正解はないので、いまのままでも悪いことはないですが、今回ご相談いただた夜間の睡眠の質をあげる、頻回に起きることを少なくするという点に着目しますと、早く起きること、午前中の活動を増やすこと、朝寝を切り上げてみることもお試しになられてもよいかとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/3/6 21:24
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら